こんにちは~ (*^ー^)ノ 訪問ありがとうございます。

蒸し暑い日が続き日中は何も出来ないのでゴロンとしています。

 

台風3号が発生して九州・四国近畿・東海地方直撃の可能性が出てきました。

被害が出なければ良いのですが・・・

 

 

 

我が家のトマトプランターで栽培しているフルティカとシンディーオレンジは

先日収穫して高糖度が出てビックリしましたが、やっと畑のピンキーと

きら~ずの初収穫が始まりました。

写真はぴんきーですが、うっかりときら~ずの写真を撮り忘れました。

 

 

 

 

右の黄色4個がきら~ず、ピンキー2個、シンディーオレンジ2個、フルティカ2個

ミニトマトの方が大きいですね。

キュウリはプラス5本で59本になりました。

 

 

 

 

 

きら~ずの重さは約27g

 

 

 

期待の糖度は8.7℃といい数字が出ました。

つゆが開けると昨年も10度は超えました。

 

 

 

 

ピンキーは20g

 

 

 

 

 

8.2度と初収穫にしては上出来です。

このままぐんぐん上がって10℃位まで上がらないかなぁ・・・

昨年は9.5度位でした。

 

 

 

 

先日13.9度と高糖度が出たフルティカ

糖度計が壊れているのではと思いもう一度計ってみました。

やっぱり間違いないですねいい数字が出ました。

でも中玉と言ってもミニより小さいのでがっくりです。

プランターで大きく育てようとするとどうすればいいのでしょうか。

いまは6段目で摘芯していますが、4段くらいで止めて水やりを増やす

くらいでしょうか。

当然糖度は落ちますよね。

プランター栽培上手な方はどうされているんだろうか。

いろいろ試してみる必要ありますね。

 

 

 

 

 

相変わらずオオタバコガの被害が続いており左端で被害が始まったのが

右端のアロイトマトまでやってきました。

日に3個位見つけて処分しています。

劇的には増えてないようだからそのうちおさまってくれるでしょう。

 

 

 

 

先日から第二弾のホワイトレディーの収穫が始まっています。

ヒゲは殆ど食害されてありません。

 

 

 

 

ナント第一弾は19.2度だったのに今回は21.3度

それも前日収穫した物です。

これって新記録が出たようです。

昨年おおものが20.9度出て最高でしたがあっさり抜いちゃいましたね。

何処まで糖度上がるんだろう。

 

最近トウモロコシの栽培で分かってきたことは、当たり前のことですが

茎が太くて草丈もそこそこあるのは大きくて高糖度のトウモロコシが

採れます。

逆に貧弱なのはやっぱりもう一踏ん張りして茎を太くしたいですね。

植え付け後2週間くらいで追肥、それも相当多くする必要があります。

雄穂が出る頃には30mm位の太さにしたいですね。

その雄穂が出始めたときに追肥はドバッと・・・

結局ドバドバッと多くやる、ただそれだけですね。

水やりも平行してお忘れなくだぶだぶにやります。

 
 
 
おおものの雄穂の高さが支柱2.1mの長さと同じになりました。
今回試験的に肥料は1回多くしました。
やっぱり伸びましたね。
これで500g級を狙っています。
 
 
 
 
 
 
今日は受粉が終わったので雄穂をカットしました。
写真真ん中少し左くらい細いのが見えますが、4本出来が悪かったので
抜きました。
余りいいのは採れないです。
収穫予定は7月25日位でしょうか、大物は500g級が採れると
うたい文句になっています。
なかなか500g級は採れないですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
最後まで見ていただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますポチポチとクリックお願いね!。