訪問ありがとうございます~ (*^ー^)ノ


沢山のコメント、いいね!、ブログ村、人気ブログランキングへの投票ありがとうございます。

 

ちょっと乾燥気味でしたが畑には良いお湿りを貰いました。

気温もすっかりと二桁台になりだいぶ過ごしやすくなりました

 

 

 

 

 

 今回種蒔きしたのはトマトの接ぎ木に使う台木のBバリアです

Tm-2a型Tm-2型ToMV耐病性品種に使う台木です。

トマトを種から育てている方なら種袋にTm-2aと記載されているので

お気づきの方もいるかもしれません。

 

 

 

 

 

もう1種類はLS-89 ToMV耐病性品種Tm-2a型の耐病性を持つ品種とは

接ぎ木できないので、アロイトマト様に種蒔きしました。

 

 

 

 

種蒔きしたのは3/4日です。

この後2~3日後にアロイトマト、フルティカ、オレンジ千果など穂木の種蒔きをします。

 

 

 

 

 

こちらの台木と穂木は2/18日と21日に種蒔きしました。

昨年もプランターで路地植えよりも先に植えて少し早めから収穫していました。

 

今年は昨年よりもさらに一週間早くに種蒔きしてみました。

今から考えて見ると多くて3株だけ先に育てますが、台木のグリーンガードの

種蒔きは8株だから失敗も見込んでなので別段問題無いですが。。。

 

またまた穂木のほうたくさん種まきしたもんです(^_^;

こんなに沢山どないすんねんって感じで勿体ないですね。

 

結局ホンちゃんの第二弾の種蒔きの時シンディーオレンジの種を使い切って

あと1粒だったかなガーン ちょっと訳の分からん事してしまいました笑い泣き

 

それはそれとして現在は本葉も出てきています。

じゃっかん徒長気味でしょうか。

 

あと半月ぐらいでまたまた下手な接ぎ木をします。

見ている皆さんも成功率が高ければお~っ感じですが、失敗が多いと

あ~あ気の毒にって思わないでくださいね。

やっている本人は半分成功すれば良いと思ってやっていますから(;^_^A

 

 

 

 

今日はまとまった雨が降ると聞いていたので昨夕方から気になりながら

菜花とのらちゃん菜の不織布をめくりあげて、タップリと雨を頂こうと。。。

 

午前中ピ~ィ ピ~ィ~聞こえないから大丈夫だと思っていたら

トイレで座っていたら鳴き声がヾ(▼ヘ▼;)

奴らやってきた~~~ 出るものも出ず もじ(´pq`*)三(*´pq`)もじ

部屋から確認するとちゃっかり来ていました。

 

やっぱりトンネルは外せないですね。

此奴と目が合ってしまった\(*`∧´)/

 

 

 

 

 

 

ブログはカテゴリー別に更新するようにしていますが、このまま眠ってしまいそうなので

今日はアップしておきます。

 

今年の秋口から栽培してみようと種を買っていました。

巻かない白菜って感じがしますが、山東菜は初めての栽培です。

種蒔き時期も3月中旬ですが待っていられないので(*^▽^*)

3/3日に種蒔きしました。

 

 

 

 

 

 

種蒔きした場所は、あとで出てくるみなとベか菜の隣です。

種袋を見ると株間40㎝となっていましたが、葉の広がりなど分からないけど

条間30㎝、条間25㎝で種蒔きしました。

 

しかし株間40㎝も取らないといけないのなら白菜と変わらないから

白菜の代用にはならないですね。

 

暖かい日が続いたので種蒔き10日後くらいには発芽してくれるでしょう。

 

 

 

 

 

はまみなとベか菜が大分大きく成ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

あと2週間位で収穫出来るかもしれません。

 

 

 

 

 

 

虫が動いてないのにあちこちに小さい穴が開いています。

何かの生理現象かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/12日に種蒔きしたプランター栽培のはつか大根ミックス3間引き後

だいぶ成長してきましたがお彼岸頃が収穫?

 

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

それでわ今日も一日頑張っていきましょうグッド! グッド! 

お帰りの節には下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。