~を食べれば ガンにならない

いまだに これを見かけます.

ガンになる要因,つまり発ガン物質であれば,その発ガンの度合いは様々ですが エビデンスはあります.
しかし,その否定形,つまり 『~を食べれば ガンにならない』はエビンデスはないのです.

こう書くと,たちまち『~の一人当たり消費量が 多いXX県では ガンの発生率がもっとも低いではないか』と 主張する人が ご丁寧にメッセージなどで教えてくれるのですが,しかし それは相関関係です. 相関関係は因果関係を証明するものではありません.

この記事[本館]にも書きましたように;

 

 

ゴルフがうまい人の家の応接室には,これでもかというほど コンペで優勝したトロフィーが飾ってあります.
 

(C) TANEJIRO さん

 

すなわち応接室の『トロフィーの数』と『ゴルフの腕前』には相関関係があります

では,ぞるばが ありったけの金をはたいて トロフィーを買い集め,自宅に飾れば その日から 私のゴルフの腕前は上がるでしょうか?
もちろんそうはなりませんね.

『~を食べればガンにならない』はそれと同じでしょう.

 

相関関係だけでは因果関係を証明できないのです.

 

これは糖尿病の食事療法についても言えます.
食事療法には,それが カロリー制限食だろうが,糖質制限食だろうが,ヴィーガン食だろうが,どれであれエビデンスはありません.あるのは 観察研究による相関性だけなのです.
さらに食事療法の場合は『本人申告の食事内容記録はあてにならない』という因子まで付け加わるので,観察研究の信頼性が もう一段 劣ります.

参加してみればわかりますが,日本糖尿病学会の役員・評議員の方々は 実に 優秀な方々ばかりです.その優秀な先生方が何年もかけて侃侃諤諤の議論をしたあげく,この記事[本館]の通り;

 

 

『食事療法にエビデンスはない』

と認めざるを得なかったのですから.