こんにちは。

本日のブログは、思考力クラス担当講師の藤田和彦がお届けします。

4月もあっという間に終わり、ゴールデンウィークの連休も明けました。
新年度の活動のリズムをつくるための「導入」の時期も終わり、
もうすっかり、「新しい学年の自分」がしっくりくるようになっているころでしょう。

ここから、日々の学びも、より本格化していきます。


思考力クラスでも、4月のうちに確かめた「毎日のお勉強の流れ」をもとに、
日々、新しい学びの時間を積み重ねていきます。

年中さんは、「かたち」のお勉強に加えて、「かず」のお勉強を、
年長さんも、小学校の算数につながるお勉強についても取り扱っていきます。


思考力の時間だけでなく、
毎日、新しい学びに取り組んでいっている、幼稚園のお子さまたち。


ひとつひとつの活動の時間から、より多くを学ぶ上で、
もっとも大切なことは、

「よく見て学ぶ」ことです。


思考力の時間の中でのお勉強でも、
「今、何が起こっているか」「何を説明されているか」に意識を向けられるお子さまは、
ひとつひとつの学びについて、理解を深めていくことができます。

たとえ、その時には説明されている内容が理解できなくても、
「目の前のことを理解しよう」という姿勢でお勉強の時間に取り組むことで、
理解をする準備ができた時に、それまで集めた点と点が、線になってつながっていきます。


もちろん、先生のお話を「よく聞く」ことも大切です。

「よく見る」ことによって、同時に、この「よく聞く」こともできるようになります。

なので、
「先生のお話を、ちゃんと聞くように」と伝えることよりも、
「先生のことを、よく見ること」に意識を向けさせることが、より効果的なのです。



お話をしている先生のことを「見ること」については、
お勉強の時に意識させるもの、ということではありません。
普段の生活の中から、「見る」ことを自然にできるよう、習慣化させていけると良いです。

ご家庭でできる「見る」習慣を作るために、心がけられることがあります。
それは、親子で会話・対話をするときに、「目を合わせて話をする」ようにすることです。

特に意識をしないと、
わが子に声かけをするときに、「言葉だけ」で伝えようとすることが普通になりがちです。
(わざわざ、目を合わせようとするのは、それなりの労力がかかるものです。)
それを、意識して「目を合わせて」会話をすることで、聞く側(であるお子さま)も、「目を見て聞く」という経験を積んでいくことができます。


親子で、視線を合わせて、にこやかにコミュニケーションをとっていくことは、
「聞く力」だけならず、お子さまの心を豊かにする時間にも、なっていくのではないでしょうか。


お子さまの「学ぶための力」を高めつつ、
親子の時間をさらに充実させるためにも、
ご家庭で、「目を合わせた対話」を意識してみてください。