(前回まで)
二ノ丸前階段から、途中で櫓真下の道を西へ。
本丸西の登城口階段から稲荷曲輪を経て、本丸北口から本丸を目指す
。

↓稲荷曲輪の北から南方向を

天守台を見返す。あそこに団体さんが留まってたので近寄れなかった
。

↓桜堀が見えた

前回来た時には見なかった桜堀
。

明石城主要部分の本丸、二ノ丸、東ノ丸の北側に残る堀(跡)。
少し登り坂で、本丸石垣が徐々に低くなっていく。
↓本丸北門跡

ここには見の門という門があった。本丸の搦手といった役割の門跡。
↓本丸

かなり広い。本丸御殿があったはずだが、痕跡はゼロだ。。
↓天守台

本丸の西端にある天守台。
この時期のお城アルアルで、もともと天守は建てられなかった。幕府に遠慮
したからか、予算か無かった
からか。


前に来たときは、本丸内から見て高さが無いため、ショボく見えたのかもしれない。
↓天守台上の様子

結構広い。この広さなら、かなり高層階の天守が造れたはずである。
↓坤櫓_天守台より

最上階の赤い格子
が特徴的だ。

坤(ひつじさる)櫓は、遠目には分からないけど巽櫓よりも少しだけ大きく、天守代用だったともいわれる。
伏見城からの移築とも言われているが、証拠は無い。全国に伏見城移築ってどんだけあんねん!ちゅう話やん。
↓変わった形状の唐破風

よく見ると、2階側面の唐破風は、切妻屋根に取り付けたような変わった形状
をしている。

↓本丸西土塀_天守台より

この坤櫓と天守台の間の土塀だが、昭和33年の写真でも存在したようだ。むろん修復はしているだろうが。
↓居屋敷曲輪跡_天守台より

カメラ
を少し右に回すと、明石トーカロ球場が。高校野球予選
や軟式野球全国大会も行われる。完成からすでに74年経つ
。



いや、そんな事はどうでもよかった
。球場のある場所にはかつて居屋敷曲輪があり、周りを濠で囲まれていた。

↓稲荷曲輪_天守台より

さらに右を見ると西側。
本丸よりは低いけど、石垣で高くした四角いエリア
、稲荷曲輪を俯瞰できる。

↓山里曲輪跡_天守台より

さらに右には、きしろスタジアム(陸上競技場)。山里曲輪のあった場所で、樹木屋敷(宮本武蔵設計
)も元々はあそこにあった。

↓本丸正面の土塀
