本日も 

秩父曼荼羅小屋様主催の

修験行者と巡る 鎌倉&江の島曼荼羅

に参加させて頂きました。


今日は解散が江の島なので

自転車で 片瀬江ノ島駅へ行き

江の電に乗って集合場所の鎌倉駅へ

向かうことにしました。


自宅から 江の島の手前にある職場まで15分なので

余裕をもって家を出たら。。。

あら?同じ15分で片瀬江ノ島に到着。

なるほど~ 海に近いルートだと 早く着くのね。

通勤もこっちのルートの方がいいかも??



朝7時前の江の島

なんか 雲がきれい

15分時間があるので 江ノ電の駅に近い常立寺の

石仏に会いに行きました。


こんな感じの ゆるいお顔のお地蔵様が
たくさん参道に並んでいます。
大好き💕💕

童子と書いてあります。
子供の供養かな。


それから湘南モノレール駅の裏にある
江の島弁財天道標!
そうだった!市内には江の島に至るまでの
道標があったのを忘れていました!
いつか巡ろうと思っていたんだった。


                          左 龍口道  此より右江の島道
江の島の弁天様へはのちほど。。

おっと 
のんびりしていたら 江の電に乗り遅れちゃう~💦

鎌倉で 曼荼羅小屋の皆さんと合流して
バスではじめの 巡礼地へ向かいました。

今日もダイジェスト版で。。

巡礼地 その壱
明王院
桜の葉っぱがちょっと秋めいていました。

境内撮影NGなので
以前ご住職から撮影とSNS投稿の許可を頂いている
過去記事参考までに。。


本堂の前でお勤めと 
観音堂の前で観音経偈をお唱え。
この観音堂も 大好きなお堂です。

それから 本堂内に入れていただき
倶利伽羅守りを授かる方の為のお勤め。
お留守のご住職にかわって 
副住職がお勤めをして下さいました。
法楽太鼓の迫力は
青面金剛のお厨子の向きを変えてしまうほど!

いつもお不動様の前にいる
藤原頼経公の像は 国宝館にて 展示中です。

倶利伽羅守りとは。。

(以前授かったもの)

龍がお不動様の持っている
倶利伽羅剣に絡み着いているお守りで
お不動様の分身です。

久しぶりの明王院
お不動様を拝むと 心が安らぎます。


再びバスで鎌倉へ
江の電に乗り 長谷で下車。

巡礼地 その弐
虚空蔵菩薩堂


虚空蔵菩薩って 
どんなお姿だったかな?
お不動様とか 観音様みたいな
これ!というイメージが 自分の中にありません💦

思い浮かぶのは
神護寺の五大虚空蔵菩薩
東寺の五大虚空蔵菩薩
どちらも 全然雰囲気が違うしなぁ。。

まだまだ勉強不足です。


虚空蔵菩薩堂の前には 鎌倉十井の一つ
星の井があります。
その星の井の水神の社。
何回も来ているのに 今日初めて気がつきました。
中に梵字の書いてあるお札が入っていました。
何てかいてあるんだろう?


巡礼地 その参
成就院

先程の虚空蔵菩薩堂と 成就院で待っていたのは

大量の毛虫~!!
オレンジと黒の毛がモフモフの子たちがいっぱい。。


由比ヶ浜~材木座

遠くに見えている山が 
今夜の 鎌倉殿で出てきた地名
「名越」です

境内にある お不動様 
外に護摩壇!

極楽寺から 再び江の電に乗り 江の島へ。

洲鼻通りのお店で
美味しい お昼ご飯を頂きました!

江の島の写真は 空多めです。
(=人が多い!!!)

巡礼地 その四 
江の島神社

青銅の鳥居

瑞心門
鎮座してから 1470年!

江の島にある石碑の中で一番好きな石碑


江の島神社 辺津宮にて 正式参拝を
させて頂きました。


神社の中に入っての参拝、祈祷を受けるのは
息子の出産の安産祈願とお礼参り以来でした。

弁財天をお参りしました。

龍宮 (わだつのみや)

奥宮
天井の睨み亀
今日は 巳の日のご縁日でした。

中津宮
逆光で暗くなっちゃいました。

江の島から すんでいる町が見えます。
天から下界を見ているような気分でした。

2日間に渡る 巡礼もあっという間。
ブログから飛び込んだ 新参ものを
曼荼羅小屋の皆様に
受け入れていただきました。 
本当にありがとうございました!

日頃 自分は神仏の 仏に偏りがち
(どうしても 仏像が好きなので。。💕)
神の方をお参りする機会に恵まれたことは
貴重な経験だったと思います。

鎌倉~江の島の弁財天
他の所も改めて 巡って行こうと思いました。
それから 市内の 江の島弁財天道標巡りも!

江ノ島駅で 皆様とお別れし。。

あぁ。。。。。

10分後には 現実世界に連れ戻され
スーパーで買い物してる。
さっき天から見ていた下界で。


おかえり~    ペロペロ
壁なめクッキー

早く掃除してよっ!

はぁ~ 
掃除も修行よね。

人間の息子には
「夕飯は?」

ハイハイ


冷凍の餃子ね~
タレは手作りりんご酢入り!


盛りだくさんな三連休もおしまい。
そうだ、明日から 仕事!
職場の屋上から 江の島見て 
弁天様に手を振ろう!