新年度も始まりましたね!
進級・進学
のお子さんがいらっしゃる方
おめでとうございます![]()
さてさて年度の始まり![]()
学校からたくさん貰ってくる
お便りや色々な書類
ひととおり記入して提出したものの
その後の管理方法に困っていませんか?
「とりあえず…」
「あとでやろう…」と適当にしまっていると
必要な時に「アレ???
」
そんな時にも困らない!
お便り・書類の管理セミナーのお知らせです
昨年、開催したこちらのセミナー
整理収納アドバイザーになって
初めて開催したセミナーになります![]()
![]()
さらにそこからブラッシュアップして
皆さんにお届けします![]()
講座の後半は、みんなで手も動かして
実際に書類を仕分けていきます![]()
書類整理しないと何が困る?
私はめんどくさがり屋なので
今でも後回しにしてしまうことがしょっちゅうです![]()
お恥ずかしい話なのですが
私は、以前書類をそのまま放置してしまい
給食費が引き落とされず、
払込票が来ていた事に気づきませんでした![]()
さらに催促状が来ていたのに、
それも確認しないまま放置![]()
あとで開封して、慌てて連絡して
入金しにいったことがありました![]()
例えばこれが、
取り返しのつく事なら良いですが
例えば願書とかならどうですか?
入学金振込ならどうですか?
それこそ、
人生を左右しかねません![]()
例えばクローゼットの洋服が
整理されていなくて困る事って
洋服選びに時間がかかるとか
着たい服がしわくちゃだったりとか
持ってるのを忘れて、また買うとか
そのくらいだと思います![]()
しかし、たかが紙、されど紙、、、
今まで必要な時に見当たらなくて
困ったり焦ったりしたことって
誰にでも心当たりあるはず![]()
そうなんです!
想像以上に困るのが
書類なんです![]()
うすっぺらい紙だったり、
封筒だから
かさばらないけど、
あちこちに置いて、わからなくなったり
するんですよね![]()
書類管理って難しいイメージありませんか?
家にある「書類」といえば何がありますか?
紙類をまとめて「書類」と考えてみます
大事なもので言えば
・家を購入した時の書類
・新築した時の書類一式
・保険証券
・保険関係の書類
・契約した時の書類
役所から来るものだと
・税金関係のお知らせ
・納税証明書
子ども関係のものだと
・学校・保育園からのお便り
・年間の予定表
・緊急時の引き取りカード
・習い事の規約、書類
・保育園の登園届
・記入して提出するもの
その他だと
・セミナーに参加した時の資料
・何かを書き留めてとっておきたいもの
・取扱説明書
・光熱費の明細書
・その他の支払明細書
思いつくまま書き出してみましたが
ザッと書くだけでも、
こんなに色々な種類の書類が家にあるんですね![]()
考えるだけで嫌になりそう…
そして書類って難しいイメージがあります![]()
きちんと収納するためには
揃えるものがたくさんありそう…![]()
1つ1つ整理して、収納方法や管理方法を
考えるだけで疲れそうです![]()
実は難しくない?
そもそも難しいと感じてしまうのは
「よく知らないから」「よく分からないから」
ではないですか?
書類管理も整理収納も考え方は同じです
「どんな収納方法にするか?」ではなく
「何を残すか」が大事
そして、ポイント!残す書類は
「種類」ではなく「○○」で分けていきます
なんとなくうまくいっている人も
実は無意識に、ある法則で分けているからです![]()
講座ではこの法則をお伝えします
他の書類の講座とはちょっと違うかもしれません
この法則を使って整理の仕方を覚えると
あとで増えた書類や
例に当てはまらない書類も
自分で考えて整理することができます![]()
![]()
私の考え方は
正解は人それぞれ
「自分がラクで心地よく」を大切にしています
片付けも同じだともうのですが
目的は
「きれいに収納すること」や
「収納用品をそろえること」ではなく
「何がどこにあるのか分かる」
「必要な時にすぐ出てくること」です
「難しい」「よくわからない」という
思い込みを手放し
いざというとき焦らないために
お家の書類を整えてみませんか?
詳細
日時:2022年5月26日(木)
10:00~12:00
場所:オンラインZOOM
金額:3900円(銀行振込)
募集人数:3名様
2022年5月12日(木)12:00~
公式LINEより募集開始
お申し込みは→公式LINE
最後まで読んで下さり
ありがとうございます![]()
整理収納アドバイザー
まめ(土方ひとみ)
東京都青梅市在住
・4人のママ(中2・小6・小1・年中 2男2女)
・整理収納アドバイザー1級
・住宅収納スペシャリスト
・2級建築士
小さいころから間取りが見るのが大好きで
人が「暮らす」ハコ=家を作りたくて建築士になりました
自分が結婚して子育てしていく中で
ハコの中の「暮らし」が大事だと実感
片付けたくても片付けられなかった過去を克服
2021年4月整理収納アドバイザー1級を取得
建築士と4人のママという経験を活かし
お片付けサポートで
「無理のない仕組みづくり」
「ラクで心地よく暮らし」の
お手伝いをさてせいただきます
いつもの暮らしから
ワンランクアップを目指して
使いやすく、自分がラクで心地よく
ご自身のペース、スタイルにあった
整理収納をお伝えしてます













