3月6日以来 電車でGO!

県はまたがず 市をまたぎ 
お隣の鎌倉へ行って来ました。

ウイルスの終息と世界の平和をお祈りし
坂東三十三観音巡礼のスタートです。

1番札所は鎌倉最古の寺と言われる杉本寺です。

外出自粛前 最後に訪れたのは杉本寺で
そして自粛後 最初に訪れたのも杉本寺です。

『杉本寺』鎌倉からバスにのって 杉本観音というバス停で降りてすぐ 天台宗 大蔵山 杉本寺天平六年創建 鎌倉最古の寺ご本尊は三体の十一面観音で、それぞれ行基菩薩、慈覚大師…リンク白井みいさんのにっこりにい 

 

↑の記事に 公式サイトのリンクや
写真載せてます。




茅葺きの門と金剛力士像
門の真ん中に見えるのが美しい苔むした階段です。

杉本寺と宝戒寺 鎌倉にある2つの天台宗のお寺は お堂に上がり 間近で仏像を拝むことができたのですが、
ウィルス感染防止から お堂に上がれなくなっていました。
残念ですが 致し方ないですね。

三体の十一面観音像は それぞれ行基、慈覚大師、恵心僧都の作 
お前立の十一面観音像は頼朝が寄進した運慶作の像と伝わっています。


今日は天赦日と一粒万倍日とが重なり
何か新しいことを始めるには適していて成功をおさめやすい日と言われているのだそうです。
と、色々な方のブログで知りました。
なので よし!今日発願しようと思ったのです。
さらに、十一面観音様のご縁日も重なっている
ことを後で知り、
まさに 今日は発願にぴったりの日和!!

今日来ることができて良かった と思いました。



杉本寺で坂東三十三観音霊場用の納経帳を購入しました。

本堂と裏の権現様

権現様にお参りすると
びびびっと 感じるものがありました。
権現様 何か自分に伝えようとしていらっしゃる?
何?って しっかり伝わらないのが自分の中途半端な感じかたです。
何かわからないけど 何事もしっかり気を引き締めて行かなくちゃいけないのだなと思います。


杉本寺からバスで となりの逗子市へ。
市をまたぐ山の上の住宅地を通り
2番札所の岩殿寺へ

今日初めて訪れるお寺です。
若い時に数年間 逗子市内で仕事をしていましたが このお寺のことは全然知りませんでした。


あじさいがたくさん咲いていてきれいです。

開山は1300年前 
奈良の長谷寺を開山した徳道上人がこの地で熊野権現の化身という老翁に会い、霊地であることを告げられ、その後行基が十一面観音の石像を作り洞窟に祀ったと言われています。

ガイド本に、観音堂は階段を百数段登ったところにあり。。。と書かれていたのを今思い出す。。。

はるか上まで続く階段。
上にはきれいなあじさいも咲いている!

中間地点。。


ラストスパートだ。


逗子の町と海が見えるこの景色は
逗子八景の1つに挙げられているそうです。
だいぶ草木が伸びていて見えにくいですが
手前にある建物は鐘楼と本堂。

観音堂の裏にある岩窟が
岩殿寺奥の院
落石危険という事で近くまで行けませんが
行基が彫ったと伝わる80cmの十一面観音菩薩像が納められています。


この観音堂のうらはゾワゾワ感
だったので 早々に下りました。

階段は下りの方が怖かった。。

納経所で新しい納経帳の緩めかたをレクチャーして頂きました。

そして これを発見!

瓢箪を覗くと。。

十一面観音さま!

以前記事に書いた 昔祖母が財布に着けていた物とコンセプトは同じ!

『遠い記憶』ずーっと 昔のこと。まだ 小学生になる前くらいかな?おそらく私の記憶のなかにある初めて出会った観音さま なのではないかと思います。祖母の財布についていた  打…リンク白井みいさんのにっこりにい 

 

もしかして祖母がもっていたのも 瓢箪だったかも??

岩殿寺から歩いて逗子駅へ行き 
帰宅しました。

往路は朝早かったので 人は少なめでしたが、
復路はお昼前 人も多かったです。

逗子には米軍住宅があるので、アメリカの方がたくさんお出かけしていましたが
マスク着用率低くフリートーク。。
日本人はほぼマスク100%、電車内でも話している人が少なく、駅の階段もスーパーのレジ列並みにみんなソーシャルディスタンスを空けていて  右向け右の国民性。
ここに両国の感染者数の違いの一要因を見たような気がしました。


坂東三十三観音、江戸三十三観音、御府内八十八ヵ所、相模国準八十八ヵ所、鎌倉二十四地蔵
と たくさん巡り途中です。
当面は 近場に行こうと思います。

感染には十分注意して またお寺巡りができるといいなぁ。