GWも終わりましたね!!
皆さん楽しい思い出つくりは出来ましたか~

 ピューパも、本日からバリバリ頑張ってますよ~チョキ

先ずは、旅立ちから・・・
ピューパ初、ホンダS2000
東京都へ向け本日旅立ちました。
イメージ 1
新しいオーナー様は、S本様です。

念願のS2000
到着が待ち遠しいですね。









イメージ 2旅立ちの前に、ヘッドライトをクリーニングしました。

S2000もカプチーノと同様ヘ経年劣化でヘッドライトが曇ってきます。






イメージ 3施工前








イメージ 4施工中








イメージ 5どうです、見違えるくらい綺麗になりました。
S本様到着まで今しばらくお待ち下さいねチョキ





さて、本日も本業のカプチーノの話題をてんこ盛りでお伝えします。
メインはやっぱり鹿児島のT越ですけど・・・にひひ

 先ずは、本日入庫した、USEDカプチーノの話題からお伝えします。
イメージ 6H4年式
ホワイト
走行不明
エンジンOH後約1万キロ
何とフルバランス、メタルやピストン等WPC加工済
 F100キット搭載
排気量はひ・み・つ
私の個人的な知り合いから買い取りましたので安心してお乗り頂けます。





イメージ 7この年式はオドメーターが5桁なので、走行距離不明車が多くなります、よって素性の分かる物を購入したいものですね!!

エンジンやクラッチ等機関関係は問題無いですが、やはり23年前の車なのでボディの手直しは必要です。
イメージ 8
雨水の侵入によってうき錆が出ています。
助手席のバックパネルは、お決まりの腐食穴が空いていました。
また助手席の前外側にも一部腐食穴が有りました。
ここは全て補修板金致します。


イメージ 9シートベルトもボディの取付部が傷んでいたので、ここもUSED良品と交換します。




イメージ 10これ分かりますか?
ドア内側のシーリングの下部ですが、これは悪い例になりります。
画面中央の四角い穴ですが本来ならばブチルテープが下側にないといけないのですが、これは上側になっています。
これでは、雨水が室内に侵入してしまいます。皆さんも気を付けましようね!!

さて、鹿児島のT越様のカプチーノレストア・・・行ってみますか~
今日も画像タップリとお届けしますよ!!
イメージ 11
下回りは既に完了していますので、本日はシーリングから本塗りまで一気にいってみたいと思いま~すチョキ







イメージ 12
先ずはシーラーで各継ぎ目にシーリング処理を施します。




イメージ 13












イメージ 14
テールランプ







トランクの渕







イメージ 15給油口内部










イメージ 16

ここは、腐食しやすい部分で、雨水の侵入経路になりやすい部分なのできちんと下処理しないとなりません。

ここはリアバンパーで隠れる部分です。


イメージ 17
サイドシルの継ぎ目後ろ側






Aピラー下の継ぎ目






イメージ 18
サイドシル継ぎ目前側とその回り













イメージ 19Aピラーを塗装します。








イメージ 20純正色に塗装します。














イメージ 21
下準備完了















イメージ 22スズキのダークカラー用
内塗装用の塗料です。










イメージ 23色分けは、ピューパの拘りで、常に新車時のカラーリングを意識して再生して行きます。

給油口内

トランクの渕溝はこのカラーリングが定番です





イメージ 24















イメージ 25
さあいよいよ、ボディ本塗り前のマスキングが貼られました。












イメージ 26ダーククラシックジェイドパールにて、ボディが塗装されます。





イメージ 27
















イメージ 28












イメージ 29そして最後は、クリアー仕上げです。










イメージ 30つやつや!!









キラキラ!!






イメージ 31見えない部分もきっちりと塗装します。














イメージ 32拘りの色分けとぼかしですね~















イメージ 33
















イメージ 34リアストップランプ取り付部分回り

素晴らしい仕上がりになっています。



T越様、ご覧になられましたか~目
まだまだ明日も画像お届けしますね~

さて、Bピラーの修理実験の方も大分進みましたので、ご覧下さい。
イメージ 35

ほぼ剥離が終わった状態に

今回登場の秘密兵器は・・

必殺錆封じなる物

これを塗布します。




イメージ 36
クリア系ですので、塗布しても色は付きません












イメージ 37

錆封じが乾燥してから、パテをあて修正します。











イメージ 38グレー系のプライマーを塗布します。






イメージ 39
これでサビ対策は万全??

仕上がりは本塗り後ですね!!











本日はここ迄です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした!!