七夕集会&キャンディー保育!
皆さんこんにちは!
1学期も残り僅かとなり、
夏休みまで残り2週間となりました🌻🍉
今週のブログは、
◉七夕集会
◉第1弾 キャンディー保育
の様子をちょう組担任の植村が
お届けいたします🐹
七夕集会
先日、幼稚園では七夕集会が行われました🌟
七夕の日に向けてお子さま方は、
短冊にお願い事を書きました📝
七夕集会当日には、
代表のお子さまに、
願い事を発表してもらいました✨✨✨
お子さま方の素敵なお歌の力で
無事に織姫と彦星が会うことができました🥹
最後には、
織姫と彦星から
「僕たちもこれからもお仕事を頑張ります!
みんなも色々なことに挑戦をしてね!
お空から見守っているよ⭐️」
とお話がありました‼️
幼稚園のお友達も
織姫と彦星のように
読み・書き・数字・体操・音楽を
コツコツと頑張ると、
良いことがあるかもしれません!
これからも、織姫と彦星から
教えてもらった事を忘れずに
努力をし続けて欲しいと思います😆
そしてお弁当時には、
織姫と彦星からもらった金平糖を
みんなで美味しく食べました💕
キャンディー保育
7月5日土曜日に開催された
令和7年度 第1回目 キャンディー保育
「城山祭」の様子を
写真でたっぷりお届けします🏮🎐
製作
製作では、
オリジナルのうちわを作りました✨
とても素敵です✨✨✨
作り終わると、「涼しい〜」と言いながら
友達同士で仰ぐ姿がありました😆💕
マジックショー
今回、とっぴくんがみんなのために、
科学マジックショーを披露してくれました‼️
楽しいマジックショーを
ありがとうございました☺️
特に!
空気砲が大盛り上がりでした😂
縁日
様々な縁日を体験しました‼️
的当て・キラキラすくい
紐引き・スーパーボールくじ
4つブースを楽しんでいる
お子さま方の様子が見られました‼️
そして、
小学生のお兄さんお姉さんが
遊び方を優しく教える姿もありました‼️
城山Compassの小学生とも関われるのが、
キャンディー保育の良さでもあります😆
お昼・おやつ
お昼は、おにぎり弁当!
友達と仲良く食べる様子がありました😊
さらに‼️おやつは…
フルーツポンチゼリーを食べました🌟
みんなと一緒に食べるおやつは
いつもの倍、美味しく感じたそうです😆
最後に
改めまして、ご参加いただきました皆様
誠にありがとうございました🌟
令和7年度 第1回目 キャンディー保育
「城山祭」はいかがでしたでしょうか?
ご都合の関係で、
参加できなかった皆様もご安心ください✨
今年度のキャンディー保育は、
まだ4回もあります!!
8月 4日(月) ウォーター🏖️
8月22日(木)キャンプ🏕️
10月25日(土) ハロウィン予定🎃
12月20日(土)クリスマス予定🎄
皆様に楽しんでいただける
内容を考えておりますので、
皆様のご参加を
職員一同、心よりお待ちしております😊
思考力ブログ✏️「未来の学力を育てる「テキスト」の時間」
こんにちは。
今回のブログは、思考力クラス担当講師の藤田和彦がお届けします。
今年度の「思考力ブログ」では、
小学校受験や就学準備の観点から、幼稚園での教育の特長をご紹介していっています。
今回は、その中でも、
幼稚園での「テキスト学習」にスポットライトを当てていきます。
この「テキスト学習」が、
小学校での教育のトレンドとしても、あらためて見直されていきそうです。
テキスト学習は、一見して単調な繰り返し学習と捉えられることもあります。
これまでの学校教育のトレンドとしては、この繰り返し学習による知識・技能の習得を相対的に軽視する傾向がありました。
その代わりに、
・ICTを活用した個別最適化の学習
・個々の調べ学習やグループディスカッションなどを通した探求学習
の機会が追求されてきました。
また、単なるテストの点数を取ることよりも、
粘り強さや協調性などといった「非認知能力」にスポットライトが当てられ、
「非認知能力」を伸ばすという観点から教育が語られる機会も多かったように思います。
心の強さやしなやかさ、主体性などといった「非認知能力」は、
もちろんこれからの社会における「生きる力」として重要な能力です。
ですが、この「非認知能力」が、「繰り返しにより獲得される基礎学力」と対立する能力であるかのように語られ、
結果的に、基礎学力の追求が疎かになっていたのではないかと思われます。
さらに近年の傾向として、
「頑張らない」ことを美徳とする価値観が浸透してきました。
私自身も、お勉強を「頑張るものではない」などと伝えてきていますが、
世間で語られる、「お勉強を頑張らない」という話は、どうも私の意図しているものとは全く異なるもののようなのです。
私が考える「頑張らないお勉強」というのは、毎日のように学習に取り組むことを一切ストレスに感じない、という意味なので、
実際には毎日自然に学習に取り組んでいる、というものなのですが、
世間で聞かれる「頑張らないお勉強」というのは、どうも本当に「お勉強を(たいして)やらない」ということらしいのです。
様々な教育関係者のお話をうかがう中で感じられるのは、
どうも、現代の小学生・中学生は、圧倒的に学習量が不足している傾向にある、ということです。
実際に、学力のレベルが全体として下がってきている、というお声が現場から出てきているのは、昨年度のブログ記事でも触れた通りです。
小学校で取り組んできている、「探求型の学習」についても、
土台となる知識や技能の定着がままならない中で、目指す学びの形が実現しないといった声も方々で聞かれます。
この探求学習に関しても、見直しや廃止の議論が進んでいるようです。
そうなると、学校教育の現場でも、
あらためて、基本となる知識や技能の習得に重点が置かれるのではないかと考えられます。
ただ、ご家庭側の学習に対する意識が、「ゆるく」なっている傾向にある現状においては、もうしばらくは学校教育の現場での大変さは続くのではないかと思われます。
お勉強に限らず、
「わが子がやりたがらないことは、無理にやらせない」
という価値観の是非を論じるのは、またあらためての機会に譲るとして、
ときに単調と考えられる繰り返し学習に、
「めんどくさい」「嫌だ」と思うことなく自然に取り組める習慣を作っておくことは、
無理なく学習習慣を獲得し、「頑張らずに」お勉強をすることを可能とするのではないかと思います。
その上でも、幼稚園で「テキスト学習」を積み上げていくことには価値があります。
幼少期から、自然に机に向かう習慣を身につけるためのテキスト学習の時間は、
未就学のお子さまたちが、お勉強を「苦行」とせず、できる喜びを味わいながら前向きに取り組むための工夫がなされています。
今後、世の中が、あらためて基礎学力に対する意識を向けたときに、
「流行りもの」ではない毎日の学習習慣を積み重ねてきた幼稚園でのテキスト学習の知見が、さらに評価されていくかもしれません。
幼稚園の中をのぞいてみると、テキスト学習に前向きに取り組んでいるお子さまたちの姿が見られます。
休み時間などにも自分からテキストを取り出して学習を進めているお子さまたち(とくに年長さん)も珍しくありません。
自ら進んで、学習に取り組むことが「当たり前」になっているお子さまたちは、
小学生になってからも、自然と学力を伸ばしていける土台が身についています。
ぜひ、ご家庭でも、お子さまが自発的に学習に取り組めるような環境を作れるように工夫してみてください。
じゃがいも掘り!
皆様こんにちは!
梅雨とは名ばかりの
暑い日が続いておりますが…
いかがお過ごしでしょうか?
今回のブログは
学童&保育補助担当の三本木が
お届けいたします!
今回のブログでお届けするのは、
先日行ってきた
じゃがいも掘りの様子です🥔
じゃがいも掘りは、
いつもお世話になっている
THE HASUNE FARMさんで
体験いたしました!
今年度も立派なじゃがいもを育てていただき
ありがとうございました。
じゃがいも掘りのねらい
じゃがいも掘りのねらいは、
この3つです。
①じゃがいも掘りを体験することで、
できるまでの過程を知る。
②自分から挨拶をする。
③交通ルールを守り、列を乱さずに歩く。
当日に向けて、
じゃがいもが出来るまでの図鑑を読んだり、
クラスで挨拶チャンピオンを決めたりと
よりじゃがいも掘りの体験が
充実した時間となるよう
取り組んでまいりました!
当日の様子
昨年度は猛暑で中止になってしまった為、
2年ぶりのじゃがいも掘りでした!
今年も、
全学年畑まで歩いて向かいましたよ!
暑い中でしたが、
手を繋ぎ、自分の足で歩く姿は、
とても頼もしかったです✨
当日の朝まで雨が降っていた関係で、
足元も悪く、土も硬くなっていましたが
皆で頑張りました👏🏻
「ここにもじゃがいも!」
「まだ出てくるよ!」と
土の中から次々と出てくるじゃがいもに
驚いていたお子さま方!
じゃがいもを見つけると
自然と笑顔になっていましたよ😆
帰りには「ありがとうございました!」と
大きな声でお礼を伝える姿が素敵でした!
事前導入で頑張った挨拶もバッチリでした⭐️
最後に
今回お子さま方が収穫してきたのは、
茎が付き、土のついたじゃがいもです。
普段スーパーで見る
綺麗なじゃがいもとは違うものでした。
今回は雨の後、ということもあり
土の中の虫にも
沢山出会うことが出来ましたよ!
虫がいることで、土が元気になり
美味しいじゃがいもが育つこと、
普段買っている食材が
沢山の人のお陰で出来上がっていること、
そんな事がお子さま方に
伝わっていればと思います。
どんなじゃがいも料理を作ったのか、
是非教えてくださいね🎶
そして、
お子さま方が安全に
じゃがいも掘りを楽しめるよう
お手伝いに来てくださった保護者の皆様。
暑い中、誠にありがとうございました。
皆様のお陰で、
無事に行事を終えることができました。
次の収穫体験は
12月の大根堀りです🎶
お楽しみに!!!
https://ameblo.jp/shiroyamazousan/
https://ameblo.jp/shiroyamadonguri/
https://www.instagram.com/shiroyamagroup?igsh=M2hyZ2V5dmQyZHdi
最近の年中さん♪
皆さん、こんにちは!
梅雨に入りましたが、
毎日厳しい暑さが続いていますね☀️
今回のブログは、
年中 はと組担任 池田が担当いたします。
さて、今回のブログは、
「最近の年中さん♪」をお届けいたします✨
1学期も残り半月ほどとなりました。
4月に比べ、自ら挑戦する気持ちや
自ら行動する姿が成長したお子さま方。
参観日でお見せできてない活動の様子を
ピックアップいたしました😊
それでは輝く姿をご覧ください♪
自分の想いを言葉にして伝える
年中の目標となっている
「自分の想いを言葉にして伝える」。
今月は
「言葉を大切にします」という月目標のもと
行動してまいりました。
「ありがとうございます。」と
感謝を伝える場面や
「〜です。」「〜ます。」と
丁寧な言葉を遣う場面が
多く見られるようになりました。
スクラップ「紫陽花」
今月のスクラップは、
「紫陽花」を作りました🌟
長四角の折り紙を自分で8等分に折り、
折った線を丁寧に切りました✂️
真剣な場面が見られますね👌
のりで貼る時は、
端をなぞるようにして塗っています。
「紫陽花は雨の日が大好きで、
どんどんきれいなお花になっていくよ✨」
と、伝えると…
自分なりの雨を描いていました☔️
スクラップや製作では、
想像力や豊かな感性を育み、
物の使い方を学ぶことを目的としています!
季節毎、スクラップや製作に取り組む中で
お子さま方の成長を促していきます😊
50mタイム測定
毎月行っているタイム測定。
目標は、
前月の自分のタイムを超えることです!
なんと!平均タイムが伸びました👏✨
今回の平均 13.84秒
1人ひとりが全力で頑張った証ですね☺️
日々のかけっこで
大切にしていることは、
①「用意」で足を引くこと。
②「どん」の合図で走り出すこと。
③ ゴールまで全力で走り切ること。
です。一緒に走るお子さまは
前回のタイム順となっています!
速さが近いほど、接戦となり
競争心が芽生えていきます🔥
おまけ〜水浴び〜
真夏日が続き、暑くなる中ですが、
園庭で思いっきり体を動かし
遊ぶ時間も設けています🏃♂️🌟
その中でシャワーの水浴びが大好評です🚿
「3・2・1」の合図で水をかけると
大喜びのお子さま方です😆
暑さに気をつけていきながらも
お子さま方が充実した
楽しい園生活を送れるよう職員一同、
日々全力で取り組んでまいります!
ドキドキの年少参観日!
こんにちは!
気温の高い日も増えてきましたね。
今週のブログはクラス補助&放課後教室担当の早野がお届けいたします。
年少参観日!
6月9日と10日に年少の参観日がありました。
大好きなお父さんお母さんに見守られ、
ドキドキしている様子のお子さまや
かっこいい姿を見てもらおうと
張り切るお子さまの姿が見られました♪
朝の一式
ポイント▶︎姿勢や右手を挙げる姿、
「です」「ます」を使った発表
手はお膝、足はグー!
2歳児クラスの時からの積み重ねが
しっかり出来ていて、素晴らしいですね。
月目標、週目標、フラッシュカードなど
日々取り組んでいる姿を
ご覧いただけましたでしょうか。
プリント(算数)
ポイント▶︎鉛筆の正しい持ち方、筆圧
問題の理解
赤ペンの持参と丸つけのご協力、
ありがとうございました😊
お父さんお母さんに
はなまるをもらって
みんな嬉しそうでした!
体操
ポイント▶︎友達と楽しく体を動かし、
全力で取り組む姿
「ブリッジの足あげ」の披露では、
たくさんの拍手を
ありがとうございました😊
挨拶もしっかり!
足はグーで出来ていました
たくさんの拍手、お褒めの言葉で
お子さま方のやる気アップに繋がりました!
また、最近では、
年少さんになってから始めた
ピアニカもとても上手になってきています。
ピアニカの練習
指が思い通りに動かず、
苦戦していたお子さまも
だんだん慣れてきて、
一本ずつ動かせるようになってきました✨
ご家庭でも「指練習」を
取り組んでみてください!
放課後教室
私が担当しています、
放課後教室では「お団子作り競争」が流行中!
是非、遊びにいらしてください!
お待ちしています😊
https://ameblo.jp/shiroyamazousan/
https://ameblo.jp/shiroyamadonguri/
https://www.instagram.com/shiroyamagroup?igsh=M2hyZ2V5dmQyZHdi