イチゴのプランターは軒下の犬走の上に置いています。

今回家にある材料を使って、イチゴ用の移動式温室を作りました。

木材を枡状に組み立てます。

 

移動式温室

 

横板にドリルで穴をあけ、ダンポールを差し込みます。

横板は厚さがなく、手持ちで細い方の5mm径のダンポールを使用。

 

移動式温室

細い穴をまずあけ、次に5mmの穴をあけました

 

ダンポールの頂上をつなぐように、長いダンポールを通します。

両端は、ツナ缶のアルミの蓋を使い固定しました。

 

移動式温室

 

その後テープを巻いておきます。

 

移動式温室

 

ビニールはダイソ-で園芸用のビニール95cmx5mを買ってきました。

今回買ったのはこれだけです。

ビニールの両端を固定し、空気穴をあけて完成です。

 

移動式温室

移動式温室完成

 

木材に防水処理を忘れました。

ビニールは、薄い板をネジで固定しました。

夏場に防虫ネットも使えるよう、取りはずしが簡単なビニぺットとスプリングを使い古しでもいいんで、どこかでもらってこようと思います(探したんですが30cm2本とかでは売ってないですね)。

 

移動式温室

農業ハウスでビニールを固定するビニぺットとスプリング

 

防水処理はビニールを掛けなおす時、バーナーであぶるか、塗装したいと思います。

 

この春ドーフィンを挿し木しました。

 

ドーフィン

8月17日のドーフィン

 

収量が多く実も大きい為、現在国内で栽培されている品種の7割がドーフィンと言われています。

 

真野隆司著「イチジクの作業便利帳」では、

イチジクでは生産者が異品種を育てるメリットはあまりない。

他の果樹では早生から中生、晩生品種へと収穫時期の違いにより労力分散が可能であるが、イチジクはほとんどの品種が8~10月頃の長期の収穫となるため、労力分散ができない。

品種によって果実の着色や大きさがまったく違うため、品種ごとの選果基準を設け、ほぼ毎日選果しなければならない。

同じ労力であれば、収益性の高い品種に集約されていくのが自然である。

 

ほとんどの産地ではドーフィンは一文字仕立ての樹形を採用しています。

 

イチジク 一文字仕立て

一文字仕立て ネットより画像拝借

 

鉢植えのドーフィンを一文字仕立てにします。

 

大森直樹著「NHK趣味の園芸イチジク」を参考にしました。

左右2本の新梢を夏までに60度に立てた支柱に誘引しておく。

 

イチジク 一文字仕立て

NHK趣味の園芸

 

60度に支柱を立て誘引しました。

 

イチジク 一文字仕立て

8月17日 誘引後

 

次のステップは水平方向への誘引です。

 

イチジク 一文字仕立て

NHK趣味の園芸

 

イシヅキちゃんねるさんによると鉢植え苗で一文字仕立てを作る場合、整枝は落葉直後の11月がお勧めとのことでした。

今年は暑い時期が続いてまだ落葉していませんが、今週水平方向に誘引しました。

 

水平方向に支柱をし、枝を誘引。

 

イチジク 一文字仕立て

11月29日 誘引後

 

右の枝は、柔らかく水平近くにもっていけました。

 

イチジク 一文字仕立て

 

左の枝は、水平にはほど遠いですね。

無理にやると枝が裂ける恐れもあり、しばらくこのまま放置します。

時間をおいて、再度誘引し直します。

 

イチジク 一文字仕立て

 

 

紅まどんな が届きました。

家庭用のいわゆるB品を買ったんですが、大きな傷や汚れもありませんでした。

 

紅まどんな

 

愛媛県果樹試験場が育成した愛媛28号で、栽培は愛媛県内に限られます。

紅まどんな は全農愛媛の登録商標なんで 媛の雫(ひめのしずく) という名前で届きました。

南香 と 天草 の交配品種で、ミカンとオレンジの血を引くタンゴール(ミカンとオレンジの交雑種の総称)です。

 

全農愛媛によると

松山市、今治市が主な産地です。

紅まどんな は外皮がデリケートなため、ビニールハウスや簡易の屋根かけなど、雨が当たらないよう施設栽培を中心に作られています。

果汁が豊富で甘みが強く、皮が薄くて食べやすいです。

スマイルカットで食べます。

 

紅まどんな

紅まどんな

 

紅まどんな

皮が薄い

 

この後も同じタンゴールの せとか や 不知火(しらぬい)が続きます。

不知火は、タンゴールの 清美 と ポンカン の交配種で、デコポンは同じものでJA熊本の登録商標です。

楽しみですね。

 

 

庭の手入れの手伝いに行った時、「梅郷(青梅市の梅の里)のうなぎ屋に行ったが安くて美味しかったよ」と、植木屋仲間。

そういえば10月丹波山村の のめこい湯 に行った時、この店の前を通った記憶があります。

うなぎの大きな看板が駐車場に建っていましたが、洋食レストランのような建物で入るのをためらう感じだったのでは。

うなぎは最近高いんで、お店選びで冒険はできませんよね。

 

11月末まで青梅市ではpaypayで払うと30%ポイントバックでうな幸も対象店。翌日、カミさんが窓ガラスと網戸を掃除して疲れたというので、夕食はうなぎに。18時に予約して訪問。

 

やはり以前見たお店。吉野街道沿いで、家から車で25分。

中も洋食レストランの感じで、居ぬきの出店かなとおもわず思ってしまいました。

 

梅郷のうな幸

昼撮った写真をネットで拝借

 

客は自分ら2人と別のテーブルの上に予約札。

帰りに駐車場から出る時に1台、お客の車とすれ違いました。予約の人かな。

梅郷で夜の客は少ないだろうな・・・・

 

うな重の特上でも税込み3300円で特上をオーダー。

うなぎは宮崎産と書いてありました。

待つこと15~20分、うな重がテーブルに。

蓋を開けるとうなぎの量に驚き。

都内だと5、6千円してもおかしくないくらい。

 

梅郷のうな幸

 

美味しくいただきました。30%ポイントバックもうれしい。

 

帰り際60代と思われるご主人があいさつに来られ、4か月前にオープンしたばかりでまたおいで下さいとのこと。

 

うちの周りには美味しいうなぎ屋が少なく、また行きたいと思います。

 

ブロ友のまる八さんがブログに10月23日に御前崎フルーツファームさんから届いたイチゴ苗に花が付いたと投稿されていました。

 

すごいなぁと思っていたら、うちの苗も花が付いているではないですか。

水やりは1週間に1度くらい、土の乾き具合をみてやっているんで見逃していました。

イチゴ花

 

早速人工授粉です。

初年度なんでなんでも一通りやってみます。

 

イチゴ人工授粉

 

イチゴ人工授粉

 

 

NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビ イチゴ では

花粉が多く出ているのは、開花の3~4日以内。

人工授粉は晴れた日をねらって行います。

筆や梵天で花の中心部をていねいにやさしくなでて、雄しべの花粉を雌しべにつける。

 

イチゴ人工授粉

 

花弁のなかに、雄しべ雌しべが大きいものと小さなものが出来ています。

小さな方は取るんでしょうね。

経験のある方、よろしければアドバイスをお願いします。

 

イチゴ花

雄しべ雌しべが2個

 

本葉で、根元が裂けたようなものは取り除きました。

 

イチゴ 枯葉を除く

 

イチゴ 枯葉を除く

 

イチゴ 枯葉を除く

 

本葉の茎が青い物も除きました。茎が赤くなってから除いた方がいいのかな・・・