岐阜城!!!~3/4 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

3/4では、いよいよ天守からの眺望を楽しむ。。

 

↓最上階天井画

最上階天井画

現在の天守は三重四階だ。

 

麒麟しし座と龍龍の格天井。

まさに「麒麟がくる」。。

大河ドラマの放映にあわせてリニューアルキラキラされたそうな。

 

↓岐阜城天守からの眺望(西北)

岐阜城天守からの眺望(西北)

おお、絶景かなビックリマーク

 

おもに長良川(手前)と伊自良川に挟まれた地区。

長良川のほとりに長良川球場野球と長良川競技場走る人

 

その奥にあるコンモリした小山メロンパンが、鷺山(さぎやま)

さらにその奥には黒野城跡があるはずだが、どの辺かなはてなマーク

 

↓鷺山城_拡大

鷺山城_拡大

鷺山城は、斎藤道三が嫡男・斎藤義龍に家督を譲ったのち、隠居して住まったとされる城。

 

↓南西

南西

360°のパノラマだ。

 

龍のように蛇行ヘビする長良川の下流方面。

大垣城のある方角でもある。

 

↓南

南

どっちを見ても美しい景色がひろがる。

 

遠くに照り輝く水面キラキラは、木曽川か。

濃尾平野が遠くまで見通せる。

 

↓名古屋市街地

名古屋市街地

遠くに小さくだが、名古屋のビル群が見える。

見晴らしは、かなりいい。

 

龍興:「信長め、攻めてきおったかビックリマーク

 

↓南東

南東

各務原(かかみがはら)方面。

 

右端の三角山の奥に、ちぃーさく犬山城が見えている気がするのだが・・・

気のせいか。。

 

↓北東

北東

長良川上流方向。関市とかの方角。

北は、山並みの風景が楽しめる。

 

北東2

鵜飼大橋が見える。

 

↓北

北

手前に長良公園と長良高校のグラウンド。

 

正面の山は百々ヶ峰西峰、真福寺山。

ここ岐阜城の金華山とほぼ同じ高さだ。

 

山頂付近に光って見えるのは、マイクロ波反射板

岐阜市と関市の事業所間で、マイクロ波を通信させるため、2枚が対になっている。

 

↓鶴山

鶴山

北方面。前後に3つの山があるが、一番手前が鶴山(つるやま)

 

斎藤道三が息子・義龍と対立し(長良川の戦い)、本陣を置いたとされる城だ。

本陣を置いたのは鷺山とされてきたが、本当はあの鶴山だ。

 

↓岐阜城資料館

岐阜城資料館

なお、小牧山城も見えてたはずだが、手元の画像からはどれか特定できなかった。

 

天守を出て、徒歩1分のところにある岐阜城資料館へ。

ちょっと中をのぞいていこう。

 

↓斎藤道三役・本木雅弘さん人形

斎藤道三役・本木雅弘さん人形

うわビックリマークビックリしたびっくり。・・・もっくんやん!!


大河ドラマ館にある、との事前情報を得ていたので、まさかここにおわすとは、ビックリ。。
この人形、めちゃくちゃリアルに造られており、まるで本物がそこにいてはるみたぃ。

 

↓裏門跡_説明

裏門跡_説明

時間的にゆとりができてきた。

最近見つかったという斎藤時代の石垣を探しに、めい想の小途を少し降りてみる。

 

↓裏門跡の石列

裏門跡の石列

斎藤時代の石垣は、草が伸びているからか確認できなかった。ガックリ

 

裏門付近に転がる岩をパシャ。カメラ

一ノ門や山麓居館と同じように、裏門前にでかい石を立て並べて登城者を威嚇節分した。

 

↓山上部の石垣_説明

山上部の石垣_説明

裏門跡は近いように思えたが、結構急な坂を降りてまた登ったため、息が切れたあせる

 

今さらの石垣解説、サンキュ。

行きは、熱心に読んでいる方がおられ、スルーしていた説明板。

 

↓うっすら天守

うっすら天守

行きとは違う道を通って下城する。

 

振り返れば奴はいる。

ここも有名な撮影スポットカメラらしい。

 

↓石垣・井戸跡_説明

石垣・井戸跡_説明

 

↓南面石垣

南面石垣

ここの石垣は近年、伐採して見易くなったようで喜ばしい事だニコニコ

 

↓石垣と天守見上げ

石垣と天守見上げ

石垣と天守とのコラボ。

 

↓太鼓櫓周辺の石垣

太鼓櫓周辺の石垣

どこの石垣を撮ったものか、よく憶えていない。

積み方から察すると斎藤時代の石垣かはてなマーク

 

↓北側は崖

北側は崖

松風橋の上から北西側を見下ろした画。

堀切(切通し)の先は、すぐ急峻な崖となっている。

 

↓三重塔_ロープウェーより

三重塔_ロープウェーより

帰りも、ロープウェーを使って楽をする。

 

↓登山道_案内

登山道_案内

山麓駅に着いた。

いまさらの登山道案内、さんきゅ♪

 

 

4/4では、城下を北方面へ散策する。

 

つづく。。。