お片付けにおいて大事なこと
「モノの住所を決めましょう」ってよく聞きますよね
物の住所は決まってるのに
なぜか使いづらいってことありませんか?
モノの住所は決まってるから、
探し物はしない
だけど
なんだかあちこち開けたり
バタバタ無駄な動きしてませんか![]()
まさに我が家がそうでした![]()
自分で工夫して片付けて
物の住所も決まってる
家族に「あれ、どこ?」と聞かれても
すぐ答えられる
だけど、ふとした時に
「なんでここにあるんだ?
使う場所にあった方が便利じゃない?」
と気づきました
それは洗面台で使うタオルだったのですが
なぜかリビングのクローゼットの引き出しにありました![]()
普通に考えたらわかりそうなんですが
不便に慣れすぎていて気付かなかったのです
引っ越してきた時
家を建てた時
最初になんとなくそこに置いたまま
定位置になってるしまってるんです![]()
じゃあ「正しい」住所っていうのは?
そこは誰が何をする場所?
そこで何を使う?
これはどこで使うモノ?
どこに合ったら便利?
その場所だけでなく、間取り全体で考える
一緒に合った方が便利なのに
散らばって収納されているもの
一緒に収納されているけど、
使う場所から離れているもの
何かをするとき
無駄な動きが多い時
「あれ?」って違和感を感じたときは
見直しのサインです![]()
自分の家だからこそ気づかない
客観的に見てほしい方は
ぜひ相談してくださいね
最後まで読んで下さり
ありがとうございます![]()
整理収納アドバイザー
まめ(土方ひとみ)
東京都青梅市在住
・4人のママ(中2・小6・小1・年中 2男2女)
・整理収納アドバイザー1級
・住宅収納スペシャリスト
・2級建築士
小さいころから間取りが見るのが大好きで
人が「暮らす」ハコ=家を作りたくて建築士になりました
自分が結婚して子育てしていく中で
ハコの中の「暮らし」が大事だと実感
片付けたくても片付けられなかった過去を克服
2021年4月整理収納アドバイザー1級を取得
建築士と4人のママという経験を活かし
お片付けサポートで
「無理のない仕組みづくり」
「ラクで心地よく暮らし」の
お手伝いをさてせいただきます
いつもの暮らしから
ワンランクアップを目指して
使いやすく、自分がラクで心地よく
ご自身のペース、スタイルにあった
整理収納をお伝えしてます






