今日も1日 無事終了。。
いやぁ~ なかなかに 濃厚な1日でしたぁ


3月9日
地元藤沢市と近場の鎌倉市にまたがる
日蓮上人ゆかりの 龍口寺と
龍口寺輪番八ヵ寺を 巡ってみました。


龍口寺輪八ヵ寺とは。。

日蓮上人ゆかりの 龍ノ口法難の地にたてられた
龍口寺は明治時代1886年まで住職はおかれず
550年もの間 その周辺に建てられた 
龍口寺輪番八か寺という八つのお寺が
順番に霊場を守ったのだそうです

その1のブログ↓



3月8日のブログでは
龍口寺~法源寺~本龍寺~勧行寺までを
綴りました。

では 続きから。。

勧行寺から数メートル先にある
龍口山 妙典寺

六地蔵様が お出迎え

とても日当たりのよい境内です。


大きな大黒天様が本堂の前におわしまする。
ツヤツヤです。


大黒天神授文と
オンマカ キャラヤ ソワカ
の真言もお唱え。。


さらに 左手の坂を登ると
龍口山 東漸寺

この門は薬医門というそうで 
龍口寺の門前にある 上州屋さんという
和菓子屋さんのご主人が 亡くなった奥さんの
菩提を弔う為に 建てたのだそうです。

上州屋さんと言えば 
初夏限定鮎というお菓子が好きです。
龍口寺のぼたもち供養のお祭りの時は 
赤福みたいなあんこたっぷりの ぼたもちも
売っていたような。。

          ↓龍口寺                                                    上州屋 ↓
↑ 江の電の線路 ここから 腰越駅まで路面を走ります。
まだ 早朝なので お店閉まってます。


さて 東漸寺に話を戻しまして
本堂


お地蔵様



この時気がつかなかったのですが
1ヵ寺 飛ばしてしまったのです。。。
というか 間違えちゃった。

↓こちらは 本行寺。。

本成寺に 行くところ 
本行寺と勘違い。。。
なんだか こちらのお寺だけ 近代的だなあって
よく写真見たら 山号ちがうし。



藤沢市に戻りまして
湘南モノレール 湘南江ノ島駅の裏手にある

龍口山 常立寺
山門

この山門から境内を見たところが好きです。

本堂

垂れ梅が有名ですが
もうほとんど散っていました。


次に 
龍口山 本蓮寺
参道が続きます。




庫裡の裏手の山には 多宝塔があります。


昨日はここまで

そして今朝 早起きして 出勤前に
昨日間違えて抜かしてしまった 
本成寺へ行ってきました!


朝の江の島


龍口山 本成寺
門にかかる松の木が立派です。
                                                           ↑マイチャリ

本堂ではご住職が朝のお勤め中でした。

本堂の前にも立派な松

しばらく お唱えしているお経を拝聴。

日蓮宗の読経はピッチが早い印象です。
そして どの宗派もそうですが
お坊さんはリズム感 必須ですね。
お唱えしながら 両手別々の鳴り物を扱う。。。


こじんまりした お寺です。

鳥居と お稲荷さん

松の木の元に 水仙がたくさん

ということで 以上 
龍口寺輪番八か寺  お参りしました。