※【福岡/北九州旅行記③】の続きになります。
門司港から各駅停車で小倉駅に戻って来ました。この前日に訪れた「鉄なべ」さんの看板がありますね。
モノレールが駅ビルに突っ込むという、珍しい構造の 小倉駅 。全国的にもなかなかないのではないでしょうか。
その小倉駅から歩いて10分程で、小倉城へやって来ました。
小倉城 は1569年に毛利氏が城を築いたことから始まり、江戸時代には小笠原氏が居城。現在の天守は1959年に再建されたものになります。
反対側へ回って来ましたが、まるで違う天守のように見えたりもしますね。
直近では宇和島城や松山城といった現存天守を訪れてましたので、再建天守となるとどうしても楽しみは半減してしまいますが(苦笑)、せっかくなので中へ入ってみることにしました。
中は郷土資料館になっていました。じっくり観察していきます。
こちらは巌流島の戦いのようでした。
こちらは何でしょう、気になりました。
最上階から眼下を眺めます。こちらは小倉城庭園のようです。
大きな四角いビルは北九州市役所。その向こうには街が広がります。
天守から下りてきました。
こちらも巌流島の戦いの様子。佐々木小次郎と宮本武蔵の銅像でした。
そしてこちらは小倉城の敷地内にある「松本清張記念館」になりますが…
この日は休館日。個人的に松本清張の作品がすごく好きで楽しみにしていただけに、残念でした。
「清張通り」がありました。一昨年は名作「点と線」の舞台である香椎を訪れる機会がありましたが、今後も松本清張ゆかりの地への訪問を楽しみにしたいと思ってます。
小倉城の堀に沿って駅の方へ戻ります。こちらは櫓のようですね。
この長い建物は、八坂神社になるようです。
普通に城への入口のように見えますが、こちらが八坂神社。ふるくは「こくらのぎおんさん」と呼ばれていたとか。
入口の東門には、巨大なお多福のお面が飾られていました。何となく漫画「ドラゴンヘッド」を思い出します(笑)
奥に天守が見えました。なかなか素敵な構図ですね。
堀に浮いているかのように見える風景。なかなか面白かったです。
先ほど天守から見えた「小倉城庭園」に来てみました。
小ぢんまりとした庭園ですが、風情があります。
池の向こうに見える北九州市役所と小倉城。新旧の小倉を代表する建物ですね。
先ほど歩いてきた方向を眺めます。わずか10分程の滞在でしたが、いい感じの空気を味わうことができました。
市内を流れる紫川に架かる常盤橋。この道は長崎街道になるそうです。
小倉駅からすぐ近くのアーケードの中にある人気の天ぷら屋さん・ふじしま さんへやって来ました。
「海老天付天ぷら定食(ライス小)」を注文。あっという間に揚がって出てきましたが、これが910円というのが嬉しい限りです。
こちらの天ぷらはすごく軽い食感で、どれだけでも食べれる感じ。さすが地元の人気店だけあって、とても美味しい天ぷらでした☆
このあとは博多へと移動。こちら博多駅のホームになりますが、こんなところにラーメン屋さんがあるのが何とも博多らしかったです。
博多駅から地下鉄で福岡空港へ。最後に空港内にある 豚そば月や さんへ立ち寄りました。
こちらでは「クリア豚骨」という新感覚のラーメンが人気になりますが、これがすごく美味しい! 見た目も美しく、とてもいい気分で福岡をあとにすることができました。
…ということで、今回の旅はこれで終了。限られた時間の中での行動になりましたが、今回も観光とグルメを存分に味わうことができたのでした☆
最後にこちらをポチッとしていただけると嬉しいです
【国内旅行記】…過去の国内旅行記のまとめ。
【海外旅行記】…過去の海外旅行記のまとめ。
【Instagram】…鍵かけてますがフォローリクエストは受け付けてます。