原城!!!~1/2 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

島原でレンタカー車して、相方の運転で原城跡へ向かう。
バスバスも定期的に出ているが、やはり車の方が潰しが効く。

↓国道251号
別名は島原街道。
南に向かってゴービックリマーク

景色がよく、気持ちのいい道だ照れ。道も空いていた。
原城まで40分かからなかった。

殉教記念の碑(レプリカ)
まずは南島原市有馬キリシタン遺産記念館へ。

青銅のレリーフ、殉教記念の碑
北村西望作のレプリカで、モノホンは大分にある。
当時の弾圧のようす(これから十字架にかけられようとする老夫婦おじいちゃんおばあちゃんと孫娘お母さんの姿)を描いたもの

↓南島原マップ
 有馬キリシタン遺産記念館は、意外と原城跡から離れており、車でないと立ち寄るのは厳しかった。

↓発掘調査出土品
龍をかたどった鬼瓦など、たくさん見つかっているが・・・他にもっと強烈なインパクトあるものがあるので・・・

↓原城の戦い再現ミニチュア
幕府側の記録によると、幕府方の死傷者は8000人を超えたという(一揆方37000人はほぼ全滅びっくり)。

↓発掘状況再現レプリカ

↓人骨出土状況再現レプリカ
これこれ。レプリカとは思えないほどのクオリティーびっくり。。

近年の発掘調査で、大手口付近で大量の人骨骨が見つかった。クルス(十字架十字架)などがすぐ近くで検出されている事から、一揆軍側の遺骨だろう。
ブルガク((( ;゚Д゚)))の状況である。

中でも強烈なインパクトを残すやつガーン

遺骨は散乱しており、五体揃った骸骨は見つかっていないという。

記録によると頭部は首実検のため、ほぼ持ち去られている。
この頭蓋骨は一体・・・はてなマーク

↓原城跡_上空写真
下が北の写真。

よし、予習はバッチリメモ。。

↓キリシタン墓碑マップ
キリシタン墓碑は、島原城内にもあるはずだが、見つけられなかった。

まあ島原半島だけでこんなにたくさんあるものなら、必死に探すまでもないっか。。

興味のある方は是非、コンプリートしてみてビックリマーク

↓原城跡駐車場より
駐車場からの景色がめっちゃいいビックリマーク

左から伸びる陸地は島原半島。
つまり通ってきた道。

右手は順光晴れで、さらにいいビックリマーク
遠く見える陸地は、天草上島か。

↓史跡 原城跡碑
海と反対に向かって歩くと、まず大手口跡を通り抜けることとなる。

↓大手口跡
海側を振り返ったの絵。

どうやら頭蓋骨が出土したのは、この辺らしーな。主よ、憐れみたまえビックリマークお願い

↓板倉重昌碑
突き当たりを左に行くと本丸だが、まずは右に向かおう。右に行ってすぐにある、板倉重昌碑。いわゆる「板倉重昌討死の地」だ。

寛永15年(1638年)1月1日に総攻撃ナイフを命じるが諸軍の連携を失い、4000人とも伝わる大損害を出す。 重昌は板倉勢を率い、自ら先頭に立って突撃。
眉間に一揆勢の三会村金作が放った銃弾銃の直撃を受け、戦死した。

1681年に制作され、1797年に建立された。
・・・えらい間が空いたな。

昭和62年建立の新しい碑。討死に至った状況や、辞世の句が刻まれる。

風化したので、こちらに現代文で写したのだろうか。

さて、引き返して本丸を目指そう。
まっすぐ行くと本丸、左手に曲がると大手口跡。
つまり、板倉さんはここ三ノ丸で戦死したと考えられている。

↓二の丸堀跡
二ノ丸と二ノ丸出丸間の空堀跡。
堀底は池になっている。

↓お花畑

↓本丸_遠望
ハラショービックリマークな原ジョー。。

最南端に位置する本丸が、いよいよ近づいてきた。手前の窪地は蓮池跡。当時は湿地帯だったと思われる。

次回、いよいよ本丸に潜入ビックリマーク



つづく。。。