迷惑メールの話(4) | ひげのブログ

ひげのブログ

葉っぱ踏み踏み


対策

大手プロバイダに登録されているメールアドレスでは

認証されていないドメインからのメールは

自動的に受信拒否になっている

通常、電子メールを送信する場合

契約するプロバイダのSMTPによって送信されます

このとき、TCP/IPのポート番号25番を使用して

送信されます

迷惑メールは、プロバイダを経由しないで送信されるため

ポート番号25番以外の電子メールは、受け取らないように

する方法があります

しかし、学校等小規模なサイトでも

ポート番号25番以外をしようするため

区別が難しいのが現状です

学校や公立の機関なども全てプロバイダ経由にすれば

この方法が使用できます

2つ目の方法がドメイン認証です

そのドメインが承認されているかを判断しています

これは、現在も使用されていて

迷惑メールフォルダに振り分けができているのは

このドメイン認証によるものです

迷惑メールフォルダの電子メールは、

(1) できれば、迷惑メール相談センターに転送する

(2) 受信拒否(ドメイン登録)をする

プロバイダにお願いです

受信拒否をしたメールは、送信元にReturnで返してもらいたいです

相手のメールサーバーが、BUSYになるので

相当困るはずです