「一度は行くべき行きにくい城」(双葉社スーパームック)にも掲載された、全国でも珍しい積み石による畝状竪堀(畝状石塁?)が見られるお城として、知る人ぞ知る珍名城となっているのが茶臼城。

 

 

茶臼城とか茶臼山城とかいう名前のお城は広島・岡山近辺にはうじゃうじゃあって、三次市内だけでも少なくとも二つの茶臼城が存在します。そこでここでは地名(三次市三和町敷名)を採って、茶臼城(敷名)と表記しておきます。安芸高田方面のお城を巡っているついでに立ち寄ったので、なんとなく安芸国の城だと思っていたのですが、安芸高田市と境を接する三次市は、同じ広島県でも備後国に属していますので、知らず知らず国境を越えていました。後刻立ち寄らせて頂いた安芸高田市の歴史民俗博物館で茶臼城に立ち寄った話をしたらちょっと不思議そうな顔をされたのですが、あれは恐らく「国越えしちゃったの?」という意味だったのだと勝手に推測しています(笑)。

 


そこまでしてでもどうしても見ておきたかったの積み石の畝状竪堀、または畝状石塁。全国唯一と銘打つこの施設が本当に全国唯一なのかどうかはおいておくとしても、珍しい施設であることに変わりはありません。山全体ががらがらした石の山だったので石のやり場に困った結果とも見えなくはないですが、それを畝状に積み上げようと思った時点でなかなか機転が利いていると思います。実は筆者は登り口を間違えてひとつ手前の谷から登ってしまい、尾根まで上がってもお城に辿り着けず、尾根伝いに横移動してやっとこお城に取り付く始末でしたので、普通のルートであれば最初に飛び込む積み石の畝状竪堀、または畝状石塁に「うわああー」となるところを、縄張りをあらかた見終えた終盤に見ることとなり「何だよ、ここにあったのかー」となってしまったダメな奴でした。でもおかげでこのお城の本当の凄さを通常ルートの逆側から目の当たりにすることになるのですが。

 

せり上がる切岸


このお城の凄さは積み石の畝状竪堀、または畝状石塁(いい加減この表記なんとかならないか笑)よりもまず切岸の鋭さとその高さにあると思います。大きな堀切を隔てて並ぶ二つの曲輪はどちらも取り付く島がないほどの急斜面で、登ったはいいがどうやって下りるんだ?と考えさせられるほどの角度を持っています。総じてこのあたりのお城の切岸は傾斜が急なのですが、茶臼城の切岸は特に際立っているのではないでしょうか。転げ落ちたらひとたまりもありません。実際に戦となったら、何人もの人が転げ落ちたんだろうなあ、きっと(痛そう・・・)。

 

わかりますかねえ。奥の壁の急角度。


このお城の来歴はよくわからないのだそうです。敷名という地にはかつて敷名氏という武士がいて、毛利元就と家督を争う羽目になった元就の異母弟・相合元網の長男・元範が元就から与えられた所領がここだったとか。元範は実際に敷名を名乗りますから、本当にここにいたのでしょう。ただし元範が居城としたのは茶臼城からほど近い沼原城だったと言われていますので、茶臼城はいわゆる境目の城だったみたいです。確かに茶臼城の積み石の畝状竪堀、または畝状石塁は通行を阻害するというより守り手が身を隠すには丁度良く、谷から攻め登ってきた攻城兵に波状的な弓矢攻撃を仕掛けるにはもってこいな作りかもしれません。専守防衛の境目の城、というところでしょうか。