朝一の8:35伊丹発のJAL
に乗り、9:25松山空港着。トラブル無く定刻に目的地に着く事の幸せを噛みしめる
(4月は松山空港上空まで飛んだものの、霧のため引き返して旅行をキャンセルした)。
バスで10時頃に松山駅。
伊予鉄で10:23に大街道(おおかいどう)駅。
大街道から歩いてロープウェイ山麓駅を目指す。
↓秋山兄弟生誕地

その途中、道を少し右にそれ、秋山兄弟生誕地に寄ってみた。
写真は復元された秋山兄弟生家。朝だからまだオープンしてないみたいやな。
↓秋山好古像

門外からズームで撮った、秋山好古(よしふる)像。司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の主役・秋山兄弟の兄の方。
明治~昭和の旧陸軍の軍人。騎兵隊
を率いてロシアの最強騎馬隊を破るなどして活躍した。
↓秋山真之像

秋山真之は弟の方。こちらは海軍
の参謀を務め、「丁字戦法」を立案するなどロシアのバルチック艦隊を破るのに貢献した。
※ ※ ※ ※ ※
↓坊っちゃんとマドンナ像_拡大

元の道に戻り、ロープウェイ山麓の駅・東雲口(しののめぐち)駅に着いた。
駅前にある坊っちゃんとマドンナ像。
↓坊っちゃんと松山_説明

言わずと知れた夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台は松山とされる。
↓加藤嘉明公騎馬像

そのままロープウェイ駅舎に入りたくなる所だが、少しばかり駅を通り過ぎるのをお忘れなく。
加藤嘉明公騎馬像を見逃すな。
↓加藤嘉明公騎馬像2

加藤嘉明は松山城を築城した戦国武将である。
元は秀吉の臣で賤ヶ岳七本槍のひとり。文禄・慶長の役では水軍の将として活躍した。
↓加藤嘉明公騎馬像3

前立は蛇の目紋。
平成22年に設置された、カッコいい系の銅像だ。
↓松山城リフト

ロープウェイ・リフトはどちらでも片道270円往復520円。乗車時間はリフト6分、RW3分。RWは何と昭和30年からある。
ぷにゅたはRWの発車時間が合わなかったため、リフトで。
↓松山城ロープウェイ

山頂駅の長者ヶ平(ちょうじゃがなる)駅に着く少し手前で、RWが発車。
こっちの方が早よ着いたわ~
ちょっとだけな。
↓本丸南石垣

降りて徒歩1分でいきなり圧巻ですやん!
駄目や、この城落とすの無理やwww
と敵兵なら思うだろう。
↓本丸南石垣2

高さ17mは城内最大。
積み方は打込接(うちこみはぎ)。
上に見える櫓は隠門東続櫓(かくれもんひがしつづきやぐら)でいいのかな?
↓櫓を見上げる

↓揚木戸門跡

大手方面から本丸へ入るのに通る門。
↓本丸西石垣

石垣に沿うように道を北へ折れる。
↓太鼓櫓

正面上方にドーン
と立ちはだかるのは、太鼓櫓。ここの石垣も高い!石落しもあるからね~。
↓中ノ門跡

奥には馬具櫓、天守が見えるから、この先に進め~!と進むと行き止まり
となるトラップ。
なお、ここから先は立入禁止やった。
↓戸無門と筒井門西続櫓

登城するには一度Uターンして、あの戸無門を通過せねばならない。
その名の通りdoorも無いし、上には櫓も見ゆるし、あんまし気が乗らんな~(あくまで攻め手の気持ちで言ってます)。
↓戸無門_内側より

振り返って見る。控え柱に桐妻屋根がつく高麗門形式。上に見ゆるは太鼓櫓。
↓筒井門と筒井門続櫓

坂道を曲がってすぐ。この筒井門を突破せねばならんのか
ここは・・左折れのキルゾーンやないかい

くっ二階の櫓に狭間(さま)うがっとるやんか。
よっしゃ激突開始、せ~の~、ドン!⭐️なかなか破れんの~。
↓隠門

ん?ここらの石垣は切込接(きりこみはぎ)。復元かなぁ?ブツブツ。
ギー、ガチャン!ワーーー
え?何だ?・・・右手の死角から敵襲じゃとぅ!
こりゃたまらん、いったん後退じゃ~!
↓隠門_説明

こっちは創建当時の姿、重要文化財
かっ・・・て言うてる場合じゃないよ。
↓隠門と隠門続櫓_内側より

よし、こっちの隠門(かくれもん)から侵入するぞ!
うわ、埋門(うずみもん)形式。もう少しで石で塞がれる所やった。
↓隠門続櫓と筒井門東続櫓

隠門続櫓も重文で、奥の筒井門続櫓と繋がってやがるやん。
ようやく突破できたで~。
↓太鼓門

お次は第二関門か😥
前方にまた門あるぞ!太鼓門と太鼓門続櫓が。
この曲輪、左手には太鼓櫓もあるし(写真外)正面からは太鼓門西塀からの射撃、そして、、、
↓巽櫓

右手(背後)からは二層の巽櫓(たつみやぐら)か!くっ!
↓太鼓門続櫓と同西塀_内より

屍の山を乗り越え、どうにか突破できたわい。奇跡的にな。。
↓太鼓櫓

太鼓門を突破した思うたら、正面の太鼓櫓二階から狙われてんぞ!
この櫓も攻めとれ!・・・ってオレの部下、こんなに減ってたの?
↓屏風折れの石垣

ようやく本丸に辿りついたぞ。ゼェゼェ
本丸西石垣に取りついた味方はどのような状況かな?
うぬぬ、石垣に屏風折れがメッチャついとる。横矢
をかけられて苦戦のようやな~。。

