藤沢古實を学ぶ会 | 白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのり公式ブログ

12日、昭和42年に亡くなった箕輪町が生んだ芸術家「藤沢古實に学ぶ会」が発足しました。

没後50年の今年、改めて藤沢古實を見直そう、学び直そうという取り組みです。

 

藤沢古實さんは、「箕輪町の歌」の作詞家、歌人でもあり彫刻家でもあります。

町内で教鞭をとっていたこともあり、教え子の皆さんもいらっしゃいます。

短歌の会の皆さんも、自宅のあったお大出の皆さんもいらっしゃいました。

小中学校の校歌の作詞者でもありみんなが知っています。

 

そうはいっても、本日の総会、50人を超える皆さんが出席です。驚きです。

皆さんの学ぶ意欲に刺激を受けます。これから2か月に1回ほど勉強していくということです。

 

さて、総会に併せて、第一回藤沢古實短歌賞」の表彰が行われました。

入選作には、箕輪吟詠会による吟詠がありました。

 

【入賞作品】

 

古實作「若もの」の像を庭に建て児らを待ちし日忘るるは無し(堀米好美)

 

たらちねの母が縫いたる白木綿肌身に着けて浄瑠璃を語る(柴登巳夫)

 

穏やかなたわみをなして谷越えの送電線は屋根から屋根へ(北島すみゑ)

 

村一つ沈め静もるもみじ湖は吾らの使う水を湛えへぬ(中村仁)

 

兎も角も楽しみて来し歌の道なを続けゆく老いを忘れて(藤沢清能)

 

ふるさとの美しき山河に身を委ね仏師の如く生きし古實大人(小林勝幸)

 

 


驚くほどの参加者でした。



(入賞者代表のあいさつです。)

 


3人で入賞作の詩吟を披露してくれました。

 

藤澤古實の生涯と芸術」と題して、小口恵子先生による講演がありました。

さすが、「藤沢古實」の著者、その一生をお話しされました。

 


町内の彫刻作品設置個所です。

 

(年表)

 

藤澤古實さんについては、皆さんが勉強してほしいですね。

もう少し、文化や歴史に予算措置をしなければと。

 

(参考)

 

●伊那谷の生んだ芸術家たち 箕輪町編でも紹介されました。

http://ameblo.jp/shiroshiro488/entry-12225500553.html