検索のブログ -56ページ目

【大学受験の基礎知識】Category:私立中高一貫校

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!高大連携情報誌 
調べもの新聞【ブログ=穴埋め・論述問題】


【大学受験の基礎知識】Category:私立中高一貫校


【あ】 
愛光中学校・高等学校
受験という目標だけでなく、人生の目標を持たせる手助けとしての進路教育にも力を入れています。学習する本当の意味を見つけることで、学習する意欲の向上につなげています。 毎年,卒業生の大学合否などの入試状況をまとめ,「進学のしおり」を発行しています。センター試験や2次試験などの大学入試のデータだけでなく,卒業生が高校時代の体験を振り返って,後輩に向けた学習生活へのアドバイスも書いています。本校では高校2年生で文系・理系のクラス分けが行われます。例年の傾向では学年の約3分の2が理系で、3分の1が文系を選択します(年によって多少異なります)。国公立の医学部を考えて理系を選択する生徒も多いようです。 【東京大学】 30(20) 22(16) 27(18) 【京都大学】 7(2) 5(3) 3(2) 【大阪大学】 17(9) 14(8) 11(8) 【九州大学】 6(2) 7(3) 9(5) 【神戸大学】 3(3) 6(6) 4(2) 【一橋大学】 5(5) 3(2) 7(4) 【岡山大学】 8(4) 7(3) 6(5) 【広島大学】 3(0) 7(4) 5(3) 【愛媛大学】 11(4) 17(10) 18(5) 【その他】 53(19) 73(31) 68(30) 【合計】 143(68) 161(85) 158(82) 2007 2008 2009 【慶応義塾大学】 44 42 35 【早稲田大学 】60 52 49 【東京理科大学】 23 24 13 【中央大学】 25 28 25 【 同志社大学】 15 17 13 【その他】 201 208 219 【私立大学合計】 368 371 354 (現役・既卒の合計)【 国公立医学科】 42 57 52 【防衛医大】 1 3 3 【私立大学医学科】 51 51 57 【合計】 94 111 112
愛国中学校・高等学校
愛知工業大学名電高等学校
愛知中学校・高等学校
愛徳学園中学校・高等学校
青森明の星中学・高等学校
青森山田中学高等学校
青山学院中等部・高等部
暁中学校・高等学校
芥田学園中学校・高等学校
浅野中学校・高等学校
朝日塾中学高等学校
麻布中学校・高等学校
足立学園中学校・高等学校
跡見学園中学校・高等学校
アレセイア湘南中学校・高等学校
【い】
遺愛女子中学校・高等学校
育英西中学校・高等学校
郁文館中学校・高等学校
池田学園池田中学・高等学校
出雲北陵中学校・高等学校
市川中学校・高等学校
茨城キリスト教学園中学校・高等学校
茨城中学校・高等学校
岩田中学校・高等学校
岩手中学校・高等学校
【う】
上野学園中学校・高等学校
上宮中学校・高等学校
上宮太子中学校・高等学校
鶯谷中学・高等学校
宇都宮海星女子学院中学校・高等学校
宇都宮短期大学附属中学校・高等学校
宇部フロンティア大学付属中学校・香川高等学校
浦和明の星女子中学校・高等学校
浦和実業学園中学校・高等学校
浦和ルーテル学院小学校・中学校・高等学校
【え】
栄光学園中学校・高等学校
盈進中学校・盈進高等学校
英数学館小学校・中学校・高等学校
穎明館中学・高等学校
AICJ中学校・高等学校
江戸川学園取手中学校・高等学校
江戸川女子中学校・高等学校
【お】
桜蔭中学校・高等学校
追手門学院大手前中学校・高等学校
追手門学院高等学校
追手門学院中学校
桜美林中学校・高等学校
鴎友学園女子中学校・高等学校
大分中学校・高等学校
大口明光学園中学校・高等学校
大阪学芸中等教育学校
大阪薫英女学院中学校・高等学校
大阪国際大和田中学校・高等学校
大阪産業大学附属中学校・高等学校
大阪女学院中学校・高等学校
大阪信愛女学院
大阪星光学院中学校・高等学校
大阪桐蔭中学校・高等学校
大谷中学校・高等学校 (京都府)
大谷中学校・高等学校 (大阪府)
大妻中学高等学校
大妻多摩高等学校・中学校
大妻中野中学校・高等学校
大妻嵐山中学校・高等学校
大宮開成中学校・高等学校
大牟田中学校・高等学校
岡山中学校・高等学校
岡山理科大学附属中学校
沖学園隆徳館中学校・沖学園高等学校
沖縄カトリック中学校・高等学校
沖縄尚学高等学校・附属中学校
小野学園女子中学・高等学校
小林聖心女子学院
折尾愛真中学校・高等学校
【か】
海城中学校・高等学校
開星中学校・高等学校
開成中学校・高等学校
海星中学校・高等学校 (長崎県)
海星中学校・高等学校 (三重県)
開智小学校・中学校・高等学校
開智中学校・高等学校
開明中学校・高等学校
かえつ有明中学校・高等学校
香川県大手前中学校・高等学校
香川県大手前高松中学・高等学校
香川県藤井中学・高等学校
香川誠陵中学・高等学校
学習院高等科
学習院女子中等科
学習院女子高等科
学習院中等科
鹿児島育英館中学校・高等学校
鹿児島修学館中学校・高等学校
鹿児島純心女子中学校・高等学校
春日部共栄中学高等学校
片山学園中学校・高等学校
華頂女子中学校・高等学校
学法石川義塾中学校
学校法人石川高等学校
活水中学校・高等学校
加藤学園暁秀中学校・高等学校
神奈川学園中学校・高等学校
神奈川大学附属中・高等学校
鎌倉学園中学校・高等学校
鎌倉女学院中学校・高等学校
鎌倉女子大学中等部・高等部
神村学園初等部・中等部・高等部
カリタス女子中学校・高等学校
川村中学校・高等学校
関西創価中学校・高等学校
関西学院中学部・高等部
神田女学園中学校・高等学校
関東学院中学校高等学校
関東学院六浦中学校・高等学校
函嶺白百合学園中学校・高等学校
【き】
北浦三育中学校
北鎌倉女子学園中学校・高等学校
吉祥女子中学校・高等学校
岐阜東高等学校
岐阜東中学校
九州学院中学校・高等学校
共愛学園中学校・高等学校
共栄学園中学高等学校
暁星国際小学校・中学校・高等学校
暁星中学校・高等学校
京都学園中学校・高等学校
京都共栄学園中学校・高等学校
京都光華中学校・高等学校
京都産業大学附属中学校・高等学校
京都女子中学校・高等学校
共立女子中学高等学校
共立女子第二中学校・高等学校
近畿大学附属高等学校・中学校
近畿大学附属新宮高等学校・中学校
近畿大学附属豊岡高等学校・中学校
近畿大学附属東広島高等学校・中学校
近畿大学附属福山高等学校・中学校
近畿大学附属和歌山高等学校・中学校
金城学院中学校・高等学校
金蘭会中学校・高等学校
金蘭千里高等学校・中学校
【く】
国立音楽大学附属中学校・高等学校
国本女子中学校・高等学校
熊本信愛女学院中学校・高等学校
熊本マリスト学園中学校・高等学校
公文国際学園中等部・高等部
久留米信愛女学院中学校・高等学校
久留米大学附設中学校・高等学校
呉青山中学校・高等学校
ぐんま国際アカデミー初等部・中等部・高等部
【け】
敬愛中学校・高等学校
慶應義塾高等学校
慶應義塾志木高等学校
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
慶應義塾女子高等学校
慶應義塾中等部
慶應義塾普通部
京華中学高等学校
京華女子中学高等学校
慶進中学校・高等学校
恵泉女学園中学・高等学校
京北中学校・高等学校
啓明学院中学校・高等学校
啓明学園中学校・高等学校
賢明学院小学校・中学校・高等学校
賢明女子学院中学校・高等学校
【こ】
山口県桜ケ丘高等学校・晃英館中学校
光塩女子学院中等科・高等科
晃華学園中学校・高等学校
工学院大学附属高等学校
工学院大学附属中学校
弘学館中学校・高等学校
皇學館高等学校
皇學館中学校
攻玉社中学校・高等学校
甲子園学院中学校・高等学校
麹町学園女子中学校・高等学校
佼成学園中学校・高等学校
佼成学園女子中学校・高等学校
興誠中学校・高等学校
光泉中学校・高等学校
高知中学校・高等学校
高知学芸中学校・高等学校
甲南中学校・高等学校
甲南女子中学校・高等学校
興南中学校・高等学校
国府台女子学院小学部・中学部・高等部
幸福の科学学園中学校・高等学校
神戸海星女子学院中学校・高等学校
神戸国際中学校・高等学校
神戸女学院中学部・高等学部
神戸山手女子中学校・高等学校
神戸龍谷中学校・高等学校
向陽中学校
甲陽学院中学校・高等学校
香蘭女学校中等科・高等科
國學院大學久我山中学高等学校
國學院大學栃木中学校・高等学校
国士舘中学校・高等学校
駒込中学校・高等学校
駒沢学園女子中学校・高等学校
駒場東邦中学校・高等学校
金光学園中学校・高等学校
金剛学園小学校・中学校・高等学校
【さ】
埼玉栄中学校・高等学校
埼玉平成中学校・高等学校
済美平成中等教育学校
堺女子高等学校・堺リベラル中学校
佐賀清和中学校・高等学校
相模女子大学中学部・高等部
佐賀龍谷中学校・高等学校
作新学院中等部・高等学校
桜丘高等学校 (愛知県)
桜丘中学・高等学校 (東京都)
桜の聖母学院中学校・高等学校
札幌大谷中学校・高等学校
札幌聖心女子学院中学校・高等学校
札幌日本大学中学校・高等学校
佐野日本大学中学校・高等学校
サレジオ学院中学校・高等学校
三田学園中学校・高等学校
山陽女学園中等部・高等部
山陽女子中学校・高等学校
【し】
志学館中等部・高等部 (千葉県)
志學館中等部・高等部 (鹿児島県)
自修館中等教育学校
静岡英和女学院中学校・高等学校
静岡学園中学校・高等学校
静岡県西遠女子学園中学校・高等学校
静岡サレジオ中学校・高等学校
静岡聖光学院中学校・高等学校
静岡大成中学校・高等学校
静岡雙葉中学校・高等学校
実践学園中学・高等学校
実践女子学園中学校・高等学校
四天王寺中学校・高等学校
四天王寺羽曳丘中学校・高等学校
品川女子学院中等部・高等部
芝浦工業大学柏中学高等学校
芝浦工業大学中学高等学校
芝中学校・高等学校
渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
清水国際中学校・高等学校
秀光中等教育学校
就実中学校・高等学校
修道中学校・修道高等学校
修徳学園中学校・修徳高等学校
秀明中学校・高等学校
秀明八千代中学校・高等学校
十文字中学・高等学校
夙川学院中学校・高等学校
淑徳SC中等部・高等部
淑徳巣鴨中学校・高等学校
淑徳中学校・高等学校
淑徳与野中学校・高等学校
純真中学校・高等学校
純心中学校・純心女子高等学校
淳心学院中学校・高等学校
順天中学校・高等学校
松蔭中学校・高等学校
樟蔭中学校・高等学校
松蔭中学校・高等学校 (東京都)
樟蔭東中学校・高等学校
頌栄女子学院中学校・高等学校
尚学館中学校・高等部
尚絅中学校・高等学校
尚絅学院中学校・高等学校
城西川越中学校・城西大学付属川越高等学校
城西大学附属城西中学校・高等学校
常翔啓光学園中学校・高等学校
城星学園小学校・中学校・高等学校
常総学院中学校・高等学校
松徳学院中学校・高等学校
聖徳学園中学校・高等学校
城南学園中学校・高等学校
湘南学園中学校・高等学校
城南静岡高等学校・中学校
湘南白百合学園中学・高等学校
城北中学校・高等学校
城北埼玉中学校・高等学校
昭和学院中学校・高等学校
昭和学院秀英中学校・高等学校
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校
昭和薬科大学附属高等学校・中学校
女子学院中学校・高等学校
女子聖学院中学校・高等学校
女子美術大学付属高等学校・中学校
如水館中学校・高等学校
白梅学園清修中学校
白根開善学校中等部・高等部
白百合学園中学校・高等学校
真和中学校・高等学校
親和中学校・親和女子高等学校
【す】
巣鴨中学校・高等学校
椙山女学園高等学校
椙山女学園中学校
逗子開成中学校・高等学校
鈴鹿中学校
鈴鹿高等学校
鈴峯女子中学校・高等学校
駿台学園中学校・高等学校
駿台甲府小学校・中学校・高等学校
【せ】
青雲学園中学校・高等学校
聖学院中学校・高等学校
清教学園中学校・高等学校
成蹊中学校・高等学校
聖光学院中学校・高等学校
生光学園中学校・高等学校
成城学園中学校高等学校
成城中学校・高等学校
成女学園中学校・高等学校
清真学園高等学校・中学校
聖心学園中等教育学校
清心中学校・清心女子高等学校
聖心女子学院中等科・高等科
聖セシリア女子中学校・高等学校
清泉女学院中学高等学校
精道三川台小学校・中学校・高等学校
聖徳大学附属中学校・高等学校
聖徳大学附属聖徳中学校・高等学校
聖ドミニコ学院中学校・高等学校
聖ドミニコ学園中学校・高等学校
西南学院中学校・高等学校
西南女学院中学校・高等学校
星美学園中学校・高等学校
清風中学校・高等学校
清風南海中学校・高等学校
西武台中学校・西武台千葉高等学校
西武学園文理中学校・高等学校
聖望学園中学校・高等学校
聖母学院中学高等学校
聖母女学院中学校・高等学校
聖母被昇天学院小学校・中学校・高等学校
聖ヨゼフ学園中学校・高等学校
青稜中学校・高等学校
星稜中学校
星稜高等学校
聖隷クリストファー中・高等学校
聖霊女子短期大学付属中学校・高等学校
聖霊中学校・高等学校
聖和学院中学校・高等学校
清和学園女子中学校・高等学校
聖和女子学院中学校・高等学校
世田谷学園中学校・高等学校
専修大学松戸中学校・高等学校
洗足学園中学校・高等学校
仙台白百合学園中学校・高等学校
【そ】
相愛中学校・高等学校
創価中学校・高等学校
捜真女学校中学部・高等学部
創世中等教育学校
崇徳中学校・高等学校
園田学園中学校・高等学校
【た】
泰星中学校・高等学校
大成中学校・高等学校 (愛知県)
高川学園高等学校・中学校
高田中学校・高等学校
高槻中学校・高等学校
高輪中学校・高等学校
高水高等学校・付属中学校
滝川中学校・高等学校
滝川第二中学校・高等学校
滝中学校・高等学校
瀧野川女子学園中学校・高等学校
武田中学校・高等学校
多治見西高等学校・附属中学校
橘学苑中学校・高等学校
学校法人玉川学園
玉川聖学院中等部・高等部
多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校
多摩大学目黒中学校・高等学校
【ち】
筑紫女学園中学校・高等学校
千葉国際中学校・高等学校
千葉日本大学第一中学校・高等学校
智辯学園中学校・高等学校
智辯学園奈良カレッジ小学部・中学部・高等部
智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校
千代田女学園中学校・高等学校
学校法人鎮西学園
【つ】
学校法人津田学園
津田学園中学校・高等学校
土浦日本大学高等学校
敦賀気比高等学校・付属中学校
鶴見大学附属中学校・高等学校
【て】
帝京大学系属帝京中学校・高等学校
帝京大学可児高等学校中学校
帝京大学中学校高等学校
帝京八王子中学校・高等学校
貞静学園中学高等学校
帝塚山中学校・高等学校
帝塚山学院中学校・高等学校
田園調布学園中等部・高等部
田園調布雙葉中学校・高等学校
【と】
戸板中学校・女子高等学校
桐蔭学園中学校・高等学校
東海大学菅生高等学校・中等部
東海大学付属浦安高等学校・中等部
東海大学付属仰星高等学校・中等部
東海大学付属相模高等学校・中等部
東海大学付属翔洋高等学校・中等部
東海大学付属第四高等学校・中等部
東海大学付属高輪台高等学校・中等部
東海中学校・高等学校
東京家政学院中学校・高等学校
東京家政大学附属女子中学校・高等学校
東京学館浦安中学校・高等学校
東京純心女子中学校・高等学校
東京女学館中学校・高等学校
東京女子学院中学校・高等学校
東京女子学園中学校・高等学校
東京成徳大学高等学校
東京電機大学中学校・高等学校
東京都市大学等々力中学校・高等学校
東京都市大学付属中学校・高等学校
東京農業大学第一高等学校・中等部
東京文化中学校・高等学校
東京立正中学校・高等学校
桐光学園中学校・高等学校
同志社香里中学校・高等学校
同志社国際中学校・高等学校
同志社女子中学校・高等学校
東星学園中学校・高等学校
東大寺学園
桐朋女子中学校・高等学校
東邦大学付属東邦中学校・高等学校
桐朋中学校・高等学校
東北学院中学校・高等学校
東明館中学校・高等学校
東洋英和女学院中学部・高等部
藤嶺学園藤沢中学校・高等学校
時任学園中等教育学校
トキワ松学園中学校・高等学校
徳島文理中学校・高等学校
常葉学園菊川中学校・高等学校
常葉学園橘中学校・高等学校
常葉学園中学校・高等学校
土佐中学校・高等学校
土佐塾中学校・高等学校
土佐女子中学校・高等学校
豊島岡女子学園中学校・高等学校
獨協埼玉中学校・高等学校
獨協中学校・高等学校
【な】
長崎南山中学校・高等学校
長崎日本大学中学校・高等学校
長野日本大学中学校・高等学校
中村中学校・高等学校
中村学園三陽中学校・高等学校
中村学園女子中学校・高等学校
名古屋経済大学市邨中学校・高等学校
名古屋経済大学高蔵高等学校・中学校
名古屋国際中学校・高等学校
名古屋女子大学中学校・高等学校
名古屋中学校・高等学校
那須高原海城中学校・高等学校
灘中学校・高等学校
浪速中学校・高等学校
奈良育英中学校・高等学校
奈良学園中学校・高等学校
南山国際中学校・高等学校
南山中学校・高等学校女子部
南山中学校・高等学校男子部
【に】
新潟清心女子中学校・高等学校
新潟第一中学校・高等学校
新潟明訓中学校・高等学校
新島学園中学校・高等学校
西大和学園中学校・高等学校
日章学園中学校・高等学校
日本工業大学駒場中学校・高等学校
日本学園中学校・高等学校
日本女子大学附属中学校・高等学校
日本大学高等学校・中学校
日本大学第一中学校・高等学校
日本大学第三中学校・高等学校
日本大学第二中学校・高等学校
日本大学豊山中学校・高等学校
日本大学豊山女子中学校・高等学校
日本大学藤沢高等学校・中学校
日本大学三島高等学校・中学校
日本大学山形中学校・高等学校
日本橋女学館中学校・高等学校
【の】
ノートルダム女学院中学校・高等学校
ノートルダム清心中学校・高等学校
野田学園中学校・高等学校
延岡学園高等学校
【は】
梅花中学校・高等学校
梅光女学院中学校・高等学校
博多女子中学校・高等学校
白鴎大学足利中学校・高等学校
白陵中学校・高等学校
函館白百合学園中学校・高等学校
函館ラ・サール中学校・高等学校
羽衣学園中学校・高等学校
初芝富田林中学校・高等学校
初芝橋本中学校・高等学校
花園中学校・高等学校
浜松開誠館中学校・高等学校
浜松学芸中学校・高等学校
浜松日体中学校・高等学校
【ひ】
比叡山中学校・高等学校
PL学園中学校・高等学校
東日本国際大学附属昌平中学・高等学校
東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校
東山中学校・高等学校
比治山女子中学校・高等学校
日出学園中学校・高等学校
日出中学校・高等学校
日向学院中学校・高等学校
広尾学園中学校・高等学校
弘前学院聖愛中学高等学校
広島学院中学校・高等学校
広島城北中学校・高等学校
広島女学院中学校・高等学校
広島新庄中学校・高等学校
広島なぎさ中学校・高等学校
【ふ】
プール学院中学校・高等学校
フェリス女学院中学校・高等学校
福岡女学院中学校・高等学校
福岡大学附属大濠中学校・高等学校
福岡雙葉中学校・高等学校
福岡舞鶴中学校・高等学校
福山暁の星女子中学校・高等学校
藤枝順心中学校・高等学校
藤枝明誠中学校・高等学校
藤女子中学校・高等学校
不二聖心女子学院中学校・高等学校
富士見中学高等学校
富士見丘中学校・高等学校
藤村女子中学校・高等学校
武修館中学校・高等学校
武相中学校・高等学校
雙葉中学校・高等学校
双葉中学校・高等学校
古川学園中学校・高等学校
普連土学園中学校・高等学校
文華女子中学校・高等学校
文化女子大学附属杉並中学校・高等学校
文京学院大学女子中学校・高等学校
文教大学付属中学校・高等学校
文星芸術大学附属中学校・高等学校
文徳中学校・高等学校
【へ】
平安女学院中学校・高等学校
【ほ】
鵬翔中学校・高等学校
法政大学第二中・高等学校
法政大学中学高等学校
宝仙学園中学校・高等学校
報徳学園中学校・高等学校
北星学園女子中学高等学校
北陸学院中学校・高等学校
北嶺中学校・高等学校
本郷中学校・高等学校
【ま】
松本秀峰中等教育学校
【み】
聖園女学院中学校・高等学校
緑ヶ丘女子中学校・高等学校
宮城学院中学校・高等学校
宮崎学園中学校・高等学校
宮崎第一中学校・高等学校
宮崎日本大学中学校・高等学校
三輪田学園中学校・高等学校
【む】
武庫川女子大学附属中学校・高等学校
武蔵中学校・高等学校
武蔵野女子学院中学校・高等学校
武蔵野中学校・高等学校
村田学園小石川女子中学校
村田女子高等学校
【め】
茗溪学園中学校・高等学校
明光学園中学校・高等学校
明治学院中学校・明治学院東村山高等学校
明治大学付属中野中学校・高等学校
明治大学付属中野八王子中学校・高等学校
明治大学付属明治高等学校・中学校
明星中学校・高等学校 (大阪府)
明星中学高等学校
明徳義塾中学校・高等学校
明豊中学校・高等学校
明法中学・高等学校
目黒学院中学校・高等学校
目黒星美学園中学校・高等学校
目白研心中学校・高等学校
メリノール女子学院中学校・高等学校
【も】 
盛岡白百合学園中学校・高等学校
学校法人森村学園
【や】
八雲学園中学校・高等学校
安田学園中学校・高等学校
安田女子中学校・高等学校
八千代松陰中学校・高等学校
山手学院中学校・高等学校
山梨英和中学校・高等学校
山梨学院大学附属中学高等学校
山脇学園中学校・高等学校
八女学院中学校・高等学校
【ゆ】
百合学院中学校・高等学校
湯梨浜中学校・高等学校
【よ】
横須賀学院高等学校
横須賀学院中学校
横浜中学校・高等学校
学校法人横浜英和学院
横浜学園中学校・高等学校
横浜共立学園中学校・高等学校
横浜国際女学院翠陵中学校・高等学校
横浜女学院中学校・高等学校
横浜隼人中学校・高等学校
横浜富士見丘学園中等教育学校
横浜雙葉中学校・高等学校
横浜山手女子中学校・高等学校
米子北斗中学校・高等学校
【ら】
洛星中学校・高等学校
洛南高等学校・附属中学校
ラ・サール中学校・高等学校
【り】
履正社学園豊中中学校
立教池袋中学校・高等学校
立教女学院中学校・高等学校
立教新座中学校・高等学校
立正大学付属立正中学校・高等学校
立命館慶祥中学校・高等学校
立命館守山中学校・高等学校
龍谷大学付属平安中学校・高等学校
【る】
ルーテル学院中学校・高等学校
【れ】
麗澤中学校・高等学校
麗澤瑞浪中学校・高等学校
れいめい中学校・高等学校
【ろ】
六甲中学校・高等学校
【わ】
和歌山信愛女子短期大学附属中学校・高等学校
学校法人和光学園
早稲田中学校・高等学校
早稲田佐賀中学校・高等学校
早稲田摂陵中学校・高等学校
早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部

和洋九段女子中学校・高等学校
進路指導 和洋の進路に向けての取り組みは中1から始まります。そして、六年を通して自分の夢を実現させていきます。※特別授業…放課後に毎日行われる補習や受験対策講座
● 早慶上理・GMARCH合格を目指します  早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)やGMARCH(学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)を目標にする生徒が増えてきているため、授業では難関大学の入試問題を積極的に取り入れています。今から20年ほど前は和洋女子大の付属校という色合いが強かった本校も、今では進学校化が進み、和洋女子大への進学は5%程度となっています。それ以外の生徒はほとんどが外部大学への進学を果たしており、これからも更にこの傾向は強まっていくと考えられます。もちろん、和洋女子大の推薦枠も充実しています。平成20年度卒業生も80%以上が四年制大学へ進学しており、指定校推薦、公募推薦、一般受験を利用して、好成績を残しました。.「資格系(福祉・看護・薬学・管理栄養など)の学部への進学率が高い」昨年度卒業生の5名に1人(34名[22%])が資格を取れる大学に。資格を生かした仕事に就き、社会 に貢献することを目指している!「自主活動を利用して進路に進学した生徒が多い」本校の特色である自主活動論文を提出し、推薦入試を突破した生徒も多数います。進路に結びつくテーマを見つけ、文章を書く力も身につきます。
和洋国府台女子中学校・高等学校
平成20年度卒業生(21年度入試)  進学状況  【なりたい自分は何ですか あこがれを現実に】その生徒に一番向いた大学へ。そう願う本校では、進学決定にも積極的に対応。進学情報室を設け、学校の最新情報を集めて、閲覧や貸出しをしています。さらに専従の教員が、進学についての質問や相談にのる進学指導室の設置。そして、万全のカリキュラム編成。生徒の多様な進学に応じたきめ細かな対応で、卒業生の73%が現役で4年制大学に、また12%が短期大学に合格という高い実績をあげています。しかも、千葉大学や東京海洋大学などの国立大学や、上智大学やICU、東京理科大学などの難関私立大学に合格者を輩出しています。 【合格実績】 【国公立大学】 千葉大 1 東京海洋大 1 東京芸大 1 水産大学校 1 「私立大学」 国際基督教大 1 上智大 1 東京理大 1 中央大 2 法政大 5 学習院大 7 成城大 2 東洋大 8 成蹊大 6 玉川大 6 武蔵大 1 國學院大 5 駒澤大 4 獨協大 2 北里大 2 東邦大 4 日本大 18 東京農大 5 日本獣医生命大 1 明治学院大 3 順天堂大 2 その他の大学 102 女 子 大 学 学習院女子大 3 東京女子大 4 日本女子大 6 聖心女子大 3 白百合女子大 8 女子栄養大 1 清泉女子大 2 共立女子大 7 昭和女子大 4 東洋英和女学大 1 和洋女子大 74

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%A7%81%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E9%AB%98%E4%B8%80%E8%B2%AB%E6%A0%A1 」より作成
カテゴリ: 中高一貫校 | 日本の私立中学校 | 日本の私立高等学校表示カテゴリ ノート 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内

最終更新 2008年1月25日 (金) 09:56  【出典】私立中高一貫校のホームページ&入学案内パンフレット

[ お笑い芸人出身大学ランキング=2010-5-26] 1位 日本大学 43人 2位 明治大学

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


有名人の出身大学ランキング

[ お笑い芸人出身大学ランキング=2010-5-26]

お笑い芸人をはじめ、コメディアン、ものまねタレント、落語家など、お笑いを職業としている方々の出身大学をランキング形式でまとめてみました。

「有名人の出身高校ランキング」にも「お笑い芸人出身高校ランキング」があるので、合わせてご覧ください。


お笑い芸人出身大学ランキング



1位 日本大学 43人

2位 明治大学 33人

3位 早稲田大学 27人

4位 関西大学 19人

5位 立命館大学 16人

6位 桃山学院大学 15人

7位 大阪芸術大学 14人

8位 東海大学 13人

9位 創価大学 12人

10位 中央大学 10人

11位 青山学院大学 9人

12位 東洋大学 ・ 国士舘大学 ・ 専修大学 ・ 関西学院大学 8人

16位 東京経済大学 ・ 駒澤大学 ・ 大阪産業大学 ・ 立教大学 7人

20位 関東学院大学 ・ 福岡大学 ・ 大東文化大学 ・ 法政大学 ・ 同志社大学 6人

25位 神戸学院大学 ・ 京都産業大学 ・ 慶應義塾大学 ・ 多摩美術大学 ・ 近畿大学 5人

30位 花園大学 ・ 大阪大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪学院大学 ・ 京都学園大学 ・ 琉球大学 ・ 神戸大学・ 帝京大学 ・ 大阪経済大学 ・ 龍谷大学 ・ 國學院大學 ・ 武蔵野音楽大学 ・ 拓殖大学 ・ 桜美林大学 ・ 東京外国語大学 4人

45位 広島修道大学 ・ 東京大学 ・ 亜細亜大学 ・ 埼玉大学 ・ 専修大学北海道短期大学 ・ 筑波大学・ 関西外国語大学 ・ 追手門学院大学 ・ 立正大学 ・ 九州産業大学 ・ 阪南大学 ・ 姫路獨協大学 ・ 明治学院大学 ・ 武蔵工業大学 3人

59位 愛媛大学 ・ 目白大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 大阪教育大学 ・ 上智大学 ・ 大阪市立大学 ・ 大阪府立大学・ 神奈川大学 ・ 学習院大学 ・ 西南学院大学 ・ 京都大学 ・ 桐朋学園芸術短期大学 ・ 日本体育大学 ・ 千葉大学 ・ 松山大学 ・ 二松学舎大学 ・ 高崎経済大学・ 横浜女子短期大学 ・ 福岡経済大学 ・ 北海道大学 ・ 奈良教育大学 ・ 名古屋大学 ・ 沖縄国際大学 ・ 国際武道大学 ・ 文教大学 ・ 大阪経済法科大学・ 甲南大学 ・ 京都精華大学 ・ 杏林大学 ・ 札幌大学 ・ 東京農工大学 2人

90位 久留米大学 ・ 武蔵大学 ・ 奈良文化女子短期大学 ・ 川村学園女子大学 ・ いわき明星大学 ・ 足利工業大学・ 甲南女子大学 ・ 鹿児島国際大学 ・ 東京工科大学 ・ 京都嵯峨芸術大学 ・ 大阪電気通信大学 ・ 摂南大学 ・ 玉川大学 ・ 東京学芸大学 ・ 東京家政学院大学・ 尚美学園大学 ・ 酪農学園大学 ・ 信州短期大学 ・ 千葉商科大学 ・ 山口県立大学 ・ 和光大学 ・ 神戸市外国語大学 ・ 神奈川県立衛生短期大学 ・ 千里金蘭大学・ 名古屋造形大学 ・ 九州造形短期大学 ・ 奥羽大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 聖トマス大学 ・ 横浜国立大学 ・ 洗足学園音楽大学 ・ 東京音楽大学 ・ 奈良芸術短期大学・ 南山大学 ・ 首都大学東京 ・ 東京女子医科大学 ・ 工学院大学 ・ 桐朋学園大学 ・ 上武大学 ・ 東京工芸大学 ・ 中央学院大学 ・ 大阪音楽大学 ・愛知学院大学 ・ 東京電機大学 ・ 熊本学園大学 ・ 日本福祉大学 ・ 静岡大学 ・ 東京理科大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 九州工業大学 ・ 金沢大学 ・ 北海学園大学・ 奈良大学 ・ 松山東雲女子大学 ・ 大阪商業大学 ・ 旭川大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪体育大学 ・ フェリス女学院大学 ・ 名古屋学院大学・ 茨城大学 ・ 天理大学 ・ 女子美術大学 ・ 青森大学 ・ 東京農業大学 ・ 文化女子大学 ・ 広島工業大学 ・ 広島大学 ・ 明海大学 ・ 相愛女子短期大学・ 東北学院大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 清泉女子大学 ・ 大阪信愛女学院短期大学 ・ 大谷大学 ・ 佛教大学 ・ 京都教育大学 ・ 北海道教育大学 ・聖和大学 1人

最近は女優・俳優さんもバラエティ番組に出るので、お笑いタレントとそうでないタレントの線引きはなかなか難しいです。その人の活動のうち、お笑いの方が主だろうと思われる人を集めてみました。また、今は他の分野で活躍している元お笑い芸人なども入っています。

こうしてみると、コンビの相方と大学で出会った人達って、結構います。また、落語家は関西の大学出身者が多いですね。

当サイトと同じ管理人によるサイト「お笑い芸人の本」では、お笑い芸人が出した本を紹介しています。また、当サイトとの友好サイト「桂三枝の創作落語あらすじメモ」では、桂三枝さんの落語を多数紹介しています。よかったらご覧ください

【日本大学出身のお笑い芸人】

敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。

小松崎和也 朝倉小松崎 千葉県立千葉南高校→日本大学法学部

板垣まみ Mサイズ 日本大学経済学部

ゆず 元炭水化物 日本大学商学部

ゆきこ 元炭水化物 日本大学商学部

白鳥久美子   日本大学藝術学部演劇学科演技コース

大桶純一 パップコーン 日本大学藝術学部文芸学科

姉御ぉゆりか   日本大学文理学部教育学科

山口宇史 EE男 日本大学法学部

KICK☆   桐朋高校→日本大学藝術学部写真学科

八島広樹 EE男 日本大学法学部

春日俊彰 オードリー 日本大学第二高校→日本大学商学部

勝又伸悟 マチコ 日本大学藝術学部

ホリ   千葉県立船橋西高校→日本大学法学部新聞学科

桜塚やっくん(植田浩望)   日本大学高校→日本大学藝術学部映画学科演技コース

竹内幸輔   日本大学藝術学部音楽学科中退

小原正子 クワバタオハラ 親和女子高校→日本大学藝術学部演劇学科

増井歩 ハロ 日本大学藝術学部演劇学科

中村豪 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学経済学部

石井康太 やるせなす 日本大学櫻丘高校→日本大学

ゴリ ガレッジセール 沖縄県立首里高校→日本大学藝術学部中退

トモ テツandトモ 日本大学山形高校→日本大学芸術学部演劇学科

テツ テツandトモ 滋賀県立石山高校→日本大学藝術学部演劇学科

天野ひろゆき キャイ~ン 愛知教育大学附属高校→日本大学国際関係学部

坂本ちゃん   日本大学明誠高校→日本大学文理学部中国語中国文化学科

太田光 爆笑問題 大東文化大学第一高校→日本大学藝術学部中退

勝俣州和   日本大学三島高校→日本大学文理学部国文学科中退

田中裕二 爆笑問題 東京都立井草高校→日本大学藝術学部演劇学科中退

三波伸一   日本大学藝術学部美術学科

柳家喬太郎 落語家 日本大学高校→日本大学商学部

三遊亭白鳥 落語家 新潟県立高田高校→日本大学藝術学部文芸学科

DON   北海道札幌開成高校→日本大学

芹澤名人 たけし軍団 日本大学卒業

柳家さん生 落語家 富山県立富山東高校→日本大学藝術学部中退

ぶるうたす   日本大学藝術学部演劇学科

関根勤   東京都立八潮高校→日本大学法学部管理行政学科

古今亭右朝 落語家 日本大学卒業

斎藤清六   日本大学豊山高校→日本大学法学部

昭和こいる 昭和のいる・こいる 日本大学藝術学部中退

山根伸介 チャンバラトリオ 日本大学藝術学部中退

ケーシー高峰   山形県立新庄北高校→日本大学医学部→日本大学藝術学部に転部

三遊亭圓輔(3代目) 落語家 日本大学藝術学部演劇学科中退

三波伸介   日本大学第二高校→日本大学藝術学部映画学科中退

三木のり平   日本大学法文学部芸術学科


【企画:高校生クイズ】=わが中学時代の勉強法

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞 【ブログ=穴埋め・論述問題】


【企画:高校生クイズ】=わが中学時代の勉強法


寺田寅彦=【出典=高大連携情報誌(進路指導室版)《人物一覧》p21】

 自分の出生地は高知県で、始め中学の入学試験に応じたのは十四の年、ちょうど高等三年生の時であった。その中学というのは今の高知県立第一中学である。日ごろからだがあまり健康のほうではなく、それに勉強もろくろくせなかったためだろう、その時の入学試験はみごと失敗に終わってしまった。もっとも成績については何かことのほか不出来のためそんな結果を招いたのか、当時自分にもわからなかったが、いくら三年の時受験したにせよ、失敗してみるとさすがにくやしい、無念である。そこで平生はあまり勉強しなかった自分もいささかかんしゃくを起こして、熱心に勉強したが、それとて他の人と異なった、図抜けた勉強をしたわけではなく、規則立って学課の復習、受験の準備に努めたのでもない。いわば世間並み、普通の事をやっていたというに過ぎなかったが、とにかく、その翌年再び受験してみると、成績は案外によかったらしいので、一年飛び越し、いちずに二年級にはいることができた。これがため一度失敗したという取り返しもつき、年齢の点から言っても、その前年はいったのと少しも変わりのないことになった。
 中には急に一級飛び越えたのであるから、英語などはちょっと骨の折れるように思う者があるかもしれぬが、幸いなことに自分は高等小学の二年ごろから、隣家に住んでいるある先生の所に行って、英語だけは習っていた。それのみでなく、自分の通っていた小学校では、三年の時からすでに英語を課し、四年を終わるころには、リーダーの三くらいは読んでいたので、比較的困難と聞いていた英語科も格別の苦労は感じなかったのである。
 いったい、自分は田舎のひとり子でいわばなんの苦しみもなくのんきに育てられたほうである。従ってこれが勉強法と言っても、別になんの新機軸もなく、そうたいして骨折って勉強したこともない。否、かえって自分の学生時代を回顧すると、苦学というよりむしろ楽学とでも言うほうかもしれぬ。こういう物をほしい、ああいう書物が買いたいと言えば、親はいうに任せてなんでも買ってくれた。別にやかましい小言も聞かなければ、勉強についてもむつかしい制限などは付せられなかった。これは、今自分が親に対して深く謝しているところである。
 中学へは家から通っていたが、その間、家事を手伝って時間の束縛を受けたようなこともなく、といって学校から帰ると、その日の学課の復習や、あすの下しらべなどを、キチンと時間を定めて、一定の範囲内に一定の勉強を続けたのでもなく、その日、その時において、一日の時間は自然に定まるという至極のんきな方法を執っていた。
 日曜日などにしても、平生学校から帰った時と同じく、定まった勉強もせず、定まった運動をするでもなく、田舎のことであるから、時にはある二三の友と遊びに出るようなこともあるが、それとて好んで遊び暮らしたいと思うのでもなく、たいていは自分の好きなようにして自由に過ごしていた。
 こんなふうであったから、従って夜はおそくまで、朝は早くから起床して勉強に取りかかるというような例はなく、それに私の家はごく平穏、円満な家庭であったから、いつでも勉強したいと思う時には、なんの障害もなく、静かに、悠乎《ゆうこ》と読書に親しむことができたので、特に勉強の時間を定めて焦慮《あせ》ってやるという必要はなく苦痛を感じながら机に向かうというようなこともさらになかった。従って、自分の勉強法は最も不規則で、また決してたいした勉強家のほうでもなかった。境遇もまた、苦学というより、むしろ始終楽学の境にあったのである。
 しかし、高等学校に進んでからは、すでに親のひざもとを離れているし、また一つには年とともにやや思想も固まって来ているから、中学時代に比べると、確かに勉強もしたほうであるが、それとて何も普通の度を越えて、特別にはげしい勉強や、秩序立った読書法など実行したわけではない。
 小学時代から自分は学校の教科書以外に、種々雑多の書物、雑誌をやたらに読んでみた。これは何も多読することが、非常によいと自覚してのわけではない。ただ漠然と読書ということに興味を持っていたためだろう。そのへんの事はしかとわからぬが、なんでも種々の書物によく目をさらした。小学校にいたころは、昔【博文館】から出ていた【「日本少年」】を始め、名は忘れたが、その他そんなふうな雑誌や、書物をよく読んだものだ。親もまた言うがままに買い与えたものである。
 中学に行くようになってからは、小冊の地文学、地理書のようなものを数多く読み、また小説なども大いに読んだものである。前述のごとく、自分は勉強するにしても気随気ままな方法を執っていたから、こんな種類の物を読んでいる余裕もあったのであろう。
 こういうと非常に文学興味でも持っていたように聞こえるが、あながちそういうわけではない。だが、こんなところから得たものか、作文は学校においても比較的得手であったように記憶している。
 そのほか、自分の家から少しばかり離れた所に親戚があって、そこへ行くといつも書物を出しては、手当たり次第に読んでみた。その中でも「八犬伝」「三国志」「漢楚《かんそ》軍談」などは非常に興味を持って、たいていは読み通したのである。これがため自分ながら読書力は大いに進んでいたように思った。めちゃくちゃに読むということは、無論よいことではなかろうが、とにかく読書力は非常に養える。弊害もあれば、またそれからうくる利益もあるように思う。すなわち書物をなるべく早く読んで、それで理解力を養うにはぜひ、たくさんの書物を読むように心がける必要がある。
 こんなふうで、自分の中学においての成績は三年ごろまではまず中ぐらいのところであったが、それから後は佳《よ》いほうであったと言えよう。学科目に対してもあまり好ききらいはなく、かなり一様の点数を得ていたが、ただ習字だけはどうしても下手であった。これがため習字を課せられているうちは、平均点数の上から成績のほうへも影響したが、上級に進んで、習字を省かれるとともに、成績も確かによくなった。そのほか別にきらいのものもなかった代わり、また格別得手というものもなかったが、その中で地理だけは中学時代から、特別に興味を持っていた。それで、なるべくこれをどこまでも研究してみようという考えを起こさぬでもなかったが、ある都合上高等学校では工科にはいり、三年の時改めて物理に転じ、もって今日に至ったのである。
 記憶に便ぜんがため、自分は学校にいるうち【●●●●】ということをよくやった。抜き書きというのは、言うまでもなく教科書中の主要の点を抜き書きして、教科書の欄外などへそのまま書き抜いておくのである。同じ教科書の中でも、動物、植物、鉱物、地理、歴史、化学のごとき、主として暗記すべきものは、こうしたほうが得なように思う。ちょっと例をあげてみると、教師からある種の質問を受けた時、悉皆《しっかい》頭脳《あたま》に記憶してある事がらでも、どうもその質問に応じて、容易に返答ができぬ場合がある。胸には浮かんでいるが、ちょっとまとまって口にはいり[#「り」にママの注記]かねることがある。これはその主要の点を正しく記憶しておらぬ証拠で、かかる弊を防ぐようにするには、抜き書きをして、その要用の点だけを充分記憶しておくようにするのが肝心である。結局、根本の事項さえよくのみ込んでいればそれに連れた枝葉の点などはさほど労せずとも、自然にあらわれて来るものである。こうして根本の略筋《あらすじ》さえ明瞭に記憶していれば、思想は一貫して、比較的正確の答案が作れることになる。
 ひとりこの抜き書きのみにとどまらず、自分は教師がよく黒板《ボールド》へ図解して示す絵図なども、そのまま直接教科書に書き入れておいた。これは記憶する上に便なるばかりでなく、事がらは忘れていても、その絵を思い出すと、容易に記憶を呼び起こすことができ、また試験が済んだよほど後になっても、この絵さえ見ると、たやすく教科書中の事項を理解しうる利益がある。従って自分の用いた教科書は誠にきたない、鉛筆の抜き書き、図解の絵などでいっぱいによごれている。
 同じこうするなら、ノートへ写し取ったほうがよいかもしれぬが、自分は中学時代にあまりノートへしるすことはせなかった。教科書以外の物に書いておくと、第一あれこれと読むたびに出して見るのがめんどうである。また教科書を開いてみると、いっしょに抜き書きも読むことができるという便利があるので、あえて自分は教科書をもよごしたわけである。
 故意になまけるというと、なんだかおかしく聞こえるが自分はいやになった時、無理につとめて勉強をつづけようとはせず、好きなようにして遊ぶ。散歩にも出かければ、好きなものを見にもゆく、はなはだ勝手気ままのやり方ではあるが、こうして好きなことをして一日遊ぶと今まで錯雑していた頭脳が新鮮になって、何を読んでもはっきりと心持ちよくのみ込める。
 また、自分は読書するにしても、机の前に正しくすわって几帳面にやる時もないではないが、いかにも性質上そう堅苦しくする事を好まない。だから時々どこへなりとすわったなりそのまま本を手にして、読みつづける時もあれば、横になって見ることもあり、寝て読む時もある。ほとんど読書する時の態度は一定しなかった。要するに不規律のやり方ではあるが、どうも自分の性質として、窮屈に勉強するより、楽に自分の気に入ったようにするほうが、心がゆったりして記憶する上にもよかった。だがこんな事は決して、自分ながらも結構な事とは思っていぬのだから、読者諸君においてもこのへんのところはよく参酌《さんしゃく》して、そのうちのよい点だけを取るようにしてもらいたい。
 ただ規則正しく勉強する者の中には、毎日その日のノートを繰り返して、授けられた点だけを暗記しようとする者もあるようだが、自分はそういう方法を取らずに、なるべく講義にしてもだいたいの一段落を告げた時、前から筆記しておいたぶんと連絡して、一度に続けて読むようにした。この連絡をはかるという事は物を記憶する上に、もっとも必要であって、キレギレになった断片的のものをくわしくのみ込もうとするより、むしろその事がらの一段落を告げた後、あわせて読むようにしたほうが、前後関連して理解する上にも都合がよし、記憶をもまた非常に助けるものである。
 自分の中学時代は、あまりからだが丈夫でなかった、運動も別にせなかった。学校における運動時間はほとんど義務的で、運動については全く興味を持たなかった。もっとも小学校時代から鉱物、昆虫などの採集には非常に興味を持っていて、時々近所へ採集に出かけたものだ。今も郷里の家にはこれらの標本がよほど残っているくらいで、少しはこんな事が運動になったのかもしれぬ。その代わり、滋養物はできうるだけ多く取った。それがため、からだの弱かったわりに、そう病気にもかからなかったのである。
 前いうような家庭であったから、別に心配もしなかった、いたずらにつまらぬことに頭を悩まして、からだを疲労させるということがなかったばかりでなく、学校の教科目その他の物についても困難、苦痛もなく、まず学生時代はのんきに暮らしたほうである。といって、友だちとやたらに交際しておもしろく遊んだというわけではなく、こちらから求めてするような事はさらにしなかった。
 田舎の事であるから、家に帰ると遊びの友と言ってもわずか二三にとどまっていたくらいのもの。だが幸いそのころ、近所にあった親戚でちょうど同年輩の者が来ていたので、よくそこへ行ってはそれと遊んだように覚えている。
 いったい、自分は交際ということが下手のほうで、今も自ら求めて交際するというような事はなく、ただ心を許したわずかの友と深く交わっているに過ぎぬ。
[#地付き](明治四十一年十二月)

底本:「日本の名随筆 別巻85 少年」作品社   1998(平成10)年3月25日第1刷発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 第一七巻」岩波書店   1962(昭和37)年2月 入力:もりみつじゅんじ  校正:多羅尾伴内2003年4月28日作成青空文庫作成ファイル: