こんにちは、kazuちゃんです~

 

昨日の最高気温15℃、最低気温0℃ 暖かい1日でした。

 

暖かい日だったので9時頃よりほぼ1日頑張りました~

 

 

今日のブログの内容は、ごぼうの発芽の様子、インゲンの種蒔き

里芋畝にトラクターを入れて耕耘しました。

その様子をお伝えします。

 

 

 

今年のインゲンはつる有りインゲンを育てます。

タキイのスラットワンダーです。

 

 

 

 

 

今回はジフィーポットへ3/11日に種蒔きしました。

 

 

 

 

 

 

ジフィーポット乾きやすいので9㎝ポットへ入れています。

 

 

 

 

愛菜花へ入れていたら13日には土が盛り上がってきました。

 

 

 

 

 

 

ごぼうですが、発芽しにくいので2/24日に催芽蒔きしたのをブログアップしていました。

ところがこの入れ物にキッチンペーパーを水で浸して温床へ乗せておいただけなので

すぐに種が乾き、水をかけては乾きの繰り返しで、結局発根しないまま種蒔きをしました。

やっぱりポリ袋へ入れて乾かさないようにしないと駄目ですね。

今回は横着しすぎました<m(__)m>

 

 

 

 

ダメ元で種蒔きは3/2日でした、この日は風が強くて、種を入れていた入れ物がひっくり返り

踏んだり蹴ったりでした。

 

 

 

 

 

 

やっぱり発芽しないと思い今日催芽蒔きをした後確認すると

発芽が始まりました。

 

すべて発芽しないと思うので駄目なら催芽蒔きしたのを種蒔きしてみます。

 

 

 

 

 

 

里芋畝は前回堆肥化した籾殻を畝の上に撒いておき、その後苦土石灰

元肥に米糠たっぷり、堆肥、草木粒状加里を撒いて1週間ほど経ちます。

お天気が良かったので、この狭いところへトラクターを入れて耕耘しました。

 

 

 

 

トラクターを狭い間に入れるためにやっておかない事があります。

ブロッコリーエンデバーSP、7株植えています。

立派な側花蕾が沢山出てきました~

 

 

 

 

 

 

 

トラクターを入れるのに勿体ないですが、最後の収穫をしてひと株抜きました(^_^;アセアセ

 

 

 

 

 

 

根っこは立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

抜いてトンネル支柱も2本抜いて。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

バックで切り替えしながら何とか入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で不織布をローターリーで引っかけそうになったので、修正しながら綺麗に

耕耘出来ました。

あと3m弱は獣害網にトラクターが当たるので後日耕します。

 

この2本の畝だけは右に作物を植えているとトラクターが入れません。

全面を耕さない限り、耕耘機で間に合っていますが、やっぱりトラクターが

入れるように入り口の変更をしないと駄目です。

 

ゴツゴツした塊も綺麗に砕けてさすが威力が違います。

こりゃ~ええ里芋採れますよ(*^▽^*)

 

 

 

 

 

最後に隣の使ってない畑、草が伸びてきたので耕耘しておきました。

 

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました

一日一回僕の顔をクリックしてね、パパさん喜びます(*^▽^*)

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

   

 

 

フォローしてね

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村