片付けに興味が出てくると
今まで気にならなった
家族のモノが気になったり
要らないモノに見えてきて
イライラすることありませんか?
自分ばっかり片付けている
家族にも協力して欲しい!
片付けの良さを実感してほしい!
良かれと思い
「これいるの?」
「もう少し片付けた方が良いんじゃない?」
と片付けを強要したり…
「片付けって、とにかくすごいんだよー」
「片付けっていうのはね…」
こんなふうに熱く語っていませんか?
実はコレNGです!!![]()
片付けって確かに素晴らしいし、
人生変わるくらいすごい!![]()
でも、どんなに良いことでも
「片付けたい」「変わりたい」と
思っていない人には
悲しいことに、どんな言葉も響きません![]()
それどころか、強要されたら
余計反発したくなっちゃいますよね![]()
そこで、今日お伝えしたいのは
片付けに興味のない家族へのアプローチ
結論から言うと
片付けを目的にしないこと
片付けに興味のない家族...
でも、片付けの良さを知ってもらい
暮らしを良くしたい!
だけど、片付けのやり方や知識を伝えたり
「片づけようよ!」と言っても
相手には伝わらないのはなぜでしょう?
それは
「片付けること」が
「目的」になってしまってるから
「片付けよう」「片付けた方がいい」
と言われても、やらないのは
どうして片付ける必要があるのか
わざわざ時間と労力を使ってまで
やらなきゃいけないのか、わからないから
そんな時には日常会話の中から
日々の暮らしの中から
・日常生活の中で困ってること
・叶えたいこと
こんなことを救い上げる!
使いづらそう、困ってる
やりたいことがあるのにスペースがなくて出来ないと思ってる
こんなことを解消するため
もしくは叶えるために
「片づける必要があるんだね!」
と思ってもらうこと✨
とっても遠回りの気がしますが、
急がばまわれ!
近い関係だからこそ、
冷静に話せない、つい喧嘩っぽくなってしまう
そんなときにはプロの手を借りるのもあり
そして、大前提なのが
まずは自分のところから
徹底的に片付ける!
自分のモノも片付かなくて気になるから
実は人の物が気になったりするのです![]()
自分の物を片付けていくうちに
自分と家族のモノを分けて考えられ
線引きができるようになります。
旦那さんのスペースを作り
そこに納めてもらうなど
妥協点を見つけられるようになる![]()
そして、
何も言わなくても不思議と家族に
片付けが伝染したりするんです![]()
これって本当にそうなんです!![]()
私もおけいこ型お片付けの時には
「家族には『片付けて』って
言わなくて良いです」と言ってますが、
しばらくすると
「何も言ってないのに子供が片付け始めた」
「夫がクローゼットを整理してました」
というお話を聞きます![]()
なので、まずは自分の物から徹底的に!
そして、家族には片付けが目的になるような話し方はせず
○○するために片付ける必要があるんだね
と手段として思ってもらうことです
最後まで読んで下さり、ありがとうございます♡
最後まで読んで下さり
ありがとうございます![]()
整理収納アドバイザー
まめ(土方ひとみ)
東京都青梅市在住
・4人のママ(中2・小6・小1・年中 2男2女)
・整理収納アドバイザー1級
・住宅収納スペシャリスト
・2級建築士
小さいころから間取りが見るのが大好きで
人が「暮らす」ハコ=家を作りたくて建築士になりました
自分が結婚して子育てしていく中で
ハコの中の「暮らし」が大事だと実感
片付けたくても片付けられなかった過去を克服
2021年4月整理収納アドバイザー1級を取得
建築士と4人のママという経験を活かし
お片付けサポートで
「無理のない仕組みづくり」
「ラクで心地よく暮らし」の
お手伝いをさてせいただきます
いつもの暮らしから
ワンランクアップを目指して
使いやすく、自分がラクで心地よく
ご自身のペース、スタイルにあった
整理収納をお伝えしてます





