今日は 鎌倉明王院にて

鎌倉十三仏詣執行委員会主催の

おとなの寺子屋 と言う企画に参加してきました!



企画を知ったのが 2週間くらい前?
Instagramで知ったのですが
最初は23日が休日と思わず、
ムリ~ って諦めたら まさかの休日!
速攻申し込みました!

明王院さんにはもう何度もお参りしていますが、
心のよりどころ 心が整うお寺の一つです。
さらに特別講座が 仏師の奥西さん!

ということで、

本日の寺子屋。。。
ざっくり 概要だけご紹介します。

1時限目 明王院ご住職によるお話
明王院の歴史について。。

正式名は 
飯盛山 寛喜寺 明王院。

 4代将軍藤原頼経により祈願寺として
寛喜年間に創建されたので 寛喜寺だそうです。
幕府により創建された最後のお寺で、
現在鎌倉で唯一残っている!

本尊の不動明王は 嘉禎元年1235年 に安置。
なんと 創建当時から残っている仏像で
国の重要文化財に指定されています。

昔は幕府の安泰を祈願されていたわけですが
現在は皆さんの祈願を受け付けています。

ご住職 がおっしゃるには
願い事は 今~が欲しい!~になりたい!などの願いを
直接叶えてもらうというよりは
仏様が その人に本当に必要なものを見極めて 
長い目でみて叶えてくださるもの なのだそうです。

このポイント!今日一番刺さりました。
この年になると 納得です!
願ったその時 叶っていないけど
後から思うと あ、今こうなったのは
そう言うことなんだなって。。


2時限目 仏師 奥西さんによる
仏像のお話

講師の奥西さんは彫刻家であり、
 大仏師という肩書きをお持ちです。
かつて廃仏毀釈下、
鎌倉の仏師は仏像を作れなくなり 鎌倉彫という
彫り物が生まれた訳ですが
奥西さんの代で仏師として復興!
仏像を製作、また修復というお仕事も
多く手掛けていらっしゃいます。

明王院の本尊 不動明王は
当時 多くの仏像を作った慶派 仏師 
定慶の作と言われています。

先ほど ご住職の話で 重要文化財の指定を受けているとありましたが、

なぜか?

鎌倉の仏像としての特徴の1つ
法衣垂下(衣が本物の布のように下に垂れている様)
の元となっている。

三度の飯より仏像が好き、仏像ヲタクの私には
ホントに興味深いお話で
ついつい 熱くなります。

奥西さんがおっしゃるには
素晴らしい仏像の背景には何かある、
その何かについて知ることで より仏像が面白くなる!
そして、拝む対象として やはり美しさが必須。

おっしゃるとおり!!

仏像はありませんが
我が家にある鎌倉彫のお盆も
なんだかすごく尊く感じ 大事にしようと思いました。

そして、奥西さんが 鎌倉仏像の大きな特徴である
土紋(土と漆を混ぜ 型で固めた模様)
を復活させた 木型を見せて頂きました。

この木型は 和菓子を作る型と同じで
明王院のお不動様の光背(炎)をモチーフに作った
お菓子のサンプルと木型も見せて頂きました。

お菓子の木型


型抜きしたお菓子 炎炎
残念ながら試食はなし
真ん中は何がモチーフか聞くの忘れました。

はい!↑上の写真も含め
本日 ご住職から 境内の写真撮影と
写真のSNS投稿の許可を頂きました!
拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手

お昼は美味しい~ お弁当を頂きお弁当

その後 外で写真撮りまくり!スマホ

観音堂と梅
鎌倉三十三観音の 十一面観音様など いらっしゃるお堂です。


境内の水かけ不動と梅


裏の崖!!この崖は人工的に作られた!
山を切り開いてお寺を建てた 当時の土木工事の跡
なのだそうです。


崖と垂れ梅

垂れ梅 アップ!


庭の松葉  三鈷の松葉が混ざっている松!



3時限目ご住職による 護摩について
4時限目は 実際に護摩法要に参座 

護摩法要の作法やお供物など
伝えて良い範囲で 教えて頂きました。

導師がしていることの意味、
これを持っているときは何をしているか 等々

そして。。!!

今日の護摩は 
護摩壇の横で 見させて頂きました!
すごい~ 炎炎炎炎

ライブ配信で平等寺の護摩を 
壇の近くで撮されているのを見ていますが

間近で上がる本物の炎炎

そしてご住職が印を組んだり
お供物を炉に入れたり

実に
興味深い!


尊いお不動様 他の明王様 ほか諸仏様
そして。。やっぱりお大師様!

こんな素晴らしい体験をさせて頂き感謝しかありません~!!

ご住職の話、仏師の奥西さんの話
リンクしていて 分かりやすくとても良かったです。

おとなの寺子屋 今後も また鎌倉の別のお寺で
開催されます!

ご興味のある方は 下記のリンクよりご覧ください。





帰宅して マスクを外したら。。
なんとマスクが護摩の煤で真っ黒!でした。ポーン

そして。。

明後日はまたまた別の企画で明王院にうかがいます!
楽しみ~!!


また 明後日~