新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

~佐和山城歴史~
  • 鎌倉時代、佐々木定綱の六男・佐保時綱が麓に砦を築く
  • 六角氏時代、代々犬上郡を支配(応仁の乱後、家臣の小川伯耆守を城主とす)
  • 戦国時代後半、浅井氏が台頭。佐和山城も支配下となる
  • 1535年(天文4)六角定頼、浅井亮政・京極高延を攻め、佐和山城を奪取
  • 1552年(天文21)京極高広(高延)、六角義賢を攻め、佐和山城を奪還
  • 浅井氏、家臣・磯野員吉を城主とす
  • 1571年(元亀2)織田信長に攻められ、磯野員昌(かずまさ)は8ヶ月奮闘するも降伏。以降、織田家臣・丹羽長秀に北近江と若狭が与えられ、佐和山城主に
  • 1582年(天正10)本能寺の変メラメラ清洲会議の結果、堀秀政が翌年入城(事実上羽柴秀吉政権下の城となる)
  • 1585年(天正13)秀吉、家臣・堀尾吉晴を城主とす
  • 1591年(天正19)石田三成を城主に。三成、近世城郭に大改修する
  • 1600年(慶長5)関ヶ原の戦いナイフ勝利した東軍はすぐさま佐和山城を攻撃(佐和山城の戦い)。留守居の兵のみながら奮闘するも敢えなく落城えーん
  • 戦後、徳川家康、家臣・井伊直政を城主とす
  • 1606年(慶長11)新たに築城した彦根城が完成。佐和山城は廃城となり、徹底的に破壊される悲しい


↓本丸跡
本丸跡

↓城跡碑
城跡碑

↓本丸跡_説明
本丸跡_説明

↓眺望_東
眺望_東
大手口のある方向。白いタワーはエレベーターの実験塔。

↓眺望_南西
眺望_南東
反対側からは、琵琶湖と彦根城が見える。

↓眺望_彦根城
眺望_彦根城
天守見えとるな。

↓眺望_西
眺望_西

↓三等三角点
三等三角点
徹底的に破壊されているため、天守台がどこだったかは不明。ここだったのかもしれない。

↓井伊直弼生母の墓
井伊直弼生母の墓
幕末に暗殺ナイフされた大老・井伊直弼(なおすけ)の母君の墓が。

↓井伊直弼生母の墓_説明
井伊直弼生母の墓_説明
何でも絶世の美人だったそうな。知らんけど。

↓龍澤寺山門
山門
龍澤寺に寄ってたんか、全然覚えてないなー。


おわり。。。