血液内科 (レブラミド 2サイクル 2週目) | 心にうつりゆく よしなしごと 

心にうつりゆく よしなしごと 

心に浮かぶ想い大全、
前立腺がん 骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、原発性胆汁性胆管炎 悪性リンパ腫 シェーグレン症候群を 
連れ合いは 両肩腱板断裂、シェーングレン症候群、間質性肺炎を 
罹患して 

ネスプ注射 通算29回目で中止して 今週が 丸々6週目。プリモボラン 13週目の先週 止めた結果である。

プリモボランだけで (ネスプ無)で 丸々4週後 1週間飲まなかった。

そして レブラミドを飲みだした5週目の結果である。 つまり 2サイクル目の2週間の結果である。 (2-2)

 

以降 グラフのX軸 

  • 1-27:ネスプ、 
  • 次の1-4: プリモボランのみ 
  • 1-0、が飲み始めなので レブラミドの効果はない。
  • 1-1、 1週間飲んだ結果
  • 1-2、 2週間飲んだ結果
  • 1-3、 3週間飲んだ結果
  • 2-0、 1週間休薬した結果
  • 2-1  休薬 1週間後の結果
  • 2-2  2週間後の結果

 

赤血球

 

月平均 (赤血球)

  • 308、  297、  306、  292、 293、 270、 265、 266、 246、 270  275  292  258,  248  237  229  226
  • (1月、 2月、 3月、  4月、 5月、 6月、  7月、  8月、  9月、 10月、  11月 12月   1月  2月  3月  4月   5月)(平均値)
  • 平均値のブラフであるが 2020-9 から 2021-3まで ネスプ、2021-2から 2021-4まで プリモボラン  2021-5以降 レブラミド
  • 微視的にみれば 多少の効果はあるが 長い目で見れば 減少傾向である
  • レブラミド 開始後 現象傾向が 底を打って 若干 良くなっているように思える

月平均のグラフ (横の罫線は 赤血球の数字の合わせている)

 

月平均 ヘモグロビン値は

  •  9.9、  9.7、 9.8、 9.5、  9.7、 9.0、  8.6、 8.5、  8.1、 8.6   8.9   9.4    8.2  8.0  7.7  7.5  7.5
  • (1月、 2月  3月  4月、 5月、 6月  7月  8月  9月  10月  11月 12月  1月    2月   3月  4月  5月)平均値 

 

 

週毎のデータ

  • 1-27 ネスプ、 18-4 プリモボラン  
  • 1-0 が レナリドミド のスタートとなる 今後 1サイクルの1番目は 1-1  2サイクルの1番目は2-1 と サイクルを書く。
  • 1-0はスタートで 飲んでいない
  • 1-0から1-3は 若干 増加 そして休薬 2-0
  • 休薬後 2-1 2-2 と 数字は上がった。 医師は 8を超えたらいいのに との事。

 

 

 

 

網状赤血球の% 

月平均

  • 1.2、 1.2、  1.2、 1.3、  1.1、  1.4、 1.4、  1.1、  1.4、  1.9   1.8  1.6  1.8  2.2   2.1  1.8  2.4
  • (1月、 2月 3月  4月、 5月、  6月  7月  8月   9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月  4月  5月) 平均値
  • 平均値のブラフであるが 2020-9 から 2021-3まで ネスプ、2021-2から 2021-5まで プリモボラン
  • 6月は as of today

月平均のデータ

 

週毎の ネスプ以降%を 実際の血球数に変換すると

  • 網状赤血球量は 結構あり 持続していたのだが 赤血球 ヘモグロビン の数字が上がらない。????
  • 脾腫が大きくなってきて そこへ取り込まれた結果 網状は増えるのだが 赤血球は増えないという事になっているのだろうか?
  • レナリドミドが効果を発揮したのか  網状赤血球%が 大幅に増えていたが 今週 下がった。 傾向が一定ではない。 
  • これに追随して 赤血球も増えればいいのだが

グラフのX軸 1-27:ネスプ、 次の1-4: プリモボランのみ その次の1-0 からは レナリドミド 。

 

骨髄芽球 赤芽球

  • 今回は 赤芽球とか 芽球が止まった

 

 

 

血小板数

 

 

月平均のグラフ

  • 2019年8月9月頃をピークとして 減少 2021年に また増加傾向である。
  • 増加傾向は ネスプと 共に現れている。
  • レナリドミドは 数字を抑えるかな?と思ったら 増加した。 レブラミドが 造血を抑えていた因子を制御したから ETとして 血小板が増えて来たのか? 血小板の寿命が10日なので 反応は 赤血球より早いから

 

週毎のデータ

 

 

 白血球は

  • すこしずつ 増えてきている。レブラミドの影響で減るはずなのだが 逆に増えて居る? 
  • 休薬の結果 減った。
  • 急性白血病に関わるWT1は ここ数ヶ月 安定して380-460であるので 少しは安心。

 

結論

レナリドミド をスタート後の4週間の結果 すなわち 1サイクルの結果をみれば

  • 赤血球 白血球 血小板 全ての数字が上がった。 これ 副作用の記述と異なる。しかし 5q- が 造血を阻害していた事を 取り除いてくれているなら 本来の 造血がよみがえったことにになる。
  • つまり 白血球を除く 血小板 赤血球が 増えるということになる。
  •  
  • まだ 2サイクル目途中なので 傾向は 数サイクル終了まで わからないだろう。

幸いにも 副作用らしき事が 抑制されている。

本来の MDS/MPT-RS-T  の疾患に戻った? と考えられるが。