話題を3つ。

 

1、摘果

ブルーベリーも結実が確認できるようになりました。人口受粉の効果もあり、結構ついてます。

ただ多すぎても小さな実がいっぱいということになるので、多くついた樹の摘果をしました。

 

ブルーベリー摘果

 

ブルーベリー摘果

 

ブルーベリー摘果

 

2、庭木の消毒

自宅の庭にある梅やモミジにはアブラムシ、山茶花やツバキにはチャドクガ、モッコクにはハマキムシ、サツキやツツジにはルリチュウレンジの幼虫などが付きます。

カシもうどん粉病が出やすいですので、消毒を5月から2ヶ月おきに3回やってます。

ブルーベリーに農薬がかからないよう、鉢を避難さえたり、防鳥ネットの上にブルーシートをかけました。手間ですけどしょうがないですね。

 

ブルーベリー消毒

苗を避難させました

 

ブルーベリー消毒

ブルーシートで飛散を避けます

 

ブルーベリー消毒

 

3、ベリー公さん

香川でブルーベリーの資材や苗を販売しているベリーズライフのベリー公さんの品種育成に感心させられました。

ブルーベリーは同じ品種でもなん系統かあるという話になりました。福田俊さんが共通の知り合いだったりと世間は狭いですね。

ブルーベリーも品種問題はいろいろあります。

僕(ベリー公さん)が品種を導入するときは同じ品種でも数箇所の苗木屋さんから購入します。

品種が同じでも少し違うかな?個体差かな?というのがあるので、うちなりに品種同定して健全な株から挿木増殖するようにしています。

ベリーコテージの関塚直子さんも「ピンクレモネードで最大手の苗店で買ったものは粒が小さく、ホームセンターでたまたま買ったものは粒が大きいのでこちらを増やしている」と言われてました。

 

こんな話を聞いたらベリーズライフで苗を買いたくなりますね。

業界では有名なベリー公さんのブルーベリーに真摯に向き合っている様子に感心しました。

ベリーズライフのホームページは こちら です。