訪問ありがとうございます~ (*^ー^)ノ

コメント、いいね!、にほんブログ村、への投票ありがとうございます。

 

梅雨明けした途端猛烈な暑さと湿気(^_^;

少し歩いただけで汗が噴いてきます。

 

今朝は朝6時半~水路の草刈りがあります。

4名しかいないので作業が終わるのは午前中はかかるだろうと思います。

 

 

 

 

 

昨日は1時半頃と3時半頃二回夕立がありました。

夕方から一部の田んぼ、田植え時に有機肥料を落としたところへ

穂肥有機ブリケット038を10kg/10a見当で散布してきました。

 

今年は有機肥料を使っている田んぼは約5反、残り約1町は有機50%の

一発肥料を散布しています。

 

幼穂長は2㎝ちょっとです。

この時点で稲穂の数がもう決まっています。

もう少し伸びてくると小さい穂とわかるようになって来ます。

 

一発肥料を使っているとこうして確認する必要もなくて

出穂期にいきなり穂が出てくるって感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてっととタイトルのスイカがですが、小玉スイカの蔓が完全に枯れて

しまいました。

 

写真撮ったつもりが忘れていたのか、小玉スイカは4個あります。

近日中に持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

大玉エリアの葉っぱ元気に増えてきていましたが、先日来の雨でまた葉が枯れ始めて

来ました。

 

 

 

 

 

 

ブラックボール2、蔓はまだ元気そうなので収穫日数までは10日以上あるので

ぎりぎりまで置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

羅皇の外皮が傷んできました。

あとで気付いたことですが、カタツムリが食害していたようです。

蔓の部分は一部しか見えていませんが枯れています。

残念ですあと10日頑張ってくれているといいのが採れていたでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも羅皇

蔓はまだ緑色をしているので養水分を送っているはず。

羅皇は2個どりでも大きいのが採れる西瓜です。

 

 

 

 

 

 

 

結局蔓が枯れた羅皇をお持ち帰りしました。

7.5kgなので大玉にすればちょっと小さいです。

 

ナント種苗さんのカタログ値では8~10kg、糖度が12~13度だそうです。

 

 

 

 

 

 

まだ種も白いだろうと思っていましたがそこそこ熟していました。

これなら捨てずに食べることが出来ますよ~

 

 

 

 

 

糖度はあっさり目の9.7度でした。

実は大玉西瓜は毎年あまりよくなくて10度そこそこの糖度です。

 

 

 

 

 

 

 

昨日の収穫です。

プランターの伊勢ピーマン少しまとまって採れました。

このピーマンは小ぶりなのでこれ位の大きさです。

飛天長と泉州水茄子

 

 

 

 

 

 

 

CFプチプヨの収穫が増えてきました。

トマトは完熟ぎりぎりまで置いています。

 

 

 

 

 

 

白オクラ楊貴妃、ダビデの星、オクラの収穫も増えてきました。

曲がり果はカメムシが吸ったためで、これは捨てます。

 

今年の西瓜は梅雨入りまでに受粉が出来て、順調な滑り出しだったのに

あっけなく終わった感じです。

来年頑張りましょうか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

今日も一日頑張っていきましょうグッド! グッド! 

お帰りの節には下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。