美味しいお米と美味しい野菜を有機肥料で栽培しています。
第1弾のニンジンの間引きと追肥第2弾も間引きしました『ニンジンの種まき【2/15】』積もる雪ではないですが、降る時間外があり気温が低くておそらく冷蔵庫の中の方が温かいでしょう。ニンジンの種まき第二菜園レタスを栽培中の畝で…ameblo.jp第1弾はdr.カロテン52/15日に種まきしたdr.カロテン5一度間引きをしています。だいぶ育ってきました。今回最終間引き、3本残っているのを2本栽培できるのは2本残し間引きしました、2本採りするのはニンジンのカブとカブが出来るだけ離れているのを残します。これは1本です。最後に追肥してたっぷり冠水しました。間引きしたニンジンはいい感じに根が伸びていました。『ニンジンの種まきしました【3/26】』今日のブログの内容はニンジンの種まきの様子です。夏に種まきしたニンジンは残り僅かになってきました。ちょっと前の収穫金時ニンジンが一本長いです。…ameblo.jp第2弾初あかね第2弾の初あかね自分は間引きするタイミングが早いです。今日は3本に間引きをします。スッキリしました。間引きの時は真ん中のを抜くと間が空くので、1穴2本採りできやすいです。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
今日ブログは田んぼの事です雨が降らないです、川の水がほとんど流れてなくて一部の田んぼに水が入らない事態になってきました。水曜日にまとまった雨にあると予報が出ていますが、どれくらいの雨量になるのか?4/18日朝から我が家の田起こしを始めました。一面草だらけです、代掻きすれば草を中へ押し込むことができます。ロータリーは普通1速で回転させて耕しています。トラクターのエンジン回転数MAXで540回転ですが、私はエンジン回転数2000回転しか上げないので、ロータリーは430回転くらいです。今年は水が少ないので2速して600回転程回して土を細かくしています。水量が少ないと土がこなれないからです。実はこの画像の水路水がなくて雨待ちです。3.5反あるんだけどどうなる事やら。翌19日に水を入れ始めました。6枚は水が入るので代掻きは出来そうです。11年ほど前にも水がなくて、河川からポンプアップして水入れした事有るけど、その河川に水がほとんどありません。他の地域でもないようです。田んぼの近くの枝垂桜満開でとても綺麗です。なんて読むんでしょう、ややこしい名前です。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
ズッキーニの様子4/8日に植えたズッキーニ元気がありません。枯れてはないですが葉っぱが黄色いです。もう一株は元気そうです。日誌を見直して元肥が入っているのを確認しました。でも少しぼかし肥料をどちらの株にも追肥して液肥を潅水しておきました。ひょっとするとコガネムシの幼虫かも知れないです。防寒対策は不織布のトンネルをしていますが朝の気温が低い日もあり寒さに負けたかもしれないです。元気に復活してほしいです。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
4月とは思えないバカ陽気、今頃からこんな暑さだと夏はどうなるの。里芋植え付けの様子です芽出しをしていた里芋「大野芋」芽が出過ぎて慌てて植えました。種芋の掘り出し芽出し中の里芋の事を忘れていて、トンネルを上げてみると芽が突き出ている!良い感じに芽が出ました。根も伸びているので早速植え付けの準備しました。昨年生姜を収穫した後マルチを被せていました。あっちこっちに穴が(^_^;)\(・_・) オイオイ手抜きの畝づくり植え付けするセンター付近に蛎殻石灰を入れて、ここは一番奥の畝で9mの畝を半分に割って使っており、手前の畝に植え付け野菜があると耕運機が入らないので、スコップでひっくり返して土を細かくしました。深めに溝を掘り種芋の植え付け土が硬かったのでもみ殻を入れて再度耕して、芋を45㎝間隔で起きました。始め50㎝だったんですが5cm詰めてもう一個埋めることが出来ました。ぼかし肥料を一握りドサッと。土を戻して魔法の栄養剤をたっぷり潅水して、両側からマルチを挟みました。じきにマルチを押し上げてくるでしょう。それで掘り起こしている時昨年の種生姜出てきました。もう一回植えたら芽が出ないかなってバカげたことを、古生姜腐ってなくてうまく越冬できました。深さは30㎝ほど、こんな簡単なことで越冬できるんだ!って思ったら間違いだろう。里芋の隣に埋めて芽出し中の種生姜は少し芽が動き始めた様です。今年はいつもよりも植え付け遅らせてしっかりとした芽が出てから植えてみようかな。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
晩生種ブロッコリー撤収しました『ブロッコリーを植えました』こんにちは、kazuちゃんです~(^^ ♪♪ブログ更新の励みになります、応援ポチ!よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村昨日朝籾摺り中7時…ameblo.jp『晩生のブロッコリーの様子』昨日はすごく風が強くて、畑のトンネルはダンポールなので変形するほどでした。そんな風が強くて寒い4時過ぎ、久しぶりにフォーキングを20分くらいしてきました。明…ameblo.jp『最後のブロッコリーの頂花蕾を収穫』今季最強の寒波は時たま雪がちらつく程度ですが、風が強くてウォーキング中に突然の強風に体をもって行かれそうになります。気温は低くて朝の最低気温は−5℃、ウォーキ…ameblo.jp『ブロッコリーが絶好調です』今日のブログは3/26日28日の作業内容から、晩生のブロッコリーを収穫した様子をお伝えします。3/26日のエンデバーSP晩生のブロッコリー「…ameblo.jp4/8日にはまだ大きい側花蕾が採れていましたそれからは徐々に小さくなり収穫するのが邪魔くさくなってきました。4/8日の収穫あっ日付なしだそして4/16日に最後の収穫をしました。根チェック、昨年9月に植えて撤収が4月中旬、ほぼ8か月と長い栽培期間でした。速攻で畝を作りました。向こうはズッキーニを植えています。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
今日は中晩生の玉ねぎの様子をお伝えします『玉ねぎの種まきしました』こんにちは、kazuちゃんです~(^^ ♪♪ブログ更新の励みになります、応援ポチ!よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村9/18日に…ameblo.jp『玉ねぎ植えました』こんにちは、kazuちゃんです~(^^ ♪♪ブログ更新の励みになります、応援ポチ!よろしくお願いします。にほんブログ村朝は冷えているけど日中はぽかぽか陽…ameblo.jp『玉ねぎに追肥をしました』昨日朝の気温は-6℃、寒さのピークは過ぎた様で、結局雪の心配していたけど9日にうっすら積もった程度でその後は雪がちらちらした程度で済みました。まだ寒さが残る…ameblo.jp『玉ねぎに最後の追肥をしました』今日は2/14日に作業したニンニクに続いて玉ねぎにも最後の追肥をした様子をお伝えします。中晩生のアイドルももえです。寒い時期ですが少しずつ大きくなって…ameblo.jp育てている玉ねぎはアイドルももえ、ここまで2回の追肥をして止め肥は2/14日でした。良く肥料がきいていて葉っぱが青々として葉っぱが波々うってます。近づいてみると葉っぱがとんがって笑うもう一つ近づいてみると波が打っています。今のところアカン葉っぱも出てないようです。株元はというと斜めになっています。南と西風の影響もあるので南西に傾いています。以前は手で真っすぐにしていたけど知らんぷりです。少しふっくらとしてて来ました。今年は成長が進み過ぎているような気がしたので、昨年同時期の写真と比べてみると同じくらいでした。これからベト病も出やすく出来れば無農薬が望ましいけど、こと玉ねぎに関しては昔の様に無農薬では栽培できなくなってきました。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
今日も朝から暑くて汗がダラダラ出てきます。午前中暑い中何とか田んぼの尻水戸の板を入れて、何枚か水を入れ始めました。暑いけど午後からも頑張ろうと出かけて、午前中の残りと水路の砂上げを始めたけど暑すぎて一時間半ほどで、けつ割りして帰ってきました。4時過ぎから再開します。そんなことで日曜日雨予報だったので鉢上げ予定だったけど予報が変わって来て雨が降らないので、トマトの鉢上げをすることにしました。接ぎ木トマトの鉢上げをしました接ぎ木したトマトは枯れることなくとても元気です。宣言しておきましょうかね、今年のトマトの接ぎ木は100%成功しました笑う誰か接ぎ木苗の事この頃夕方アップだねと言われそう(-"-;A ...アセアセ葉っぱが反り返って見苦しかった葉っぱも元気を取り戻しました。どれだったかわからないくらい、右下のひと株とあとどれだかわからず。チョッと反り繰り返っているけど良く回復してくれました。7.5㎝ポットに鉢上げしました代表選手だけ紹介、ピンキー8株オレンジパルチェ、5株まゆか、3株麗月は穂木の双葉下でカットして接いだので、双葉が2段になっています。3株 合計19株成功しました。これに自根苗7株あります。ダメもとで接ぎ木した麗月4株、1株は寸法が有ったので大丈夫だと思っていました。残り3株は上手くいったらもうけも位に思っていました。14日に接ぎ木したので今日で5日目、ずっと見ているけど萎れもなく大丈夫そうです。ゆっくりと順化させて外へ出してあげます。どの苗もとても可愛くて嫁に出すのが惜しいです(^_^;)\(・_・) オイオイ 言い過ぎや!今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
受託の畦塗りは終わっていましたが、我が家のは一ヶ所が終わったけどまだ終わっていません。今年は畦塗面積が減ったのと、お天気だったので柔らかい田んぼはいつも後回しにしていたけど、順番に作業が出来て時短につながりました。畦塗の前に畦草刈しました4/12日7反分の畦草を畦を塗るところだけザっと刈りました。すぐに伸びてくるので田植えが終わった頃本格的に刈ります。畦塗しました久しぶりに動画アップしました雨上がり後今回畦塗のタイミングが良かったので綺麗に濡れています。水持ちの悪い田なので今年は隅っこもキッチリと、かけやで叩いて土手を締めます。昨年ここから漏れて下の水路へ流れていました。鋭角なので田植え機バックしても植え付けできないけど、こんな効率の悪い田んぼが何枚かあります。もちろん手植えなどしんどい事はしません。植えると稲刈りの時手で刈らなくてはいけません。前の畦塗機は調子悪かったのでバック塗り出来なかったけど、新しく更新した畦塗機はバッチリできます。これだけ塗ったとしても水漏れはほとんど変わらないけど気休めです。多少でも水持ちがよくなってほしいです。この後田起こしして水入れ準備をしていきます。あと一軒受託の起こしも残っています。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
ラディッシュ、水菜、小松菜の間引きの様子です4/14日の菜園作業から3年目の種にしては順調に発芽したラディッシュ。この日1本に間引きしました。写真撮り忘れていることに気づき17日に、、、左ちぢみ小松菜、右サラダ水菜、同じ日に間引きしました。もう一回間引きします。今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。
田んぼの方は順調に進んで、畦草刈後畦塗も終わっています。もう一回起こして受託最後の田起こし雨が降る前にやる予定です。代掻きは26日に第一弾をやります。それまでに水路の砂出し、水路の草刈りが残っていますが、尻水戸は大方出来たので、今は田んぼと菜園作業掛け持ちです。ニンニクの様子をお伝えします4/13日のニンニクの様子です。一雨ごとに草丈が伸びてだいぶ成長してきました。この日さび病、春腐病が出てないかとパトロールしました。茎も太くなり自分の親指位あります。サビ病は出てないようでした。自家製の鱗片を植えた小さいのはだいぶ育ってきたけど小さいです。13日パトロール中にひょっとしたら春腐病と思っていたのがヤッパリそうでした。葉っぱがとろけています。そして17日にも1株見つけたので抜きました。毎年何株か出ています。見た感じ葉っぱに元気がなく、葉っぱも下葉の方が黄色くなってきます。おかしいなと思ったら茎をつまんで押さえてみると元気な茎よりも少し柔らかいのが分かります。すぐに抜いて処分したけど、14日に抜いた近くの株でした。Zボルドーで予防していたんだけど、、、今日のブログはここまでです!最後まで見ていただきありがとうございました。