12/9日と10日にえんどうの防寒対策とネットを張りました。

 

 

 

スナップえんどうグルメ、発芽率が悪くてバックアップ苗を植えました。

だいぶ成長して来ました。

 

 

 

 

 

 

実えんどう南海緑は10ヶ所直播きして8ヶ所はまずまずの発芽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

発芽しなかった所には慌ててポットへ種蒔きしたのを植えました。

 

 

 

籾殻を被せたら苗が見えなかったけどやっと顔を出してきました。

成長を促進させるのに穴あきビニトンしていたけど外して藁囲いを

することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

ブスッと苗の真ん中に支柱を突き刺して。

 

 

 

 

久しぶりの藁囲いの防寒対策。

 

 

 

 

 

今年は藁を沢山取ったので気兼ねなく使いました。

夕方4時過ぎまで掛かりなんとか藁囲いまで出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

翌日は10時頃まで地域の花壇の植え替えで出かけて、帰ってから

お茶を飲んでネット張りを始めました。

今年は合掌にしてネットを張ります。

えんどうのネット張りが嫌いで毎年悩みながらやっています。

今回は上手くいきそうなのでキッチリと記憶しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

獣害対策、鹿用の網を使っています。

丈が2mと長いので出来るだけネットを上から張ってみたけどこれ位が

限界です。

 

 

 

 

合掌に組んだ支柱は被服針金で縛って固定しています。

 

 

 

今回ゴムスビーを使ってネット上の直管に取り付けてみたけど、ネットに通した

ヒモが垂れなくてしっかりとしています。

ネットのばたつき防止にも取り付けて見たけど、取り付けも取り外しも簡単にでき

これ案外使い勝手が良くて、毎年麻ヒモでくくるかインシュロックタイで縛って

いたけど作業性と再利用が出来るのが良いです。

買ってから殆ど使っていなかったけどこんなに役に立つとは思わなかったです。

今年の夏野菜のトマト、茄子の支柱誘引にも使っていました。

 

これで真冬になると西風が強いので藁が風でダメージを受けなければよいけど。

様子見て不織布で風よけ対策するかも。

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

今日も一日良い日でありますようグッド! グッド! 

 

沢山のコメント、いいね!、ブログ村への投票ありがとうございます

下のバナーをクリックして頂けるとブログ更新の励みになります。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

フォローしてね…