別に早起きしなくても
仕事に間に合えばいいし
やることができていれば
別に困らないし
そう思っていた私でも
早起きできるようになり
朝一番でやりたかったことが出来て
ワクワクした気持ちで
一日スタートできるようになりました![]()
朝活したい!
朝に勝ちたい!
そんな方に向けたワークショップを
やりたいと思います![]()
若い頃は体力もあるし
夜型でも良かったんです!
寝るのもったいないと思っていたし
でもアラフォーになってからは
たまに夜時間が取れたとしても
調子に乗って夜更かししてしまい
翌日眠くて起きれない
1日寝不足で完全にリズムが崩れるんです![]()
■いつも受け身で動いている自分
子供が生まれてから
当たり前のように
いつも誰かの予定で動いている自分
授乳やおむつ替えから始まり
子供の登園する時間
習い事の送迎
それに合わせて夕飯の準備
時間とタスクに追われる日々でした![]()
整理収納アドバイザーになり
お片付けの発信などするようになったら
時間がもっと欲しくなり
朝は起きれない、夜も無理だったので
隙間時間を見つけては
何かをやるようになりました![]()
でもそのうち、メリハリがつかなくなり
夕飯の時間や片付け、お風呂、
寝る時間がどんどん遅くなっていきました![]()
寝るのが遅くなれば、当然朝もギリギリ![]()
「早く起きて―!」
「早くご飯食べてー!」
「ちょっと、朝から遊ばないでよー!」
こんなのは定番です![]()
■今はしょうがない、頑張る時と思っていたけど・・・
自分の発信や資料作りの為に
出来るだけ時間を自分に使いたかった
朝起きてやりたいなぁ、と思いつつ
子供との時間が必然的に削られていく・・・
子供と一緒にいられる時間は有限
可愛い瞬間も大事にしたいと思ってるけど
今はしょうがない・・・
頑張りたいんだ、ごめん![]()
本当にそんな思いでした![]()
そんな時ちょうど長男(小6)のクラスで
いじめについて問題になっていたんです
「家庭でいじめについて話し合ってください
話し合った結果を教えてください」
とお便りに書いてあったのに
そのお便りを出さなかった息子
あとで別の形で知ったのですが
状況を知りたくても何も話さない・・・
長女(中2)長男(小6)は思春期だし
なるべく会話も大事にしたい
何かあった時に
安心して話せる関係でいたい・・・
そう思っていたのに
何も話してくれない息子に
これは私の責任だ・・・
と思いました
自分のやりたいことを
諦めたくないというわがままで
夕飯作りながら、子供をごまかしながら、
パソコンやスマホをいじって
寝る時間もだんだん遅くなり
それなのに、きちんと子供に向き合うことも出来なくて
朝さえ起きれたら・・・
■起きなきゃいけない時には起きれるけど・・・
でも、全く起きれないわけじゃなくて
子供の運動会でお弁当作る
旅行に行くから早く出発する
サッカーの試合で息子を送って行く
という理由があれば起きれるんです
でも
起きなきゃいけない時には起きれる!
というのは「外からの動機づけ」であって
「〇〇しないといけない」のは
自分やまわりが「困る」「迷惑が掛かる」
とわかっているから!
反対に「困らない」と分かっているから
「やらなくてもいい」と思っているんです
(お片付けなんかもそうですよね
)
これは受け身の状態なんです
会社に遅れるから
幼稚園のバスに遅れるから
という理由ではなくて
「自分の時間を持ちたい」
「自分のために起きたい」
という自発的な想いがあると
自分の「内側からの動機づけ」になります
この「内側からの動機づけ」
ただやりたいことや理想をイメージする
だけではダメで
自分の内側にある本当の想いに
気付く必要があるんです
■自分の本当の想いは?
自分の時間を確保する為に
朝起きたいと思っていたのですが
朝自分の時間をしっかり確保すれば
夕方は子供に向き合える
自分の気持ちを深堀りしていったら
きちんと子供と向き合う
時間が欲しいんだ
という自分の想いに気付きました
そう気づいたら不思議と起きれるようになりました
そう、この「想い」に気付いたとき
まるで目の前の霧がなくなったように
目の前が開ける感覚になり
「起きなきゃ・・・
」
↓↓↓
「起きたくなる
」
「朝が楽しみ
」
になるんです
やりたいことができなかった![]()
あーまた今日も思うようにできなかった![]()
とモヤモヤしたまま1日終えていたのが
「明日の朝はなにやろう
」
「早く寝たい
」と
ワクワクした気持ちのまま
安心して眠れるようになりました
■気合いだけでは続かない
でも、最初は何とか気合いだけで起きれても
気合だけで早起きを続けるのは難しい
12月から始めた朝活も
年末年始にリズムが崩れ
くじけそうになりました![]()
そんなとき支えになったのが
朝活部の存在![]()
朝活をしたくて知り合いの方に声をかけ
朝活部を作りました
(起業家さんを中心に現在部員は15名)
実はできたことを
継続すること、習慣にすることが
一番難しいと思います
どんな良いことでも
続けないと意味がない
この「習慣化」するには
仲間の存在がとっても大切なんです
その他にも
早起きをするコツ
「習慣化」させるポイントはあります![]()
早起きが楽しくなり
無理なく続けることが出来たら
1日気持ちよくスタートできたらどうですか?
■詳細
日時:2022年3月15日(火)
10:00~12:00
場所:オンラインZOOM
募集人数:5名
価格:2500円
募集開始は3月1日12:00~
公式LINEよりお申込み下さい
→こちら
■内容
●自分のために「朝活したい」「早起きしたい」の想いを深堀するワーク
●気合に頼らないで起きるコツ
●朝が楽しくなる工夫とは?
●自分事に落とし込むワーク
●習慣化していくLINEグループ
一方的に聞くのではなく、ワーク中心の参加型にする予定です![]()
私のダメダメな過去の経験談もシェアします
そして、実際起きれるようにならないと
意味がないので
参加後LINEグループを作り
みんなで報告したりシェアしながら
習慣化を目指し、モチベーションを保っていきたいなと思います
■こんな方に参加してほしい
☑今まで早起きに挑戦したけど挫折してしまった
☑朝が苦手と思っている方
☑早起きを無理なく習慣化したい方
☑朝気持ちよく起きたいと思っている方
☑朝に自分の時間を持ちたい方
☑朝起きるのが楽しみになりたい方
☑どうしても朝起きたい、朝活したい理由がある方
・ワークショップ後にLINEグループを作りますので、個人LINEを交換していただける方になります。
・朝起きなくても困っていないという方はご遠慮下さい。
・グループ内でご自身の営業、宣伝目的での参加はご遠慮下さい。
私は朝に自分の時間を持つようになったら
いろんなことがうまく行きだしました!
それだけ朝起きれないことが私の中で
ボトルネックになっていたんです![]()
気合いで起きるだけ、
受け身の早起きは卒業しませんか?
そんな朝に勝ちたい人のための
朝活したい方向けのワークショップです
最後まで読んでくださり
ありがとうございます![]()
整理収納アドバイザー
まめ(土方ひとみ)
東京都青梅市在住
・4人のママ(中2・小6・小1・年中 2男2女)
・整理収納アドバイザー1級
・住宅収納スペシャリスト
・2級建築士
小さいころから間取りが見るのが大好きで
人が「暮らす」ハコ=家を作りたくて建築士になりました
自分が結婚して子育てしていく中で
ハコの中の「暮らし」が大事だと実感
片付けたくても片付けられなかった過去を克服
2021年4月整理収納アドバイザー1級を取得
建築士と4人のママという経験を活かし
お片付けサポートで
「無理のない仕組みづくり」
「ラクで心地よく暮らし」の
お手伝いをさてせいただきます
いつもの暮らしから
ワンランクアップを目指して
使いやすく、自分がラクで心地よく
ご自身のペース、スタイルにあった
整理収納をお伝えしてます










