姫路城!!!~その3./4回 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

 「姫路城!!!~その2./4回」は、→こちら。。

 

↓備前門の石棺

備前門の石棺

コロナ対策で、天守を公開していない(訪問は2021年6月)ので、本丸(備前丸)を後にする。

 

江戸時代には備前丸に城主らの居館があり、勝手口ドアのような役割を果たしていた門。

門扉だけでなく、柱や梁(はり)も鉄板で覆われている。

 

右柱のすぐ脇に縦長の大きな石びっくり。古代の石棺を石垣に転用している。まじかるクラウン

(くりぬかれた部分は、内側に隠しているため見えない)

 

↓備前門

備前門

階上の渡櫓(わたりやぐら)の部分は、明治15(1882)年の火災メラメラでほかの備前丸の建物とともに焼失してしまい、門だけが残されていた。昭和38(1963)年元の姿に復旧された。 

 

門を出て、向かって左の建物は井郭櫓(いのくるわやぐら)。櫓の中に井戸を構える珍しい櫓。

重文だが、この日は井戸は見れなかったハズショボーン。。

 

↓帯曲輪

帯曲輪

右側のが本丸東面石垣。

左には帯の櫓(おびのやぐら)入口と土塀が続き、正面は太鼓櫓となっている。

 

↓帯の櫓入口

帯の櫓入口

石垣をくりぬいて造られた埋門(うずみもん)。ここから降りていって帯郭櫓(腹切丸ナイフ)へ行けるが、この日は立入禁止手エリア。

 

↓本丸東面石垣

本丸東面石垣

石垣を拡大。真四角の切石が目に付いたが、特に説明は無かったと思う真顔

 

↓白漆喰(しろしっくい)屋根瓦

白漆喰屋根瓦

帯郭櫓(腹切丸)はここより一段低い位置にあるので、天守に上れなくても屋根の様子が見れた爆  笑

白い部分の面積が広い。なるほど、遠目には白く見えるわけだ真顔

 

↓太鼓櫓と「りの門」

太鼓櫓と「りの門」

帯曲輪から上山里曲輪へと出てきた。

 

「りの門」の解体修理中に、軒天井板の裏面から「慶長四ねん 大工五人」の墨書き口紅が見つかっている。

慶長四年といえば関ヶ原の戦いメラメラの前年にあたり、姫路城主は北の政所の兄の木下家定ぼけーだった。

つまり、池田輝政が増改築を行う以前の建造物、ということが確定している。。

 

「への櫓」は通称「太鼓櫓」と呼ばれている。

だが、明治時代以降にここに太鼓を保管していただけで、本物の太鼓櫓は三の丸にあったという(なお、保管していた太鼓もどこかに行ってしまったえーん)。

 

↓本丸石垣_南面

本丸石垣_南面

上山里曲輪(二の丸)。そこそこ広い。

本丸石垣もそこそこ高いびっくり

 

↓お菊井

お菊井

ここ二の丸には、世にも有名な「お菊井(戸)」がある。

すると、この中にお菊さんの亡骸ドクロが・・・ビックリマークはてなマーク滝汗

ひょっとすると、覗き込むと声が聞こえてくるかも汗汗・・・

 

なんて事は大正元年の姫路城公開時に、仕組まれたプロモーションの一つ。

お岩さんの話を始め、この手の怪談は全国いたる所にあるニヤリ

 

↓天守、小天守、お菊井

天守、小天守、お菊井

 

↓上山里曲輪から見る天守、小天守

上山里曲輪から見る天守、小天守

備前丸(本丸)から見るより見栄え乙女のトキメキがするのは、高石垣の上に乗っているからか。

 

↓ぬの門扉

ぬの門扉

りの一渡櫓、りの二渡櫓、ぬの門は修復工事中だったようだ。

何故写真が無いんだろう、と思っていたら扉の向こうに足場が組まれているのが見えるので。

 

↓扇の勾配

扇の勾配

たっけーーーービックリマーク

隅部は短辺と長辺を交互に積む「算木積み」。

この積み方が用いられるようになって強度が増し、高い石垣を一段でそびえさせる事が可能となった。

 

この上は備前丸だ。

 

↓備前丸石垣

備前丸石垣

下の方に、前に四角く飛び出した石垣はてなマークはてなマーク

これは、江戸時代に石垣が前方に膨らんできたので、崩壊を避けるために抑えとしてあとで積んだ石垣との事。

 

裏込石(うらごめいし)が見れて、石垣の仕組みがお勉強できるよね。

 

↓西北腰曲輪下の石垣

西北腰曲輪下の石垣

正面の土塀が「はの門東方土塀」、正面の二階建てが十字架紋のある「にの門櫓」、

一段低い左端は「はの門櫓」かと思うが、違ったらゴメン。。

 

土塀に石落としがつくのは、極めて珍しいが・・・(西の丸渡り廊下にもあるそうな)

 

↓「いの門」と「ろの門」の間から天守群を臨む

「いの門」と「ろの門」の間から天守群を臨む

左が乾小天守(いぬいこてんしゅ)で右手前が西小天守。その奥が大天守。

西小天守(3階)よりも乾小天守(4階)の方が高かったんだね。知らなかったニコ

 

乾小天守の最上階には火灯窓(かとうまど)が、・・・写真では見えるかなはてなマーク

 

↓いの門(裏)

いの門(裏)

登城するとき、必ず通過するであろう門。

 

通常の順番は、、菱の門いの門ろの門はの門・・・

だが、今回は、、菱の門→西の丸→はの門・・・で登城し、

帰りに、、・・・ぬの門→いの門菱の門で下城するよう、

ルートが定められていた。

 

ろの門は写真背後にあるが、行きにチラ見目したのでまぁいっかてへぺろ。。

 

↓ろの門(裏)〈再掲〉

ろの門(裏)〈再掲〉

 

↓いの門

いの門から出てきて振り返った。

ろの門と同じ高麗門スタイル。似ていて混同してしまいそうだ。

いずれも門としては脆弱な造り。わざとこっちに敵を誘い込もうおいでとしているのか。

 

↓三国堀と天守群

三国堀と天守群

ここからのカットカメラもなかなかいいね!

右の方の工事中のシートが残念だが・・・

 

堀の上にも狭間(さま)がきられている銃いて座いて座

この方形状の堀のせいで、軍団は列走る人走る人走る人走る人にならざるをえない。

つまり、丁度狙われやすい状態が、ここ三国堀曲輪を通過するまでずっと続くこととなる。

 

↓三国堀石垣

三国堀石垣

目を凝らすと、中央辺りの石垣に隅石が向かい合ってた痕跡、はっけんサーチ

秀吉が城を築いた頃は、ずっと北の方に堀が続いていたという。

池田輝政が奥の方の堀を埋め立て、石垣を補充して塞いでしまった手ようだ。

 

↓るの門_遠景

るの門_遠景

ここから東の方へは見学できないように導線が張られていた禁止

 

ロープ越しに拡大するも、あちらは行き止まりにしか見えない。

よーく見ると三国堀(木柵がある所)の先に、石垣に窪みがあるのが確認サーチできる。

あれが「るの門」で、伏兵があっちから出てきて背後を襲われるナイフ仕組み。

 

↓菱の門(裏)

菱の門(裏)

心残りだが、有料エリアを後にする。お帰りは菱の門(裏)を正面から見れる。

 

ロープの右側が、西の丸へ続く登城ルートで、こっちには来れなくなっていた。

 

400年以上を経て現存の門。よくぞご無事でニコ

 

↓天守の庭

天守の庭

菱の門を出て退場。真っ直ぐ進むと、「天守の庭」・・・これははてなマーク

 

天守を支える地盤が徐々に沈下し、高低差を生じてしまった。

そこで昭和の解体修理時に天守基礎をコンクリートで固めた。

取り除かれた従来の礎石を、もとの配置で再現展示したのがこれ。

総重量6,000トンビックリマークびっくりといわれる天守を、長年支えてきた彼らに拍手っ拍手

 

 

 

つづく。。。