糸島地方は、明け方から暴風警報が出ており、台風並みの風で大変な1日でした

 それに寒さが身に沁みます~

 工場は風の影響を考えてシャッターを閉めての作業になりました。

 さて本日は、納車前仕上げ中のブルーカプチーノの作業をご覧ください。
 ちなみに、このカプチーノはお客様のご注文に合わせて作成しているもので、まるでレストア車のような仕上がりになります。

イメージ 1ただのオールペンエンジンOH渡しとは一味も二味も違った仕上がりなんです。










イメージ 2

事前に組み込んだ新品タイヤとホイル



ホイルはCE28








イメージ 3無事にエンジンに火が入りましたにひひ







イメージ 4ウッドパネルから標準のパネルへ交換します。







イメージ 5
モニターとデッキの取り付け














イメージ 6ターボメーターとETCの取り付け





車載機はダッシュのグローブBOXの中に設置しました。





イメージ 7
オーダーメイドのシートカバーの取り付け

取り付け前にシートは綺麗に汚れを拭き取ります。

FIT感は先ず先ずです!!





イメージ 8
これから取り付けられる、各外装パーツです。





まるでプラモみたいですね~


















イメージ 9ヘッドライトは取り付け前に磨きました。





さあ明日からは外装パーツの取り付け開始です!!






さて次は、先日ご紹介したブルーカプチの仕上げ模様です。
これは店頭販売用のカプチーノです。

 イメージ 10まあ~も~よくもたくさんの腐食穴が開いていたもんだ~









イメージ 11

こんな感じですが・・・













イメージ 12
部品どりのカプチーノからその部分をカットし溶接して取り付けました。











イメージ 13ここは鉄板でその部分を作成して溶接して塞ぎます。













イメージ 14
ここも同じ方法で塞ぎます。




完璧!!









イメージ 15

ここもやはり同じ方法で塞ぎます。



当然サイドシルの中は空洞でしかも水路になっているのでしっかり防錆処理をしないとなりません


イメージ 16
スカッフプレートの下も錆びやすい部分です。

ここも錆びている部分をカットし鉄板を貼り固定用の穴を開けて表面を滑らかにします。






イメージ 17室内フロアー内部の板金処理















イメージ 18
カプチーノの下回りの板金箇所は左画像の部分が多いですね
こんな感じで商品になるまで徹底的に修理しています。
仕上がればそれは、普通のカプチーノになるわけで、決して程度が良くなる訳ではありません!!

 普通(当たり前)のカプチーノが少なくなっているから、普通の状態へ戻すこと、これが大事なんです。
 
 本日はここまでです。
 お疲れ様でした~
 今日は寒い1日でしたが明日も明後日も寒い様なので、スタッフの皆さん無理せずにお願いしますね~