このままのわたしじゃダメだ
と自分を否定し続けるあなたへ




本来の自分を取り戻し
 

✧ そのままのあなたで
生きていけるようになる ✧ 


短所を魅力に変える
カウンセラー hidamariです


はじめての方は、こちらをご覧ください

 

 

+─────────────────────+

 



あなたが学生時代の時の事




もしくは今
何かお勉強する機会があるなら





その時の事を
ちょっと思い出して欲しいの





あなたは

勉強する時

何かを覚える時

 

 


 

どんな風に

勉強してたかな?

 

 



image



ちなみにわたし…






勉強は嫌いだったゲロー
(何せ数学2回連続赤点タラー





あ、今日は
そんな話じゃなかったねアセアセ




image



わたしはねぇ





ひたすら
ノートに書きまくって

覚えてたのアセアセ





同じ言葉を
何回、何十回と





後から見たら
気持ち悪くなるくらい





書いて


書いて


書きまくる!!





image

 

 

これはね





"書く"
っていう






《体の感覚》

を使って
覚えていたんだよね


image

 

わたし達には

五感(味覚、嗅覚、聴覚、視覚、体感覚)
があるでしょ?





その五感を働かせて
いろいろな情報を得ているんだけど





実は人それぞれ
得意な感覚が
違う
んだって!

 



image

 

 

その人によって
得意な感覚を

上手く使うと





勉強やお仕事が
効率的に出来る

って言われているの







それがこのブログタイトルにある
VAK(優先表象)

なんだキラキラ






これは3年前

わたしがNLP

(神経言語プログラミング)

のスクールに通っていた時





知った事なんだ照れ





VAKとは

それぞれ





:視覚優位

:聴覚優位

:体感覚優位






の事で






これが
勉強の仕方にも
表れるみたいなんだポーン










わたしは
さっきも言ったように





"書く"
っていう





《体の感覚》

を使って
勉強するタイプだから




:体感覚優位




って言えるんだよね




image


ちなみに





:視覚優位タイプ

 



の人は

 



 

図や表、イラストに
キレイにまとめて





《視覚を利用して》

覚えるんだって

(NLPの先生がこのタイプだったよキラキラ






:聴覚優位タイプ

 



の人は





声に出したり
音声学習したり





《耳で聞いて》

覚えるのが得意なんだってびっくり






おもしろいでしょ---!!




image


あ、
でもこれ





それぞれの要素が100%
ってわけじゃなくて





どれが

優位に表れているか
だから




人によっては




2つの感覚が
同じくらい
って人もいるよ



image



あなたは
どうだったかな?






ちなみに
このVAKは
チェックシートとかもあって
簡単に診断できるよ上差し





興味がある人は
「VAK診断」

で検索してみてね!


(雑…笑い泣き



image



自分の特性を知ると
お仕事もお勉強も
ストレスなくやっていける




自分は

どんな人間なんだろう?
って知る事は





自分を大切にしていく事
につながっていくよキラキラ





ぜひ
チェックしてみてね飛び出すハート


image




 

ダウン ダウン ダウン ダウン

 

公式LINE 始めましたキラキラ

 

 お悩み相談、ご質問など

 お気軽に

 メッセージいただけたら喜びます飛び出すハート

 

   下差しポチっとしてちょ♡

友だち追加

 

 

+─────────────────────+

⋆⸜ 8月の人気記事 ⸝⋆

 

 第1位 

 

第2位 

 

第3位

 

 

✦ hidamariに聞いてみたい事があったら

 お気軽に連絡してね〜下差し

 

 

 

✦いつも「いいね!」ありがとうございます♡

 また来てくれたら嬉しいな (✿︎´ ꒳ ` )

 

フォローしてね