本日はUSEDカプチーノの入庫情報からお届けします。
ちょっと魅力的なカプチーノです

H8年式
EA21R
5MT
S15シルビアのパールホワイトに色変えされています。
H19年に当店で販売したカプチーノで今回戻って参りました。

フロントバンパーはピューパエアロバンパーに変更予定!!

サイドステップ
リアバンパー
リアスポイラー
以上はNRF製

エンジンはファイター製DOHCタフエンジン
搭載後約1.5万キロ走行
ヘッドカバーは色剥げがある為、グレーに塗装された物と交換します。

足回りはTTWの車高調
ブレーキホースもスズキスポーツのステンメッシュに交換されています。

マフラーはスズキスポーツチタンマフラ

内装はDefiのメーターが追加されFDのシートに交換されています。
リアのバーは、スズキスポーツトライアングルバーです。

販売してから10年、大事にされて来たんでしょうね~外装は先ず先ずの状態で、内装も程良く綺麗な状態を保っています、但し下回りお決まりの箇所に腐食が見られたのでその辺を修理して店頭に並べる予定となっております。
仕上がりを是非楽しみにお待ちください。
さて次はUSEDカプチーノLTDⅡの機関関係の仕上げの模様をお届けします。
中古車は、色んな部分に不具合が有る可能性が有りますが、特にカプチーノ場合カムホルダーからのオイル漏れが多く、せっかくタイミングベルトを交換して有ってもこの部分のガスケットを交換しないと意味が無いんです。
中古車選びでは特にご注意下さい。
ピューパのUSEDカプチーノは安心してお乗り頂けるよう細部まで気を配り整備しています。
店頭価格の安い物から高額の物まで、調べる内容は同じです。
そこが一般中古車店と違い専門店だから出来る技なんですね!!

この画像で確認できると思います。

こうなると最悪です、タイミングベルトまで外さないとカムホルダーのガスケットの交換はできません。
なのでついでにタイミングベルトやウォーターポンプなど一式交換してしまいます。
その方が先々安心ですからね・・・


カムホルダーガスケットを取り付け中
念の為液体ガスケットを塗ってから取り付けます。

ウォーターポンプの交換とクランクプーリーの交換

プラグやエアクリーナーのチェックも忘れず行い状態が悪ければ新品に交換します。
勿論Vベルトも新品交換しました。

次はブレーキです。
命を守るブレーキですから、パットの残量などチェックして見落としの無いよう半分以下の残量なら新品交換します。
今回はほぼ純正に近い性能のパッドに交換しました。

異音防止の為パッドの面取りをしてから取り付けます。
フロント

リア

そして良くある症状でリアブレーキの引きずり
これはサイドブレーキの戻りが悪くなっていることと、スライドピンの動きが悪くなっていることの2つの症状が同時に起こる事で引きずりが発生します。

リアブレーキの部品をばらして清掃グリスアップすることでほぼ症状は改善されます。
オーバーホールの際は、対策品が出ていますので、そのパーツを使います。
ウォッシャータンクも割れている事良く有りますよね!!
新品で2700円なのでパーツが有るうちに交換しましょう!!
今回のカプチーノも割れていたので交換しました

取り外すと枯れ葉が・・・
ボディ側に若干の錆も有りましたので、防錆処理して取り付けています。

バッテリーも新品に・・・

そして、マフラーからも排気漏れが有ったため、手持ちのUSED品と交換しました

どうでしたか?
たとえ70万円の中古車でもここまで整備しているんですよ~

やはり古いからどうしようかな?なんてお悩みの方も多いと思いますので、当店では、少しでもトラブルが起こらないような整備を心がけているんです。
今月も後数台USEDカプチーノ入庫予定ですので、皆さん是非ご期待下さい。
さて本日最後は、USEDカプチーノ納車前仕上げの最中でしたセミコンプリートカプチーノが遂に完成致しました。

セミレストアされたボディに、機関関係をほぼOHし生まれ変わったH7年式11RⅡ型
これもお買い得としか言いようが無いようでしたね~
岩手で元気よく末永く走ってもらいたいものです!!

先ず保管基準に合わせる為、ウィンカー球をオレンジに交換

ウォッシャータンクの交換
端っこが少し割れていました

エンジンマウントとミッションマウントの交換
順番が前後してますが、ご紹介忘れなので本日ご報告しておきます。
T様画像は全て残して有りますので、届きましたらじっくりご覧ください


ステアリングシャフトの交換、これは過走行の車ですので一番動かすこのパーツは交換必須??
実はゴムの擦れる音がしていたので交換しました。

タイヤはディレッツアZⅢ175/60/14新品を取り付けました。

ダンロップのハイグリップタイヤです

そして仕上げは、ガラスコーティング


後は、出発の日を待つばかりとなりました。
本日はこれにて終了です!!