アメリカでの「勝手に」送金 | ひげのブログ

ひげのブログ

葉っぱ踏み踏み

アメリカの弁護士資格を持つ日本人弁護士によると

「勝手に」送金の可能性には、2つケースがあって

本人になりすましての送金、

2つ目は範囲を決めて委任する権利を悪用しての送金

「Check writing privileges」では、

口座名義人の許可を得た人物の送金が可能になるシステム

本人確認不要の送金限度額は50万ドル(約7500万円)

 

但し、アメリカの送金においても

日本と同じような本人確認、パスワード等々を行い、

場合によってはワンタイムパスワード等がある

但し、銀行から電話が本人確認を行った上で、

送金事由の証明が必要になる場合があって、

契約書のコピーを確認して初めて送金ができる等

マネーロンダリング(資金洗浄)を意識した制度のはず

 

アメリカの送金制度からみると、

水原氏がなぜ大谷の銀行口座にアクセスして

450万ドル(約6億7500万円)の送金できたのか、

大谷がなぜ気がつかなかったのかなど、

解消されない疑問点も残っている

また、送金時に電子メールなどで通知が無いのかなどの

アメリカの送金システムにも解消されない疑問点も残っている

 

自分の銀行口座を

最低でも月に1回は、自分自身で確認すべきだし、

自分のお金がマネーロンダリング(資金洗浄)に

利用されたならば道義的責任は免れない

 

 

Postscript:日本でのネット送金の現状

送金限度額の変更には、本人確認などの厳しい条件

送金時には、ID、パスワード、ワンタイムパスワードが必須で

最近ではアプリ版のワンタイムパスワードがある

送金時には、電子メールで通知がある

 

クレジットカードのネットでの利用でも

アプリ版での3Dセキュア等の設定や

(これ設定の無い通販サイトでは、クレジットカードが

利用できなかった経験あり)

クレジットカード番号が非表示(エンボス無し)の

クレジットカードが提供されつつある