明石城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

(前回まで)
二ノ丸前階段から、途中で櫓真下の道を西へ。
本丸西の登城口階段から稲荷曲輪を経て、本丸北口から本丸を目指すウインク

↓稲荷曲輪の北から南方向を
稲荷曲輪の北から南方向を
天守台を見返す。あそこに団体さんが留まってたので近寄れなかったショボーン

↓北の丸からの入口
北の丸からの入口
稲荷曲輪の最北。ここを抜けると北の丸へと通じる。この先には行かす、右側に進む。

↓桜堀が見えた
桜堀が見えた
前回来た時には見なかった桜堀スライム
明石城主要部分の本丸、二ノ丸、東ノ丸の北側に残る堀(跡)。

↓本丸北口への道
稲荷曲輪の北から南方向を
少し登り坂で、本丸石垣が徐々に低くなっていく。

↓本丸北門跡
本丸北門跡
ここには見の門という門があった。本丸の搦手といった役割の門跡。

↓本丸
本丸
かなり広い。本丸御殿があったはずだが、痕跡はゼロだ。。

↓天守台
天守台
本丸の西端にある天守台
この時期のお城アルアルで、もともと天守は建てられなかった。幕府に遠慮ニコニコしたからか、予算か無かったぐすんからか。

前に来たときは、本丸内から見て高さが無いため、ショボく見えたのかもしれない。

↓天守台上の様子
天守台上の様子
結構広い。この広さなら、かなり高層階の天守が造れたはずである。

↓坤櫓_天守台より
坤櫓_天守台より
最上階の赤い格子プレゼントが特徴的だ。

坤(ひつじさる)櫓は、遠目には分からないけど巽櫓よりも少しだけ大きく、天守代用だったともいわれる。

伏見城からの移築とも言われているが、証拠は無い。全国に伏見城移築ってどんだけあんねん!ちゅう話やん。

↓変わった形状の唐破風
変わった形状の唐破風
よく見ると、2階側面の唐破風は、切妻屋根に取り付けたような変わった形状ハッをしている。

↓本丸西土塀_天守台より
本丸西土塀_天守台より
この坤櫓と天守台の間の土塀だが、昭和33年の写真でも存在したようだ。むろん修復はしているだろうが。

↓居屋敷曲輪跡_天守台より
居屋敷曲輪跡_天守台より
カメラカメラを少し右に回すと、明石トーカロ球場が。高校野球予選野球や軟式野球全国大会も行われる。完成からすでに74年経つびっくり

いや、そんな事はどうでもよかったショボーン。球場のある場所にはかつて居屋敷曲輪があり、周りを濠で囲まれていた。

↓稲荷曲輪_天守台より
稲荷曲輪_天守台より
さらに右を見ると西側。
本丸よりは低いけど、石垣で高くした四角いエリアおせち稲荷曲輪を俯瞰できる。

↓山里曲輪跡_天守台より
山里曲輪跡_天守台より
さらに右には、きしろスタジアム(陸上競技場)。山里曲輪のあった場所で、樹木屋敷(宮本武蔵設計ナイフ)も元々はあそこにあった。

↓本丸正面の土塀
本丸正面の土塀
天守台を降りて坤櫓の近くへ。突き当たりの巽櫓と、こちらとを結ぶ土塀を見る目。土塀は平成12年に復元された。

↓土塀と坤櫓
土塀と坤櫓
少し進んだ所から坤櫓を見返す。んはてなマーク2階の破風、反対側とまた形状がちゃうハッ

↓土塀越しに見る西芝生広場
土塀越しに見る西芝生広場
土塀の上より。
西芝生広場は、居屋敷曲輪とそれを囲む濠があった辺り。

まっすぐ進むと、公園入口と明石駅。

↓土塀越しに見る明石駅
土塀越しに見る明石駅
明石駅をズームで虫めがね。駅から向こうも、かつては惣堀に囲まれた武家屋敷群があったようだ。

↓土塀越しに見る武蔵の庭園方面
土塀越しに見る武蔵の庭園方面
左の方を見ると、武蔵の庭園やら池やらある繁み。
かつては三ノ丸

↓明石海峡が見えた
明石海峡が見えた
カメラをさらに左へ回すと、明石海峡大橋と海面船が見えた。

↓土塀と巽櫓
土塀と巽櫓
土塀の行きつく先の巽櫓(たつみやぐら)

今いる所は木製デッキの展望台で、スロープ状になっている。

↓巽櫓
巽櫓
窓が無い為か、内から見るとのっぺりパックしている印象。

↓艮櫓跡
昆櫓跡
本丸の北東へ移動。
ここにもかつては艮(うしとら)櫓という建物があった。少し小高くなっていて、木々の間から登れるようになっている。

↓巽櫓_艮櫓跡より
巽櫓_昆櫓跡より
艮櫓跡から見る巽櫓との位置関係は、こんな感じ。

↓二ノ丸南西隅石垣_土橋より
二ノ丸南西隅石垣_土橋より
本丸と二ノ丸とは、土橋で繋がっている。

写真は、土橋から見た二ノ丸の端っこ部。



つづく。。。