つづき | まっ直ぐ生きたいだけ・・・なのよwww





翼生えた猫さん(名前、なんでしたっけ?w)の紹介の前に
窯のその後を載せちゃいますねぇ~~~


つまんないでしょうけどニヤニヤタラー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっかいペンチ、家にありまして!

 

 

 

 

背面の余分な熱線をカットナイフ

 

 

 

 

 

 

 

この、茶色い“鳥山明先生の顔”の様な四角いやつ

 

ぴったし引っ付けない方が良いって、勝手に参考にさせて頂いたブログに書いてあったので

(熱膨張でショートするのを防ぐとか…よくわからんけど。)

 

 

 

 

 

 

ほんのちょっと、隙間あけまして。

 

 

 

 

背面のパネルが、しっかり重量があって
腰痛い人&窯の上に乗っかかって作業する人には、なかなか手強い相手でしたが

 

 

 

 



窯の蓋をしっかり閉める用のビニテを、お手伝いとしてw
何とかボルトも締めれましたウインク







次は、試運転なんだけど…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私なので、いい加減アセアセ
せっかく火入れするんなら、生焼けの子たち詰めちゃえ~~~~
翼生えた猫さん出した分、余裕が出来たので2月用に作った鬼さんも入れて…

 

 

2月の節分に合わせて作った鬼…

 

 

今、3月も半ば…

 

うわあ

虚しいぃ~~~~~~

 

 

豆干支の丑も、本当に申し訳ございませんチーン












自分で替えた熱線なので、やっぱり火入れは怖いです。
自分なんて、むちゃくちゃいい加減な人間なので・・・・・・・・・・

 

いつもは夜中にスイッチぽんで、ほったらかしの窯さんですが

今日は朝から火入れして、1日見守ることとしました。

 

 

 

居候の身…
本当に、火でも出たらシャレにならんのでタラー

 

 

 

 

 

1時間おきに、窯さんの様子を見に行く…

 

 

見た感じ、順調に温度を上げておられる様子で

 

でも、高温になるまで安心はできない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換前は不調だったので、もうどのくらいでこの温度に上がるのかも忘れてて

800度超えたけど、遅いように思えたりラジバンダリ・・・

 

あ、黄色いビニテが

扉を閉めるサポートしてくれてますw

ど~~~しても扉の隙間から、熱がワラワラ逃げて行ってる気がしてねぇ←

 

 

 

 

 

 

 

まだ、不安しかない(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ちろちろ、ちろちろと

何度も窯部屋に足を運び

 

ついてきて、隙あらば入ろうとする猫さまどもを蹴散らし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっき見たら…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1125度!

ここまで上がれば、生焼けもなし!

 

さらに、順調に温度を上げていく窯さんを見て

ようやく、一安心ちゅーラブラブ

 

 

 

 

って、わからないけどねアセアセ
詳しい人が近くにいてくれたらいいのになぁ…

 

 

 

 

 

 

 

 

熱線通す時に開けちゃった穴は、結局そのままでしれっと火入れしてますニヤニヤ
友達もそのまま使ってるって言ってたし、問題があってからでいいっか~~~って(笑)

 

 

ほら、とってもいい加減だろぉ~~~~~~~