※【石垣島旅行記④】の続きになります。
南側の海岸線から、今度は北へ真っすぐ進みます。ホントに誰ともすれ違うことがありません。
島の中央にある集落へ入りました。ここだけ見ると日本最南端の離島とはわからないですよね。
それでもやはり石垣の塀はよく見る風景です。
バスケットのゴールと、象さんの小さな滑り台がありました。公園だったようです。
そろそろお昼も近くなってきたので、昼食を求めて集落にやって来たのですが、波照間島で人気の食堂「あやふふぁみ」さんはこの日は休業でした。残念。
すぐ近くにある「お食事処あらぶち」さんも休業。ちょっと嫌な空気を感じてきました。
こちらは島の共同売店。思ったよりも広いお店でした。
集落の中央にある広場には、波照間島の案内板がありました。今一度、島の地理を確認します。
波照間小学校と波照間中学校。日本最南端の学校になるそうです。
とても綺麗な波照間郵便局。最近建て替えたようですね。
こちらは島で唯一のホテル「オーシャンズ」。数年前に波照間島での宿泊を検討していた時に調べてましたが、その時は来島は実現せず。今回も日帰りですが、いつか一泊してゆっくり過ごしたいものですね。
ところで肝心の昼食ですが、このあともチェックしていた飲食店を回るも、開いているところが見つからず。これはランチ難民になってしまうかと、リアルに心配になってきました。
庭には二羽、ニワトリがいました(笑)
こちらのおしゃれなカフェもお休みです。
「日本最南端の居酒屋」の看板を見つけました。味○さんというようです。
もちろんランチ営業はやってませんでしたが、入口のメモを見るとこの日の夜は予約で満席と書かれていました。
また売店がありました。他の離島では島に1つだけというところもありましたが、波照間島には4つの商店があるようでした。
こちらは アカハチ誕生の地 と書かれた石碑。アカハチとは遠弥計赤蜂という、15世紀の石垣島の豪族の首領のことらしいです。
「あぶない!子供の飛び出し注意」という意味だとか。全くわからないですね(苦笑)
途中で折れた木。なんか気になりました。
猫のイラストが可愛らしいお弁当屋さん。こちらもやってなさそうでした。
「若夏国体採火の地」と書かれた石碑。沖縄返還を記念して、1973年に行われた国体とのことでした。
こちらは 波照間島灯台 。かつては日本最南端の灯台でしたが、2007年に沖ノ鳥島(無人島)に灯台が設置されたことで、最南端ではなくなったとのこと。
島の散策と並行して続けていた昼食のお店探しですが、7軒目にしてようやく営業中のお店を発見! ぺぇ~ぬ島食堂 というこちらのお店でお昼をいただくことにしました。「営業中」の看板を見たときはホントに嬉しかったです♪
牛丼をいただきました。あとから来た方々が口をそろえて「やっと食事にありつける!」みたいなことを言っていて、全く同じ気持ちでした(笑)
食事のあとは散策を再開。「下田原城跡」と書かれてますが、ほぼ見えなくなってますね(苦笑)
日中ではありますが、誰もいないのでちょっと怖い雰囲気。この坂を登って行きます。
登った先の風景。かつて下田原城があったところみたいですが、所々に石垣が点在している感じでした。
自転車を走らせ、やって来たのは「ブドゥマリ浜」の入口。何ともワイルドですね。
奥へ奥へと進んで行きます。
その先に広がるのが ブドゥマリ浜 。ごつごつした岩が並ぶのが特徴的でした。
その岩に波が押し寄せます。これはこれで珍しい風景でした。
沖には船が見えました。西表島からの便だったのかもしれません。
山羊を発見。首輪でつながれていたので、飼い山羊のようでした。
午後になり、青空が広がってきました。気温も30度近くにまで上がり、来ていたパーカーを脱いでTシャツ1枚になりました。
「波照間土地改良記念碑」が建つ場所は、ちょっとしたスペースになっていました。
この先にあったのは 波照間空港 。石垣島からの便が2008年に運休になり、それからずっと閉鎖されてましたが、昨年1月から第一航空の便(石垣発)が就航しました。
こちらのターミナルはとても綺麗でしたが、2015年11月に建て替えられたとか。それからほぼ10年近く使ってなかったんですね。
ちなみにこの時(2025年2月)は第一航空の便は運休中。そのためターミナルも閉鎖中でした。
この時点で13時20分頃。この日は16時台の高速フェリーで石垣島に戻る予定なので、それまで波照間島の散策を続けたいと思います☆
※【石垣島旅行記⑥】に続きます。
最後にこちらをポチッとしていただけると嬉しいです
【国内旅行記】…過去の国内旅行記のまとめ。
【海外旅行記】…過去の海外旅行記のまとめ。
【Instagram】…鍵かけてますがフォローリクエストは受け付けてます。
[2025年2月・石垣島旅行記]
2025.02.07 【11回目の石垣島。八重山そばから、石垣牛串にホルモンを喰らう】
2025.02.08 【ポーク玉子おにぎりから豆腐チャンプルー。そして石垣牛の焼肉を】
2025.02.09 【オニササから平久保崎灯台。そして石垣島の郷土料理を食べ尽くす】
2025.02.10 【欠航率5割?日本最南端の有人島・波照間島へ-波照間島編1-】
2025.02.10 【あわやランチ難民に!?波照間島の集落を歩く-波照間島編2-】
2025.02.10 【波照間島最大の目的地・日本最南端の地に到達-波照間島編3-】
2025.02.11 【島イタリアンからの、ブルーシールの紅芋で締め括った旅】