ブラジルで洪水が発生したそうです。その中で、屋根の上に逃れた馬の映像が放映されていました。

ブラジル南部 洪水で被害拡大 屋根に取り残された「馬」が救出され、人々に希望与える

24時間以上経過して救助されたそうです。良かったです。周りが全て水につかっているのでどこにも逃れるところがない状態だったので。

4月18日のブログでUAEの洪水のことを書きました。最近「洪水」のニュースが多いなと感じていましたが、今年になって特に多いような気がします。記憶をもとに探してみました。

ブラジル、インドネシア、アフガニスタン、米テキサス州、ケニア、中国広東省、、ロシア・カザフスタン、UAE、フィリピンなどがあります。

ブラジル 先月末からの大雨 死者100人に 被災地での略奪報道も

インドネシア 大雨で鉄砲水や洪水 37人死亡 18人不明 救助急ぐ

アフガニスタン 洪水の死者160人に タリバンが支援呼びかけ

豪雨による洪水で男児死亡、200人救助 米テキサス州

ケニアで発生の大規模洪水 48人が死亡 大統領が被災者見舞う

中国南部で大規模な洪水 集落や農地が浸水被害、行方不明者多数

ウラル川氾濫、ロシアとカザフで大洪水 10万人超が避難、状況さらに悪化の予想

「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバイを襲った大洪水の爪痕

フィリピン南部 長雨で洪水相次ぐ 27万人余被災 地滑り9人死亡

特定の地域というわけではないようです。4月から5月にかけて特に多くなっているように感じます。
UAEの記事の時は世界の気候が変わったのかもしれない、砂漠地帯に雨が降るのは良いことかもとか書きましたが、これだけ頻繁に世界各地で発生すると問題ですね。人命の被害が大きすぎます。

異常気象のために洪水が発生しています。異常気象の原因の一つが「温暖化」という話があります。
本当なのかどうかは不明です。私には判断できないという意味で。原因かもしれないのであれば「温暖化」を防ぐ努力は必要だと思います。今、日本政府も3年に一度の「エネルギー基本計画」を見直しをしています。当たり前ですが、エネルギー生産、供給の話のみのような気がします。同時に、「エネルギー消費」を減らす論議も必要だと考えるのですが。
とはいえ、今話題の「AI」では電力消費が増えるとのことなので、「無理な話」と判断されるのでしょうね。経済優先ですから。