思考力ブログ✏️No.23〜春休みに「できた!」をひとつ増やしてみましょう〜
こんにちは。
今回のブログは、
思考力クラス担当講師の
藤田和彦がお届けいたします。
3学期も終了し、
新年度を迎えるのを待つばかりとなりました。
新年度は、
新しい学年、新しい組、
新しい教室でスタートです。
新しいクラスは、誰と一緒になるでしょうか。
担任の先生は、どんな先生でしょうか。
今から楽しみですね。
新年度が始まる前は、
春休みの期間です。
春休み期間も、幼稚園で過ごすお子さまも、
普段とは違う生活リズムとなるお子さまも、
春休み期間中の、
「これをひとつできるようになる!」を
決めてみるのは、いかがでしょうか。
それは、
体操の技かもしれませんし、
ひらがなやカタカナの
読み書きかもしれませんし、
お箸でご飯を食べられるように
なることかもしれません。
春休み期間は、たくさんのことが
できるようになるには短いですが、
何かひとつを継続した時に、
変化を感じるには充分な時間があります。
ぜひ、春休みでも継続する
「これ!」というものを、
ご家庭でも考えてみてください。
思考力クラスとしての、
春休み期間に身につけたい「オススメ」も、
考えてみました。
年少さん(新年中さん)…
ひらがなの「かき」をマスターして、
自分のお名前(フルネーム)を
上手に書けるようになってみましょう。
年中さんからの思考力の時間では、
「プリントにお名前を書く」
ことを行います。
スムーズにお名前を書けるようになると、
余裕をもって、毎日の「思考力」に
チャレンジしていけるようになります。
年中さん(新年長さん)…
時計(アナログ時計)を
読む機会を増やしてみましょう。
年長さんの思考力プリントから、
「時刻」にも意識を向ける機会を
設けていきます。
「自分で時計が読める」ことは、
お子さまにとっても大きな自信になります。
アナログ時計の理解ができると、
年長さんで「円の等分」について
触れたときに、「時間も等分できる」ことを
感覚的に実感しやすくなります。
年長さん(1年生になるみなさん)…
春休みに、毎日「本を読む」時間を
つくってみるのは、いかがでしょうか。
文章を「読む」力というのは、
小学校でのすべての教科学習の土台です。
活字慣れをしておくことは、
のちのちの学習を
スムーズに進める上でも大変役に立ちます。
「最寄りの図書館に
週1でも隔週でも足を運ぶ」ということを
習慣にしてみるのも良いでしょう。
大人が読ませたい本よりも、
「興味のわいた本を借りて読む」ことが、
無理なく「読む」習慣をつくる秘訣です。
以上が、
「思考力クラス」からのオススメでした。
春休みの目標づくりの参考にしてみてください。
これで、本年度の
「思考力ブログ」は最終回となります。
1年間、やはりあっという間に感じましたが、
お子さまたちは、
たくさんの成長を見せてくれました。
思考力クラスとして、
また、ブログを通じて、
皆様と、学びや育ちの時間を
ご一緒させていただけたことに、
感謝をしております。
ありがとうございます。
年中さん、そして年少さんのみなさん、
また、来年度の
思考力クラスでお会いしましょう。
新年度も楽しみにしております。
by 思考力クラス担当講師☆藤田和彦
修了式&卒園式☆
こんにちは!
ようやく、桜が咲き始めましたね🌸
お花見をするのが楽しみです!
今週のブログは、
最近、スーパーに行くと
いちごがたくさん売っていて
気分が上がっている
はと組担任☆向島梨穂がお送りいたします!
(私が担当をしている年中組の兄弟のお子様です♪
保育室を通るたびにいつも癒されています☺️)
さて
今週のブログでは
修了式と卒園式の様子を
お届けいたします👀
まずは、修了式です!
今回は、修了式の前に
「幼稚園の歌を正しく歌う。」
という目標を立て、
各学年練習に努めてきました。
今年度から
感染症予防対策を行った上で
歌を歌えるようになり
少しずつ歌の姿勢や園歌の歌詞も
覚えてきました!
聴いている人に
元気や明るい気持ちを
届けられるよう歌う姿に
心が温かくなりました☺️
そして、修了式では
1年間頑張ってきたお子様たちを
みんなの前で認める機会を
たくさん作っているんです✨
まずは
出来るようになったこと発表!
今まで頑張ってきた
ブリッジやブリッジ回転・・・
ピアノなど・・・
みんなの前で緊張をしながらも
堂々と発表をしてくれました!
そして、年長さんのR君が発表したのは・・・
「体操カード」です!
体操カードには、いくつか項目があり
テストをしていきます🔥
実は男の子でも女の子の技である
前方転回やアザラシ回転
さらに難易度の高い
逆立ち歩きの後ろ歩きなども
含まれているんです😵
全部の技が合格すると・・・
なんと!特別に!
金色の消しゴムがプレゼントされ
さらに!体育館に写真が飾られます!
ぜひ、まだ合格していないお子様も
卒園までに頑張ってみてください!
次に、式典恒例の
頑張ったで賞と城山八訓大賞の発表です!
選ばれたいと祈っているお子様も
たくさんいました😳
それだけ城山八訓の中にある
「挨拶」
「返事」
「後始末」
「利他の精神」などを
頑張ってきたのだと思います!
今回選ばれたのは・・・
こちらのお子様たちです👏
本当におめでとうございます!
これから春休みになりますが
幼稚園だけでなく
ご家庭でも
この城山八訓を意識し
行動してくれることを
願っています!
1年の中で
大きな成長を見せてくれたお子様たち。
4月から新しい学年になります!
様々な目標を持って
さらに力を伸ばしてくれることを
職員一同楽しみにしています♪
続いて、
卒園式🌸!
感染症の影響を受け
入園式が出来ずに
Zoomの朝の会からスタートした
年長さん。
あの頃からあっという間に
3年が経ちました。
式中には
正しい姿勢を自ら保つ姿や
堂々と証書を貰う姿に
感動しました😂
そして
クラスで過ごす最後の時間。
お子様たちから
花束のプレゼントがありました!
最後には
お子様たちから保護者の方へ
手紙のプレゼントをしました!
お弁当を作ってくれたこと
制服を洗濯してくれたこと
幼稚園に通わせてくれたこと…
沢山の感謝を伝える姿がありました!
クラス会が終わると・・・
楽しい謝恩会の時間です☺️
ビンゴゲームでは
ビンゴのお子様、職員に
プレゼントがありました!
(ちなみに、私は梅おにぎりの消しゴムでした✨)
また、職員への質問コーナーは
大盛り上がり👏
奥さんへのプロポーズの言葉を
発表した職員もいました☺️
準備をして下さった
役員の皆様
本当にありがとうございました。
改めて
行事を開催したり
毎日保育をしたり出来るのも
保護者の皆様の
ご理解やご協力のおかげだと
強く感じました。
1年間
本当にありがとうございました。
次の学年でも
沢山の力を伸ばしていくことを
願っています✨
by はと組担任☆向島梨穂
https://ameblo.jp/shiroyamayouchien/
https://ameblo.jp/shiroyamazousan/
思考力ブログ✏️No.22〜お勉強が得意になる・得意でいるための「裏ワザ」〜
こんにちは。
今回のブログは、
思考力クラス担当講師の
藤田和彦がお届けします。
今年度の、思考力クラスの授業も、
先週に終了しました。
年長さんの多くのクラスがお休みとなり、
最後の授業でご一緒できなかったのは
残念ではありましたが、
比較的、少人数で実施した
年長さん最後の思考力クラスでは、
「小学生になったらやりたいこと」について、
たくさんの前向きな発言を
聞くことができました。
きっと、最後の授業を
ご一緒しなかった皆様も、
同じように、間近にせまる
小学校生活を楽しみにしていることと思います。
年長さんの、最後の授業で
お伝えしたこと
(授業があればお伝えしたかったこと)を、
保護者の皆様向けに、
ブログでも紹介いたします。
これまで、幼稚園でのお勉強を
がんばってきたお子さまたちの中には、
小学生なったあとに、
お勉強が「得意だ」と感じることが
増えるお子さまも、いるはずです。
もしかしたら、
小学校の最初の頃のお勉強が、
「簡単すぎる」と感じることも、
あるかもしれません。
そんな時こそ、お子さまたちには、
余裕をもって、周りを見まわしてほしいです。
もしかしたら、
自分ができているお勉強を、
難しいと感じて、
困っている人がいるかもしれません。
そんな時、どうすると良いでしょうか?
と、
授業でご一緒した年長さんの
お子さまに聞いたところ、
すでに、その「答え」を知っていたようでした。
すぐに、
「教えてあげる」
というお返事が返ってきました。
でも、「ただ、答えを教える」だけだと、
その子のお勉強にもならないよね。
何が分からなくて困っているのかも、
考えながら教えてあげられると良いね。
ということも、
あわせて、お伝えしました。
このようなお話をしたのには、
明確な理由があります。
お勉強がわからないでいるお友だちに、
教えてあげる、ということは、
教えてあげる相手にとってだけではなく、
自分自身にとっても、
良いことになるからなのです。
いちばんものごとをよく学ぶのは、
「教えている時」だという
調査結果もあるくらいです。
お教室のなかで、いちばん学びの
理解を深められるのは、
授業をしている先生なのかもしれないのです。
いかに、「先生役」を代わりに
できるようになるかが、
学力を伸ばす秘訣なのです。
私自身、
小学生のころから、
クラスの友だちにお勉強を
教えさせてもらっていました。
自身が、就学以降にお勉強で
困ることがほとんど無かったのは、
就学前からの家庭学習の習慣が
確立されていたことが
前提としてありましたが、
もうひとつの理由として、
この「教える仕組み」を
学校でつくれたことが大きかったと、
今になって振り返っても、そう思います。
(結果的に、小学校低学年のころから
積み上げてきた「教える」キャリアが、
今も活かされています。)
ご家庭内の学習環境は、
お母さま、お父さまの工夫と努力で
確立させることもできますが、
学校で「教える」立場を確立させるためには、
お子さま自身の「心がけ」や、
授業への「向き合い方」が大切です。
お勉強がわからないで困っているお友だちと、
どうやったら、同じ「わかる」という状態を
共有できるか?
それを考えながら
小学校の授業に臨むことには、
「つまらない」ということは
あり得ないはずです。
しかも、お勉強ができるように
なるだけではなく、
お友だちとの仲も深まるという、
嬉しい「おまけ」まで
ついてくるかもしれません。
まさに、「自利利他」を
追求するあり方ではないでしょうか。
細かい意図を説明しなくても、
幼稚園での生活を
積み上げてきたお子さまたちなら、
感覚的に、この「あり方」を
身につけているかもしれません。
それでも、小学生になってから、
うっかり、そのことを忘れてしまって、
お家で、「学校の勉強がつまらない」
ともらすことが、
ひょっとしたら、あるかもしれません。
そんな時は、
ぜひ、お父さま、お母さまからも、
「教える」という視点を
思い出させてあげてください。
学校で、教える側に回れるほどまで、
お勉強が進んでいない、という時は、
ぜひ、ご家庭のなかで、
お子さまに「先生」役を
してもらうようにしてみてください。
楽しみながら教えることで、
どんどん、学力も高まっていきます。
年長さんのみなさんが、
幼稚園を卒園してからも、
楽しく、お勉強と
向き合っていってくれることを、
心から、願っております。
by 思考力クラス担当講師☆藤田和彦
年長さん!残りわずかの幼稚園生活いい顔発見★
こんにちは!
最近は、春の陽気に
心も体も暖かくなってきましたね🌸
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今週のブログは、
別れと出会いの季節である春を感じ、
寂しさとワクワクな気持ちが混在している
やま組担任☆江南彩夏がお届けいたします。
さて、
今回のブログは、学習発表会が終わり
幼稚園生活も残りわずかとなった
年長さんの日常を覗いてみましょう👀✨
これは、幼稚園最後の英語での表情です!
3年間、4年間取り組んできた英語も
先週の木曜日が最後でした!
ロス先生は、いつもお子さまたちのために
楽しい活動を用意してくださっていて、
みんな英語の時間が大好きでした。
始めはなかなか
声が出せなかったお子さまたちも
今では、
「Stand up!」「I can do it !」など、
大きな声で言える姿が見られるようになりました。
ロス先生ありがとうございました!!
これは、幼稚園最後の思考力での表情です!
年中さんから取り組んできた思考力も、
先週の金曜日が最後でした。
この時期は
小学校に向けた授業をしてくださるので
いつにも増して
やる気満々のお子さまたちでした。
「小学校で楽しみな事はなんですか?」という
質問に対して、
「国語です!」「早く分数をやりたいです!」
「友達を1000人作りたいです!」など、
キラキラした表情で答える姿がありました。
藤田先生ありがとうございました!
最後に…
沢山の「いいね👍」をする
お子さまたちの姿を発見👀✨
体操では、学習発表会を経て、
さらにやる気を高めているお子さまたちが
沢山いるんです!
「僕もこの技やってみたかったんだよね!」と、
「一本橋からの逆立ち歩き」の技に挑戦!
「どうかな、どうかな、おぉ〜出来た!!」と、
「アザラシ回転」や「後ろローリング」、
「しゃちほこ」という
足を上げて止まる技に挑戦!
「私だって逆立ち歩きやりたい!」
「逆立ち歩き4メートル出来た!」と、
男の子に負けず、
女の子の逆立ち歩きへの熱量がすごい!
このように沢山の姿を見ていただきましたが、
城山グループが大切にしている事は、
「自ら学び、考え、
決定し、行動すること」
「自利利他の心」です。
自分からやってみたいと取り組む中で、
出来ないから諦めるのではなく、
上手な友達を見て学び
どうしたらいいのかを考え
何度も挑戦して、うまく行かなかったら
また違う方法でチャレンジしてみるというような
自立のサイクルを作っていくこと。
そして、出来るようになった時に、
友達や、先生、お父さんお母さんから
「すごいね!」「頑張ったね!」と
認めてもらう事で、また新たな活力に繋げていく。
私は数え切れないほど、お子さまたちに
手作りシールをプレゼントしてきました。
シール帳に貼ったり、
お家の冷蔵庫に貼ったり、
大切にしてくれる姿を見ると
とても嬉しく思います。
卒園式まで、あと4日間。
卒園式では立派な姿をお見せできるように、
取り組んでいきます。
体調には気をつけて過ごしていきましょう!
by やま組担任☆江南彩夏
☆令和4年度学習発表会☆
こんにちは!
3月に入り、春の暖かさを感じる
季節になりましたね🌸
今週のブログは、
今年も花粉症デビューを逃れたい
ゆり組担任☆伊藤瑠南が
お届けいたします!
さて、先日5日には
学習発表会が行われました!
今年度も、無事に開催出来た事、
また、沢山の方にお越しいただき、
とても嬉しく思います。
今回の学習発表会では、
始まりにはワクワクを
終わりには感動を
というテーマを掲げて進めてまいりました!
お越しいただいた皆さまは、
どのような感情を
抱いていただけたでしょうか?
それでは、ここからは
学年ごとの紹介をしていきます🎶
年少さん
今回の年少さんのテーマは、
Let's try!〜挑戦したその先に〜
チームごとに、
「読み」や「書き」の発表、
お遊戯、ブリッジ回転発表を行いました✨
発表会当日、舞台袖では、
お子さま達から
「やれば出来るよ!」
「こっちにあるよ!」などと、
大きな声で舞台に立つお子さまを
応援する姿がありました👏
この3ヶ月、練習してきた中で
舞台に立って堂々と発表したり、
友達を応援したりと、
沢山の力がついたと思います。
この経験を年中さんでも忘れずに
自信にしてほしいと思います。
そして、大きな壁にぶつかっても、
「やれば出来る」と
自分を信じて頑張って欲しいです!
よく頑張りました💮
年中さん
今回の年中さんのテーマは、
The Last
「The Last」には、
「最後まで」という意味があります!
発表会の練習の中では、
最後まで指先を伸ばす
最後まで友達を応援する
最後まで動かない
を意識して頑張ってきました。
終わった後、
思わず涙を流すお子さまもいたんです!🥲
今まで本当に一所懸命
頑張ってきたことが伝わりました。
これから年長さんになると
逆立ち歩き
前方転回
跳び箱など難しいことが増えてきます。
それでも最後まで
頑張り続ける気持ちを
大切に伝えていきます!
年長さん
今回の年長さんのテーマは、
Bright
年長さんにとっては、
この学習発表会が
幼稚園生活の集大成です。
このテーマには、
「1人ひとりが大きな舞台の上で
自信を持って輝いて欲しい。」
そんな意味が込められています!
今回、年長さんでは
音楽発表、跳び箱発表、体操発表
を行いました!
ありませんでした。
しかし、テーマにもあるように、
「発表会では、1番輝く自分を見て欲しい。」
という想いを持って
この3ヶ月練習を頑張ってきました!
本番では、
緊張している様子・真剣な表情
楽しんでいる表情・悔し涙
仲間を心から応援する様子
様々なお子さまの姿が見られました。
本当に今まで頑張ってきたお子さまたちが
大きな舞台の上で一所懸命に発表する姿は
輝いて見えました🌟
そして、なんと!
最後には職員から
お子さまたちへ金テープのサプライズ😳✨
本当に、良く頑張りました👏
4月から小学生になるお子さまたち。
どうか、この経験を忘れずに
新たな目標に向かって
更に✨輝き✨を放って欲しいです!
今回の学習発表会で私が感じた事は、
日々の積み重ねが自信に繋がる
という事です。
どの学年のお子さまたちも、
幼稚園生活の中で
「出来るようになりたい。」
「なかなか出来なくて悔しい。」
様々な経験をしてきたと思います。
ですが、「絶対出来る!!」
と信じて日々頑張ってきたからこそ、
素晴らしい発表会にする事が
出来たのだと思います。
私たち職員も、
お子さまの可能性を信じて、
更なる成長に繋げられるように
努めてまいります!
今年度も残りわずかとなりましたが、
最後まで、よろしくお願いいたします✨
by ゆり組担任☆伊藤瑠南
姉妹園 城山幼稚園ブログ
https://ameblo.jp/shiroyamayouchien/
2歳児 ぞうさんクラブブログ
https://ameblo.jp/shiroyamazousan/
YouTubeチャンネル