始発駅と終着駅 | しらさぎ二郎のブログ

しらさぎ二郎のブログ

写真、しらさぎ家のお料理、マンガ。この分野を中心に楽しくてタメになるブログを目指します。

 

 

 

 

始発駅と終着駅はどう違うのでしょうか?

 

 

 

荻窪に住んでいた時、二郎さんは地下鉄丸の内線で荻窪から会社に行っていました。

だから彼が出勤する時に乗る、丸の内線の荻窪駅は始発駅です。

でも帰りは終着駅になります。

 

 

 

始発駅と終着駅

   どう違うんだろうね?

 

 

さあ???

 

 

 

 

私が旅行に行くときはいつも中央線で東京駅まで終点です。

でも終着駅とは言いません。

東京駅は日本一の始発駅です。

 

 

 

イメージだけで言えば私が始発駅で思い出すのが岩手県の大船渡線、『小友駅』です。

 

 

 

小友駅は始発駅ではありません。

大船渡から海岸線を南に下って四っつ目です。

 

 

 

2010年の夏に私たち家族は知り合いの大工さんの故郷、陸前高田に行きました。

その昔、中学を卒業したばかりの大工さん(当時15歳)が修行のため東京へ。

この「小友駅」からです。

不安と希望がいっぱいの船出(?)です。

なので彼にとってはこの駅は始発駅!

 

その大工さんのことをブログに書きました。

2015年です。

もうだいぶ前のことになってしましました。

 

 

ダウン

陸前高田からの贈りもの

 

 

 

 

 

大船渡線は昭和8年(1933年)開業

この路線「一ノ関」から「盛」までが曲がりくねった竜が飛翔しているよう形をしているので

「ドラゴンレール大船渡線」

の愛称があります。

 

 

 

どうです地図を見ると竜のように見えませんか?

「盛」が頭で「一ノ関」がしっぽ?

 

 

 

残念なことに、平成23年(2011年)の東北地方太平洋沖地震で津波で駅もろとも流されてしまました。

 

 

 

 

その後、整備されましたが残念なことに鉄道はもうありません。

 

 

せっかくの小友駅が・・・

 

 

 

 

 

 

終着駅のイメージは北海道、留萌線の増毛です。

 

『駅』と言う映画の舞台になりました。

ここは本当の終着駅。

映画のストーリーも暗いものでした。

 

 

 

二郎さんが汽車の写真を撮りたかったのですが汽車が到着するまで2時間近くも待たなければなりませんでした。

なので写真がありません。

 

 

 

 

ネットからお借りした留萌線です。

 

 

この留萌線も利用者が極端に少ないことから平成28 年(2016年)廃線になりました。

 

 

 

 

  千葉県銚子電鉄の外川駅

 

 

 

 

こちらは明るい終着駅

 

 

 

 

電車の中はこの通り

 

 

この日は特別だったのでしょうか。

それともいつもの事?

 

こちらもわかりやすい

 「銚子」始発駅、

      「外川」終着駅

 

 

 

 

 

今日のお料理

   ホタテとわかめの酢物の

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございました。