プロフィール
ブックマーク
最近のコメント
- >ぴねこんさん
>その土地ならではの
卵焼きというシンプルなものですら,こんなに違うのですからね.
関西の出汁だけの出し巻き卵と,必ず砂糖を入れる関東の卵焼き,初めて 関東で卵焼きを食べた時,何か注文を間違えたのかと思いました. - 昆布と鰹節をつかってお出汁を取ってと、下準備や下ごしらえに手をかけて作るお料理はおいしいと思います。
ただ最近、塩っ気の強いお料理を出すお店が増えてきてて、閉口しています。
塩や醤油で後から調整できるのだから、薄味にして出して欲しいって思ってしまう。
昔からその土地に伝わる料理には、その土地ならではの歴史背景や文化が残っているので興味深いです。
お正月の雑煮も、土地土地で色々あって面白い。
島根でお雑煮を食べたときは、これお汁粉だよね?!というものが出てきてびっくりしました。 - >kirokuyohさん
>正月は八頭の煮物
亡くなった叔母の遺産相続のために,明治以降の先祖全員の戸籍謄本を取り寄せたのですが,それを見ると 生まれた子供が3歳までにばたばたと亡くなっています. なので,八頭にこめた「子孫繁栄」の当時の願いは,現代に生きる我々よりも もっと切実なものだったのでしょうね. - 親芋のみではないですが、郷里の正月は八頭の煮物が定番で
それは何故か?を考えず
ひたすら年末年始の本家というのは料理含めめんどくさいなというのが感想です
伝統や成り立ちを考えながらという主婦が昔の嫁世代でいたのかはわかりませんが
こうやって今回ご紹介いただいた記事を読むと
あの忙しさもめんどくささも文化の一旦を担っていると思うと
記憶にある疲れ切った母も多少報われるのかなと
ほんと多少of多少ではありますが😓 - >kirokuyohさん
>あれもこれも減税
どうせやるなら,対象を絞った減税にすればいいのにね.
例えば 子育て中の一家は,すべての消費税をゼロとか.
これをやろうとしないのは,バラマキでないと票にならないからでしょうね.