ここ2日ほど朝に雨が降ったりお昼に雷雨があったりで

少し涼しくなったしろくま地方(`・ω・´)ゞ

雨のおかげで少し涼しくなるとあさんぽもちょっと気持ちよいですヾ(≧▽≦)ノ

image

雨のおかげでちょっと涼しくなって良かったですよねえ( *´艸`)

と、患者さんとお話をしていると

「雨だけだったらいいけど、雷もひどかったからうちも子がえらいことおびえてたわー」

とのお声も(ー_ー)!!

確かに雷を怖がる子は多いですもんねえ・・・

とか言っていると

「昨日の雷はうちの近所に落ちてたから、うちはいけてたけど近所に住む親戚の家は停電になってたみたい」

とのこと。

 

あああ、そうだ!

雷とかで一瞬でも停電が起きるとエアコンが切れてしまって

昔のタイプのエアコンだったら切れっぱなしになるのよねえ・・・

と、停電の怖さを思い出すしろくまでした(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

新しいエアコンはおうちの外からでも電源を入れることができるタイプもありますが

外出していてすぐにおうちに帰ることができない時に

この時期にエアコンが切れたら・・・と思うとものすごく怖いなあと思うしろくまでした(; ・`д・´)

 

そんなわけで長時間家を空けることを嫌がるしろくまですが

今度の日曜日は博多に行くことになっていました(`・ω・´)ゞ

image

が、基本的にはぎりぎりでいつも生きていたい派なので

交通手段とかお宿の手配はまだしてませんでした(#^.^#)

さすがにそろそろ準備をしないとなあ・・・と思ってもう一度セミナー会場を確認しようと思って

ホームページを見てみると・・・

image

まさかの中止?延期?になってました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

幸か不幸かなにも予約をしていなかったので

もはや休診にする必要もないので13日は急遽通常診察の日にさせていただこうと思いますが

今回の講師の先生はかなりご高齢ながらもいつも大切なことを教えてくださっていたので

どうぞ早くお元気になられますようにとお祈りをするしろくまでしたm(__)m

 

とはいえ、今回のセミナーで聞いてきますね1とたくさんの宿題をいただいておりましたので

このあたりは大急ぎで誰かに聞いて確認をしないと(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

と慌てているしろくまでした|д゚)

 

そんなこんなで13日の日曜日は普通に診察をしております('ω')ノ

(*´ω`*)

むう、博多のおにぎりを食べたかったなあ(*´ω`*)

 

 

最近少しずつ増えている飼い主のいない猫ちゃんの不妊手術のお問い合わせ( ̄^ ̄)ゞ

今回ご相談をいただいたのは、お家のご近所でお世話をされているさくら猫ちゃんのところに

新たな猫ちゃんが増えたような気がするけど、

桜耳になってるのかどうかわからないんですが…

ということで見せていただいたお写真がこちら!



注:相談主さんの許可を得て写真をアップさせていただいておりますm(_ _)m


って、それ以前に目からものすごいビームが出てはるんですが(≧∀≦)

と、緑というか青く光る猫ちゃんのおめめに衝撃を受けたしろくまでした╰(*´︶`*)╯♡


男の子が女の子かもわからないんですが、

とのことですが、飼い主のいない猫ちゃんの場合は捕獲時に性別がわかっていないことも多いですのでそこはお気になさらず!

ということで、今のところは月曜日を手術日とさせていただいておりますので、

捕獲を予定される時点でご予約をお願いするしろくまたちでした。


ものすごく久しぶりに富田林市の地域猫活動の会議に参加させていただいたしろくま(`・ω・´)ゞ

今回はSFTSのお話をさせていただくことになっていたので

大阪府獣医師会様からいただいたこちらのチラシを市役所さんにコピーしていただいて

お配りしていただいておりました。

image

ちょうどその会議の直前に別の地域でTNR活動に協力しておられる動物病院で

初めてのSFTSに感染した動物が確認されたとの報告があり

保護猫活動をされている方にも動物病院のスタッフにも危険が及ぶ病気なので気を付けて!

という注意喚起がありました。

 

そんなこんなでSFTSへの注意喚起のお話をさせていただいた後、

しろくまスペイルームでの野良猫の手術対応と助成金の適用のお話もさせていただいたり(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

3月からこそこそと手術の受け入れはさせていただいておりましたが

日頃の手術とは違い血管確保をしない麻酔を使っての手術はなかなか緊張するものですが

ようやく慣れてきたのでいよいよGOサインを!という感じでした(`・ω・´)ゞ

 

そんなこんなでしろくまもそのまま会議に参加させていただいておりましたが

前年度の実績や新規のボランティア団体の登録のお話もありつつも

令和3年にクラウドファンディングで集まったお金はかなり減ってきている模様(ー_ー)!!

これはここ1,2年で底をついてしまうのでは?という感じに(; ・`д・´)

 

しかも活動の初めの頃に決めている規則的なものがよくわからない状態でお話を聞いてると

何が何だか状態に(ノД`)・゜・。

余計な口をはさむのもなあと思いながら市役所の方とボランティア団体さんのお話を聞いていましたが

とりあえず現場はかなり混乱しているんだろうなという感じで

事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!という言葉の意味を噛みしめるしろくまでした。

 

そんなこんなでしろくまは不妊手術をするぐらいしか協力は出来ないものかしら?

と思っているところに最後の議題が「フードバンク」(ー_ー)!!

ここでようやくしろくまもちょこっと発言を

「フードバンクって期限が切れてなくて封を切っていないモノしかダメですか?」

期限が切れそうなフードサンプルや患者さんからペットが食べなかったフードなどをいただく機会が多いのですが

そういうのも大丈夫でしょうか?

と尋ねると、市役所からは手術代しか助成されないので

その後の地域猫活動としてのフード代などはボランティアの皆様の持ち出しなんだとか(ー_ー)!!

後で調べてみるとフードバンクは企業や農家から寄付された食品を常時受け入れ、必要な団体に配布する恒常的な組織で

フードドライブは特定の期間や場所で家庭から余った食品を集めてフードバンクや福祉団体に寄付する活動なんだとか

しろくまが言ってるのはフードドライブ的な意味合いが大きいのかなと思いつつも

このあたりならしろくまたちも協力が出来そうかしらと思っていると
そもそも大きなお悩みとして富田林市には猫ちゃんの譲渡会を開催する会場がないんだとか(ー_ー)!!
ちょうどしろくまスペイルームの横にどう使おうかと悩んでいた猫ちゃん用のお部屋があって
先日別の団体さんから譲渡会用に使えないかというお問い合わせを受けていたことをお伝えすると
貸してもらえるんですか??とのお声が('ω')ノ
image
本当にしっかりとした計画ではなく、なんとなく二重扉にしてみたり
扉を開けなくても中の様子が見えるように窓を開けていたり
なんだったら手術室も毎日使っているわけではないので手術関係の台を片付けると
こちらも十分に使えるのでは?
あと、駐車場も十分にあるので参加される方にも十分対応できるのでは(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
と、ある意味譲渡会用に作っていたのでは?と思うような空間になってました('ω')ノ
このあたりはまたお話を詰めていくことになると思いますが
これまた偶然業者さんから「初めてネコちゃんをお迎えされる方向けの猫ちゃんのスターターキットとかいらないですか?」
と聞かれたのでとりあえずちょうだい!となんでも欲しがるしろくまなのでもらっていたのがこちら
        ↓
image
中身はこんな感じで初めて猫ちゃんと暮らす方向けの予防などの大切なお話をまとめたものと
検便容器|д゚)
image
まだまだスペースがあるので子猫さん用のフードサンプルとか
ノミダニ予防のお薬とかも入れることができる優れものヾ(≧▽≦)ノ
 
実はしろくまたちはTNR活動の必要性が十分理解していますが
出来れば子猫も含む手術をされた猫ちゃんたちをおうちに迎え入れてほしいと思っているので
譲渡会が開催されるといいなあと思ったり。
そこで必要なサンプルなどを業者さんに寄付をしていただくようにお話することが十分できるので
またこんなお話が進むといいなあと思ったしろくまでした( *´艸`)
 
実際に現場がんばってくださっているボランティアの方々は本当に大変なことと思いますが
しろくまたちもできることで協力をさせていただけるといいなと思いました。