白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのりのブログ

白鳥まさのり公式ブログ

先日、福島県磐梯町の「旅する」副町長、菅原直敏さんよる講演会が役場で行われました。

 

題して、

「脱デジタル宣言

~「旅する」副町長による働き方を再デザインする磐梯町の挑戦~」。

 

 

◆磐梯町

福島県耶麻郡にある人口3100人の町(2024年6月)。

会津地方の中心部にある。

町長は、佐藤淳一氏(2期目)磐梯リゾート開発、星野リゾート出身。

小規模自治体ながらDXの積極的な取り組みは有名。

デジタル技術を活用して町の改革を推進している。

2020年には、デジタル変革戦略室を設置

ペーパーレス化、オンライン議会、外部企業との連携協定などを実施。

2023年、日本DX大賞受賞。

 

 

◆「旅する」副町長、菅原直敏さん

2019年から磐梯町最高デジタル責任者、

2024年4月から磐梯町副町長。

神奈川県大和市議、(1期)、神奈川県議(4期)の経験あり。

複数の自治体のDXアドバイザーを務める。

 

 

磐梯町は、人口減少が続く中、減少に歯止めをかけ魅力的な町づくりのためデジタルを活用、

講演の中では、磐梯町は、昨年、4年間、DX施策を担ったデジタル変革戦略室を発展的に解消、廃止。

話の中に、DXは目的ではなく「手段」に過ぎないという言葉がよく出てきました。

手段は、時限的であるべき、組織を解消できるフェーズに来たということ。

 

具体的には、

 

〇組織の変更

今までの、1副町長、8課(含む2室)12係

   ➡

     2副町長、5課、12係へ

 

〇幸せ・まちづくりの再デザイン

 町民との対話の実践。

 

〇行政経営基盤の構築

 職員が自分らしくやりがいを持てる働き方の実現。

 

〇外部人材の活用

 

〇行政経営の効率化、自動化

 行政経営の最終は、トップマネジメントの問題。

 理事者はビジョンを示し、戦略、戦術に落とし込む。

 

 

旅する副町長からお土産をいただきました。ありがとうございました。

 

 

(感想)

・時間の関係で講演を全部聞くことができませんでしたが、職員にとっては刺激的な内容かと。

・確かに現在の行政経営には攻めの人材が必要。

 役所にリソースも人材不足なのは事実。外部人材の登用もあり。

・組織の作り方としては、トップダウンすぎるかと。

・事業成果、評価を注目していきたい。

 

 

 

先日、家庭で不用となった食器を回収し、再利用したり再資源化する「箕輪町食器リサイクルの会」が発足しました。

 

 

発足総会には、町内を中心に40人が出席。

役員には、会長に桑澤晴美さん、副会長に宮下典子さんが選任。

 

発足に当たり、桑澤会長から活動に至る思いが述べられました。

「割れたり使用しなくなった食器が食器棚や倉庫に眠っている。

最後は、不燃物ゴミとして破砕され埋め立てられることに。

自分たちで回収して希望者に配布したり、リサイクルに回すことでゴミの減量化に。

行政の協力を得て、会を発足することができた。

10月には回収事業を行います。みんなで実施していきます。ご協力を。」と。

 

 

10月に「不要食器&もったいない市」開催予定。

日時:10月27日(日)午前9時~11時(予定)

場所:箕輪町役場正面駐車場

回収手順などは、後日発表されます。

希望者への無料配布、岐阜県の工場へ運搬、リサイクルを行います。

リサイクルでは、粉砕されたものと陶土が混ぜられ新たな食器になります。

 

 

(感想)

・こうした活動はボランティア活動が主体と思われます。

町民の皆さんが主体的に行動に移されたことに敬意。

町として、資金面等で協力体制を。結果的にゴミの減量、施設の延命にもつながる。

・短期間に40人の会員が集まったことに驚き。

女性が切り拓く地域づくりです。

・我が家にも、使わない食器多数。この仕組みを使わせてもらおうかと。

・駒ケ根市、辰野町で実施中、伊那市でも団体が立ち上がりました。

先進地の状況などの情報収集を。

 

 

みのわBASEに大勢の会員が集まりました。
 

総会では、松本市の織田ふじ子さんによる学習会が行われました。
学習会では、活動のきっかけ、事業内容、活動成果、不要食器の選別方法などの説明がありました。
1回目が大変、最初は大量に持ち込まれると。行政との連携を。
 

講師の織田さんは、最初に不要食器回収活動を始めた方で、県内での活動を勧めています。

現在、県内では、17市町村で実施中。

 

 

 

今年のインターハイ、フェンシング勢が勢ぞろいです。

 

フェンシング種目の箕輪町関係者があいさつに来てくれました。

今年度のインターハイフェンシングは、佐賀県佐賀市で開催。

今年は、国民スポーツ大会も同会場。

県大会を勝ち抜いた個人、学校対抗戦に町関係者は7人が出場です。

競技は、7月24日から4日間。

 

出場種目は、
男子では、
個人戦は、
フルーレに、小池悠太郎(伊那北)さんと有賀尚廸(上伊那農)さん。
エペには、有賀尚廸(上伊那農)さんと長澤陸来(箕輪進修)さん。
サーブルには、遠藤雅虎(箕輪進修)さん。
 
女子では、
個人戦は、
エペに、小島柚貴子(伊那北)さん。
サーブルには、五味恋菜(上伊那農)さん。
 
男子の学校対抗には、男女ともに伊那北高が出場。
男子では、小池さんのほか、伊東亮さんも出場。
 

 

中学生時代から全国レベルの活躍をしてきた選手たちが3年生になりました。
最後のインターハイです。
インタビュー慣れした彼らからは、「楽しんで頑張りたい」という言葉が出るのみ。
心のうちには、明確な目標と強い気持ちがあるかと。
 
 
ガンバ‼
 

前列左から、五味恋菜さん、小島柚貴子さん。
後列左2人目から遠藤雅虎さん、長澤陸来さん。小池悠太郎さん、伊東亮さん。

 

 

 

 

昨日、全日本中学ボウリング選手権大会に出場する村澤希隆君が役場に挨拶に来てくれました。

 

 

この大会は、(公法)JAPAN BOWLINGが主催する文部科学大臣杯第48回の全日本中学ボウリング選手権大会。

小、中、高校別にこうした大会があるとのこと。初めて知りました。

 

村澤君は、箕輪中学校の1年生。

保育園時代からボウリングをはじめたとのこと。

お父さんの影響のようですが。お父さんは、なんとアベ220のプロ顔負けの名ボーラー。

毎週水曜日、土曜日などにココレーン上諏訪店を拠点に練習を重ねていると。

 

 

 

大会は、愛知県稲城市で23日から開催。

2日間で予選9ゲームを行い、上位34名が決勝戦に進出。

決勝戦で更に3ゲームを行い合計点で順位を争うもの。

やはり全国は強豪ぞろいのようです。

村澤君は、「決勝進出」が目標と。

 

現在は、13ポンドのボールを使用。
大会では、3個のボールを登録、レーンに合せて使うとのこと。
快活で中学生らしい村澤君。
物おじしない性格でガンバ‼

 

 

18日、箕輪町長寿クラブ連合会の第26回マレットゴルフ大会が開かれました。

 

 

梅雨明けになった昨日、マレットゴルフにふさわしい日和になりました。

町長寿クラブ連合会の恒例の行事です。

会員の減少に悩んでいる長寿クラブが町全体で行うイベント。

今年は、87人が参加。90歳代の参加者も。

上部大会の予選会でもあります。

 

 

長寿クラブは、本来仲間づくりの場。町内から集まっての大会に大きな意義が。

マレットの達人もいますが、年1,2回だけという人も。

何より親睦と交流が大事。

開会式前は、あちこちでがやがや。

皆さんから元気をもらってきました。
 

 

 

あくまで親睦です。楽しく和気あいあいと。

さすがに名門コースです。
コース管理は完璧。