しばらく使わない植木用電気バリカン(ヘッジトリマー)や刈込バサミ、剪定バサミの手入れをしました。

 

1、ヘッジトリマーの手入

 

ヘッジトリマー手入れ

 

アルス製の洗浄液(刃物クリーナー)をかけ少し放置。

 

アルス製刃物クリーナー

アルス製刃物クリーナー

 

ヘッジトリマー手入れ

 

易砥石(サビトール)の使って、シブ、ヤニを落とします。

 

ヘッジトリマー手入れ

 

ヘッジトリマー手入れ

 

サビトールは500~600円と安いんですが、すぐれもんです。

 

サビトール

サビトール 

 

汚れを落としたら水洗いし乾いた布で拭きあげ、乾かします。

 

ヘッジトリマー手入れ

手入れ後

 

仕上げに刃物油を塗りました。

刃物には椿油がよいとされ、家にあった古い椿油を使ってみます。
ぼろきれに油をつけ、刃に塗っておきます。
 

刃物油

椿油

 

2、剪定バサミ、刈込バサミ、太枝切バサミの手入

通常は、サビトールでシブを取るだけで十分ですが今回は砥石を使います。

砥石を水に浸けておきます。

刃に水をかけ砥石で研ぎます。

刃こぼれなどあれば、荒砥石を使います。

一般の方は、2種類の粗さがセットになった鎌砥石が安価でお勧めです。

 

鎌砥石

鎌砥石

 

 

剪定バサミ手入れ

手入れする道具

 

カメラを右手に持っての撮影でしたので、少し不自然ですね。

本来は左手でもしっかりハサミを押さえ、右手で持った砥石でこすります。

 

剪定バサミ手入れ

 

もう一度、水洗い。

ぼろきれで水気をふき取り、乾かした後刃物油を塗ります。

 

しばらく使わないハサミは、インクに脂分がある新聞紙で包んでおきます。

 

剪定バサミ手入れ

 

一般の方は手入れさえしておけば、一生もんです。

 

福田俊さんのブルーベリー園に、剪定の手伝いに行った時の続きです。

お茶休憩や作業中に聞いた話をご紹介します。

 

1、温暖化とノーザンハイブッシュ

うちも最近ノーザンハイブッシュ系自根のデュークの地植えが衰え、ラビットアイに植え替えました。

福田さんの農園でもノーザンハイブッシュの自根の樹がどんどん衰えてきていると見せてくれました。

 

温暖化とノーザンハイブッシュ

大きな樹だったエチョータ

 

温暖化とノーザンハイブッシュ

大きな樹だったダロー

 

元気なノーザンハイブッシュは接木だけとのこと。

 

スパルタンの接木

スパルタンの接木

 

スパルタンの接木

接木スパルタンの根元 台木のホームベル

 

樹が元気でないと、果実のサイズや収量、味にも影響が出てきます。

ベリーコテージの関塚直子さんもノーザンハイブッシュは減らしていると言ってました。

東京では自根のノーザンハイブッシュは難しくなってきているのかもしれませんね。

 

2、ユーリカは切らない方がいい?

福田さんは大関社長(大関ナーセリー)と親しいんですが、「大関さんは以前はユーリカはバッサリ切った方がいいと言っていたが、最近は切らない方がいいと言っている」とのこと。

今回ユーリカは、ほとんど手をいれませんでした。

 

大関ナーセリーは農場で育てたブルーベリー果実の販売も手がけており、育成も試行錯誤でいろいろやられているようです。

 

福田さんのユーリカの列

 

3、防鳥ネット

福田さんの農園はそれほど広くないんですが、防鳥ネットの交換時期だそうです。

最近資材価格があがっているんで結構な出費になりそうでたいへんだよと福田さん。

 

今のは山梨の望月編織工業さんの8mm目合いのネットだったと思います。

目が細かいと防虫効果も期待できますが、重さが倍になったと言ってました。

価格も目が細かい方が高いでしょうし(コストは材料の重さに比例)、プラスマイナスありますね。

 

4、福田さんが受ける取材はブルーベリーより家庭菜園の方が圧倒的に多いとのこと。

皆さんのブログを見ていても野菜を育てている投稿の方が多いですもんね。

福田さんの農園も来るたびに野菜を育てるエリアが増えています。

 

帰りに蕪と大根をいただきました。

 

福田俊さんのカブと大根

福田さんの京千舞蕪、豊誉大根

 

ランチの話です。

午前中で作業は終わったんで、帰りにKさんと飯能市にある「古久や」に寄りました。

江戸時代末期から続いている武蔵野うどんの名店です。

 

駐車スペースがあまりなく満車だったんですが、3軒はなれたところが以前植木のお客さんで、車を置かせてもらいました。

前回来たときは外で待っている人が多かったんですが、この日は3人ですぐに入店出来ました。

 

古久や

 

古久や

肉つゆうどん 大盛で890円

 

つけ汁は濃いめで、お肉はじめ具だくさん。

美味しく頂きました。

大盛、食べるのに少し苦労しました。

並盛でよかったですね。

そば湯ならぬ、うどんを湯がいたお湯が出てきます。

つけ汁に割って数口飲んで、ごちそうさまでした。

 

ここ数年、1月は福田俊さんのブルーベリー園に剪定の手伝いに行ってます。

今年は福田さんのクラスメートであり植木屋仲間のKさんと、お二人の後輩の自分とで同窓生集合です。

 

 

福田俊ブルーベリー園

福田さんの農園

 

剪定開始です。

6、7年以上の古いケイン(地面から出ている主軸枝)は、実つき、味覚も悪くなるので根元から切りました。

主軸枝の更新です。

 

ブルーベリー剪定

 

ブルーベリー剪定

 

ブルーベリー剪定

 

主軸枝は毎年1、2本更新し、本数は6~10本くらいに抑えます。

主軸枝を更新するためには、何本か将来の主軸枝候補の若いケインを残し、切り替えていきます。

 

福田さんとも話したんですが、

アメリカでは古い主軸枝は切る(更新する)剪定が一般的で、日本のブルーベリー園のように太い主軸枝の樹が多いということは少ない。

 

機械で実を収穫する農園も多く、太い枝は不都合な面もあるのかもしれない。

ブルーベリー収穫

機械で収穫している様子

 

アメリカでは30、40年のブルーベリーの樹があるが、常に主軸枝を更新しているのもいいのかもしれない。

 

3年目のブランチ(側枝)は枝ごと切ります。

 

ブルーベリー剪定

 

ブルーベリー剪定

 

中心部や込み合った枝は切って、日が当たるようにする。

通路側の通行にじゃまになる枝、上に大きる伸びている枝は切る。

短い枝も取りました。

 

3年目の寝かした枝は切りました。

1年目の枝を使い寝かせ誘引の更新です。

 

ブルーベリー剪定

盆栽用針金で枝をしばる

 

剪定終了です。

 

ブルーベリー剪定

 

ロウバイが咲き始めましたが、葉が茂っているので花が見えません。

 

ロウバイ

ロウバイ

葉を全て取ります。

 

ロウバイ

 

種がはいっているサヤも見た感じが汚いので取りました。

 

ロウバイ

 

葉と種、取りきりました。

花がよく見えるようになりました。

 

ロウバイ

 

ロウバイ

 

ロウバイ

 

ロウバイ

 

葉を取っている時、ロウバイのいい香りがしました。

車の中に芳香剤代わりに入れておくのもありですよ。

 

ブルーベリーの挿し木をやっている投稿を目にしますが、幼苗の剪定に悩まれている方が多いようです。

 

知り合いのブルーベリー専門家の福田俊さんに以前(2021年8月)幼苗の剪定を見せてもらいました。

 

幼苗の剪定方法を聞かれた時、この時の投稿を紹介して喜ばれています。

幼苗の剪定に関する情報は少ないですね。

お役に立てるかと思い、福田流 幼苗の剪定方法を加筆し、再投稿します。

 

自宅から2年生挿し木苗を6本(6cmと7.5cmポリポット苗各3本)持参し、福田さんにすべて剪定してもらいました。

 

垂直に伸びるいい枝(シュート)を出させるようにすることがポイントです。

 

福田さんが剪定しながら言われたことを記述します。

何千本と苗作りをやってきて、自分はこの方法がいいと思う。

 

1、どうしても横に伸びる枝が多いが、これらの枝は切り、1本棒のように仕立てる。

思い切って切るといいシュートがでるし、切るのは早い方がいい。

 

2、シュートは枝の下部から出る場合もあるが、新たに地面から出ることも多い。

この場合は最初の枝(挿し木苗なので、挿し穂のこと)は切って、切り替えていく。

このシュートを育てた方が強く立派な枝になる。

 

3、6cm、7.5cmポリポットは早めに12cmポリポットに植替えた方がいい。

根がしっかり出てこないとシュートも出にくい。

 

4、横向きでもいい枝がある場合は、針金かけをして整枝する。

1か月も経つとくせがつく。

学生時代盆栽屋でアルバイトをした経験があり、ブルーベリーにも応用し以前はよくブルーベリーにやった。

 

福田さんが実際に剪定した様子です。

 

ブルーベリー整枝

剪定前

 

ブルーベリー整枝

剪定後

 

ブルーベリー整枝

剪定前

 

ブルーベリー整枝

剪定後

 

ブルーベリー整枝

剪定前

 

ブルーベリー整枝

剪定後

 

ブルーベリー整枝

剪定前

 

ブルーベリー整枝

剪定後 いい枝を一本残す

 

ブルーベリー整枝

残した枝に針金かけ(盆栽用アルミ線)をする 支柱でもOK

 

ブルーベリー針金かけ

針金かけの様子

 

ブルーベリー針金かけ

針金かけの様子

 

6本、剪定終了です。

 

ブルーベリー整枝

剪定後

 

帰宅後、幼苗を育苗箱からもってきました。

このようにシュートが出ればいいと福田さんは言ってます。

 

ブルーベリー整枝

 

ブルーベリー整枝

地面からいいシュートがでています

 

「地面からシュートが出たら最初の枝は切る」を実践してみました。

 

ブルーベリー整枝

いいシュートが出たので、最初の枝を切ります

 

ブルーベリー整枝

シュート2本に更新しました