5月2日は八十八夜

八十八夜は雑節のひとつで、

立春を起算日として88日目にあたる。

 もともと、太陰暦をベースとしている

日本の旧暦では暦日と季節が最高で

半月もずれるため、

太陽暦をベースとした雑節として

起こり広まったものである。

 21世紀初頭の現在では

平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。 

ウィキペディアより



八十八夜 と聞いて

夏もちーかづくはーちじゅうはーちーやー♪

 茶摘みのうたが


自然と出てきたのですが

歌詞忘れてしまい


調べました😆


〜歌詞〜


夏も近づく八十八夜


野にも山にも若葉が茂る


あれに見えるは
茶摘じゃないか


茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠



日和つづきの今日此の頃を、


心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 

摘め摘め
摘まねばならぬ


摘まにや日本の茶にならぬ



2番もあったんだ🤭

うたってみたら

思い出した❣️



歌詞の意味

茜襷(あかねだすき)とは、

茶摘み娘が方から掛けている

茜色(赤い色)のたすきのこと。


「たすき(襷、手繦)」とは、

和服の袖や袂が邪魔にならないように

たくし上げるための紐や布地のこと。


スゲ(菅)は、

カヤツリグサ科に属する多年生の草本で、

笠や蓑(みの)、

注連縄(しめなわ)などに

用いられる。



そうすると5月はこどもの日があったりで


・こいのぼり🎏

屋根より高いこいのぼーりー♪


・背くらべ 

はしらーのきーずはおととしのー♪



・夏は来ぬ なつーはきぬー♪


最後のここしか知らんけど😅


調べたら5番まであった🤭

ということで

茶摘みの新茶を飲もう🍵


今日の開運


1.新茶を飲む


季節の変わり目ということで

2.夏服の準備(衣替え)



3.新しいことをスタートさせる

大きな実りが期待できる

豊かに実りやすい



「八十八」を組み合わせると「米」という字になることや、「八十八」は末広がりで縁起がよいため、豊作祈願の行事や夏の準備を始める吉日とされていいるそうです。



関東はお天気も良くて
清々しい1日を過ごせそうですね❣️

今日もhappy❤️