中村 敦夫 (なかむら あつお)俳優、元参議院議員、ジャーナリスト、エッセイスト
[ 中村敦夫]
なかむら あつお
中村 敦夫
本名 中村 敦雄(読みも同じ)
(旧姓:遠藤)
生年月日 1940年2月18日(68歳)
出生地 日本・東京市
職業 俳優、元参議院議員、ジャーナリスト、エッセイスト
ジャンル 舞台、テレビドラマ、映画
活動期間 1964年 - 現在
活動内容 1960年:俳優座養成所入所
1963年:俳優座入団
1971年:『春の坂道』
1972年:『木枯し紋次郎』
1974年:『おしどり右京捕物車』
1976年:『必殺仕業人』
1984年:『中村敦夫の地球発22時』
1989年:『中村敦夫のTHE・サンデー』
家族 妻、長男、長女、弟(中村勝行)、妹
公式サイト 中村敦夫公式サイト
主な作品
春の坂道、木枯し紋次郎、おしどり右京捕物車、必殺シリーズ、地球発22時、THE・サンデー
表示
中村 敦夫(なかむら あつお、本名:中村 敦雄(読み同じ)/旧姓:遠藤、1940年2月18日 - )は、俳優、作家、脚本家、元参議院議員(1期)。みどりの会議(新党さきがけから改称。現在は解散)の代表を務めていた。中村企画所属で、同社の社長も務める。
父は元読売新聞記者の遠藤節(えんどう さだむ、1907年 - 1969年)[1]。弟は「ザ・ハングマン」の脚本などで知られるシナリオライターの中村勝行。
目次 [非表示]
1 来歴・人物
2 出演
2.1 俳優としての主な出演作品
2.1.1 映画
2.1.2 テレビドラマ
2.2 コマーシャル
3 脚注
4 外部リンク
[編集] 来歴・人物
遠藤家の長男として生まれた。両親の離婚後、母方の中村姓を名乗る[2]。幼年期に東京大空襲があり、福島県いわき市に疎開。その後、在学していた福島県立磐城高等学校から東京都立新宿高等学校へ転校[3]。1958年、東京外国語大学インドネシア語学科に入学。これが後に『ジャカルタの目』、『チェンマイの首』、『マニラの鼻』といった、東南アジアを舞台とする国際小説執筆へと繋がる。
1959年に大学を中退し、俳優座養成所を経て劇団俳優座に入る。若手のリーダー的存在であり有望株であった半面、俳優座首脳と対立することも多く、左翼傾向の強い劇団内では異端児であった。そのため「トロツキスト」のレッテルを貼られたが、もともとトロツキーなど知りもしなかった。却ってトロツキーの著書を手にしたところ、なかなかいいことが書いてあると思ったという。1971年、中村ら中堅・若手が希望した『はんらん狂想曲』の上演に幹部が反対したことで、俳優座首脳との対立が決定的となる。中村は『はんらん狂想曲』を自主公演した後、市原悦子、菅貫太郎、原田芳雄らと共に俳優座を退団した。
1968年に起きた陳玉璽事件に衝撃を受け、アムネスティ・インターナショナル日本支部設立に携わる。
1972年、市川崑監修のテレビ時代劇『木枯し紋次郎』で主役の渡世人・紋次郎役に抜擢される。それまでも準主役級の二枚目俳優として活躍していたが、この作品の大ヒットにより一躍人気を獲得した。
1984年から3年半にわたり、毎日放送製作・TBS系列で放送されたドキュメンタリー『中村敦夫の地球発22時』(のち『~23時』『~19時』と改題)の司会を務め、その後1989年10月1日から1992年9月27日までは日本テレビの情報番組『中村敦夫のザ・サンデー』などで司会を務めていた。
1995年の参議院選挙で新党さきがけ公認で出馬したが落選、1998年7月、同選挙東京都選挙区でさきがけの推薦を受ける無所属候補として立候補し、初当選する。同年10月に「環境主義・平和外交・行政革命」の3つを基本理念とした民権政党「国民会議」を一人で旗揚げする。2000年7月新さきがけ代表就任、同年8月議員連盟「公共事業チェック議員の会」会長就任、静岡空港建設反対運動[4]などに取り組む。2002年1月さきがけと国民会議が合流、さきがけを「みどりの会議」と党名変更。 2004年7月11日の参議院選挙では比例区に転向し、「みどりの会議」は中村をはじめとする10人の候補者を立て、90万を超える票を得るも全員落選。これにより「みどりの会議」は国会での議席を失った。なお、「みどりの会議」は同年11月に解散し、一部メンバーがみどりのテーブルを設立したが、中村は参加していない。
2008年フジテレビドラマCHANGE(木村拓哉主演)で与党日本政友党幹事長役小野田朝雄を演じる。
好きな言葉は「攻めの人生」。統一教会に対して批判的な言動を行う著名人としても知られる。
競輪ファンとして知られ前記『ジャカルタの目』等の小説の主要な登場人物は殆ど実在の競輪選手の名前をそのまま使用している。また、解説の寺内大吉とともに、1970年代後半頃から特別競輪(現在のGI)決勝戦中継のレギュラーゲストとして出演。寺内が1992年の高松宮杯決勝戦中継を最後に出演から退いた後も出演を続けたが、参議院議員としての職務を全うするため、1998年の高松宮記念杯競輪決勝戦中継を最後に退いた。
[編集] 出演
やじうまプラス(テレビ朝日) - 月曜日のコメンテーター
中村敦夫の地球発22時(毎日放送)
中村敦夫のザ・サンデー(日本テレビ)
特別競輪決勝戦中継のゲスト解説者(1998年の高松宮記念杯決勝戦中継まで出演)
[編集] 俳優としての主な出演作品
[編集] 映画
怪談(耳無芳一の話)(1964年 東宝)
新・鞍馬天狗(1965年 大映)
斬る(1968年 東宝)
復讐の歌が聞える(1968年 松竹)
幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形(1970年 東宝)
刑事物語 兄弟の掟(1970年 東宝)
儀式(1971年 ATG)
麻薬売春Gメン(1972年 東映)
夕映えに明日は消えた(1973年 東宝) ※未公開
異邦人の河(1975年 緑豆社)
仁義の抗争(1977年 東映)
姿三四郎(1977年 東宝)
帰らざる日々(1978年 日活)
本日ただいま誕生(1979年 東映)
南十字星(1982年 東宝)
帰ってきた木枯し紋次郎(1993年 東宝)
忠臣蔵 四十七人の刺客(1994年 東宝)
集団左遷(1994年 東映)
大夜逃 夜逃げ屋本舗3(1995年 東宝)
修羅之介新魔剣(1996年 東北新社)
失楽園(1997年 東映)
梟の城(1999年 東宝)
新撰組(2000年 CX)
犬神家の一族(2006年 東宝) - 古舘恭三弁護士
[編集] テレビドラマ
喜びも悲しみも幾歳月(1965年 TBS)
三姉妹(1967年 NHK) - 坂本竜馬
ザ・ガードマン(TBS)
第103話「真赤な裏切り」(1967年)
第129話「勲章は高くつく」(1967年) - 森塚
竜馬がゆく(1968年 NHK) - 伊藤俊輔
銭形平次 第96話「割れた鏡」(1968年 CX) - 伊之助
キイハンター 第48話「死刑台から来た男」(1969年 TBS) - 伊佐山
天を斬る 第16話「氷雨の宿」(1970年 NET)
鬼平犯科帳 第56話「お菊と幸助」(1970年 NET) ※松本幸四郎版
プレイガール 第123話「水で書かれたラブレター」(1971年 12ch)
春の坂道(1971年 NHK) - 石田三成
弥次喜多隠密道中(1971年 NTV) - 榊竜軒
木枯し紋次郎(1972年 CX) - 紋次郎
怪談 / 新選組呪いの血しぶき(1972年 MBS) - 山南敬助
追跡(1973年 KTV) - "私" ※このドラマでは主役でありながら役名がついていなかった。
水滸伝(1973年 NTV) - 林冲
狼・無頼控 第4話「地獄の罠」(1973年 MBS)
江戸を斬る 梓右近隠密帳 第14話「忠長卿謀叛」(1973年 TBS) - 駿河大納言忠長
おしどり右京捕物車(1974年 ABC) - 神谷右京
斬り抜ける 第18話「死地突入」(1975年 ABC) - 竜
剣と風と子守唄(1975年 NTV) - あかねの左源太
必殺シリーズ(ABC)
必殺仕置屋稼業 第20話「一筆啓上手練が見えた」(1975年) - 疾風の竜
必殺仕業人(1976年) - 赤井剣之介
翔べ! 必殺うらごろし(1978年) - 先生
青春の門 筑豊編(1976年 MBS) - 塙竜五郎
江戸特捜指令(1976年 MBS) - 幻々舎一斎
桃太郎侍 第66話「嘘とまことの仇討悲願」(1978年 NTV)
横溝正史シリーズII / 八つ墓村(1978年 MBS) - 多治見要蔵
西遊記 第2話「長い旅の始まり」他(1978年 NTV) - 太宗皇帝
不毛地帯(1979年 MBS) - 鮫島辰三
手錠をかけろ! 第5話「キャッシュカード盗難事件」(1979年 CX) - 宮城県警・神崎警部補
水戸黄門(TBS・C.A.L.)
第10部 第23話「めざす敵はお殿様 -高遠-」(1980年) - 高遠藩主・内藤駿河守清枚
第14部 第6話「恩讐越えたこけし人形 -鳴子-」(1983年) - 浪人・田坂忠兵衛
第37部 第23話「消えた水戸の若君! 次期将軍を狙った野望 -水戸・江戸-」(2007年) - 紀伊国屋文左衛門
月曜ワイド劇場 / おさな妻 私を抱いて…16歳の初夜(1982年 ANB)
銀河テレビ小説 / 季節はずれの蜃気楼(1985年 NHK)
ドラマシティ'92 / 俺のベイビー!(1992年 YTV) ※脚本を担当。出演はしていない。
土曜ドラマ / 銀行 男たちのサバイバル(1994年 NHK)
火曜サスペンス劇場 / 新任判事補シリーズ(1994年 NTV)
雲霧仁左衛門(1995年 CX) - 火付盗賊改方長官・安部式部
官僚たちの夏(1996年 NHK) - 佐橋滋
国盗り物語(2005年 TX) - 武田信玄
新・京都迷宮案内 第9シリーズ 第1話・第2話(2007年 EX)
土曜ワイド劇場 / 天才刑事・野呂盆六(2007年 ABC)
幻十郎必殺剣(2008年1月-3月 TX) - 楽翁
徳川家康と三人の女(2008年3月 EX) - 織田信長
水曜ミステリー9 / 第27回横溝正史ミステリ大賞・テレビ東京賞受賞作品 『誤算』(2008年3月5日 TX) - 鬼沢丈一郎
CHANGE(2008年 CX) - 小野田朝雄
[編集] コマーシャル
日清食品
小僧寿しチェーン
日産自動車 セフィーロ(1988年)
英会話NOVA(1997年) - ナレーション
キリンビバレッジ「生茶」(2007年) - ナレーション
[編集] 脚注
^ 「婦人画報」2003年2月号の「我が父を語る」 より
^ 「AERA」1999年12月13日号の「現代の肖像」 より
^ いわき市での地方遊説にて発言。
^ 9・5「紋次郎」議員視察模様
[編集] 外部リンク
中村敦夫公式サイト
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%95%A6%E5%A4%AB
" より作成
カテゴリ: 日本の俳優 | 剣劇俳優 | 東京都出身の人物 | 日本の国会議員 | 東京都の政治家 | 競輪 | 1940年生
最終更新 2008年10月2日 (木) 20:48。
【チャート式】
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
↑
チャート式
【チャート式】
チャート式(チャートしき)とは、数研出版の出版する学習参考書シリーズ。
1926年に「チャート式数学」が発行されて以来、学習参考書の草分け的存在として知られている。チャート式の「チャート」とは船舶が航海する際に使用する地図、すなわち「海図」のことであり、問題を解くときに、この参考書が船における海図のような役割を果たすものでありたいという願いから名づけられた。
現在、中学・高校の数科目のものが発売されているが、とりわけ高校数学のものが広く一般的に知られており、「チャート」と言えば高校数学のチャート式を指す場合が多い。2005年1月現在、高校1年生向けのものだけで累計1744万部が発行されている。
なお、「チャート式」は同社の登録商標になっている。
目次 [非表示]
1 高校数学
1.1 受験用チャートシリーズ
2 高校理科
2.1 チャート問題集シリーズ
3 高校英語
4 高校地歴・公民
5 高校国語
6 中学数学
7 中学理科
8 中学社会
9 中学英語
10 中学国語
11 外部リンク
[編集] 高校数学
難易度ごとに分けられた4つのシリーズがあり、それぞれ表紙の色から「~チャート」と呼ばれている。
チャート式 数学(赤チャート)
教科書標準レベルから東大や京大レベルまで対応。一番難易度が高く設定されている。
チャート式 基礎からの数学(青チャート)
教科書基本レベルから国公立大学と私立大学の上位大学レベルまで対応。問題をとき進めるための、完成ノート(単元別)が販売されている。
チャート式 解法と演習 数学(黄チャート)
教科書基本レベルから国公立大学と私立大学の中堅大学レベルまで対応。問題をとき進めるための、完成ノート(単元別)が販売されている。
チャート式 基礎と演習 数学(白チャート)
教科書基本レベル~センター試験程度まで対応してある。一番難易度が低く設定されている。
[編集] 受験用チャートシリーズ
チャート式 センター試験対策 数学IA+IIB
チャート式シリーズ 入試必携168 文系・センター対策 数学I II A B
チャート式シリーズ 入試必携168 理系対策 数学I II A B/IIIC
チャート式シリーズ 入試頻出これだけ70 数学I II A B
チャート式シリーズ 入試頻出これだけ70 数学I II A B/IIIC
チャート式シリーズ 数学難問集100
[編集] 高校理科
チャート式シリーズ 新物理I
チャート式シリーズ 新物理II
チャート式シリーズ 新化学I
チャート式シリーズ 新化学II
チャート式シリーズ 新生物I
チャート式シリーズ 新生物II
[編集] チャート問題集シリーズ
チャート式問題集シリーズ 新物理I+II 要点別問題演習
チャート式問題集シリーズ 新化学I 問題演習
チャート式問題集シリーズ 新化学I・II 要点別問題演習 実戦編
チャート式問題集シリーズ 化学計算問題の徹底整理
チャート式問題集シリーズ 新生物I 問題演習
チャート式問題集シリーズ 新生物I・II 要点別問題演習 実戦編
[編集] 高校英語
チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語
チャート式シリーズ デュアルスコープ総合英語
チャート式シリーズ ラーナーズ高校英語
チャート式シリーズ 基礎と研究 現代英文法
チャート式シリーズ 新英文法
チャート式シリーズ 構文中心 新英文解釈
チャート式シリーズ 詳解英文解釈法
チャート式シリーズ 基礎と演習 英作文
[編集] 高校地歴・公民
チャート式シリーズ 新日本史 古代・中世・近世編
チャート式シリーズ 新日本史 近代・現代編
チャート式シリーズ 新世界史 古代・中世編
チャート式シリーズ 新世界史 近代・現代編
チャート式シリーズ 新倫理
チャート式シリーズ 新政治経済
[編集] 高校国語
チャート式シリーズ 基礎からの読解古文
チャート式シリーズ 基礎からの漢文
チャート式シリーズ 基礎からの古文
チャート式シリーズ 解釈力がつく新古文
チャート式シリーズ 基礎学習システム必修現代文
チャート式シリーズ 基礎学習システム必修古文
チャート式シリーズ 基礎学習システム必修漢文
[編集] 中学数学
チャート式 中1数学
チャート式 中2数学
チャート式 中3数学
チャート式 体系数学1 代数編(中学1,2年生用)
チャート式 体系数学1 幾何編(中学1,2年生用)
チャート式 体系数学2 代数編(中学2,3年生用)
チャート式 体系数学2 幾何編(中学2,3年生用)
[編集] 中学理科
チャート式シリーズ 中1理科
チャート式シリーズ 中2理科
チャート式シリーズ 中3理科
[編集] 中学社会
チャート式シリーズ 中学地理
チャート式シリーズ 中学歴史
チャート式シリーズ 中学公民
[編集] 中学英語
チャート式シリーズ 中1英語
チャート式シリーズ 中2英語
チャート式シリーズ 中3英語
[編集] 中学国語
チャート式シリーズ 中学国語 漢字とことば
[編集] 外部リンク
数研出版株式会社
この項目「チャート式」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。ただし、サーバー負荷軽減のため、スタブテンプレートの変更は加筆とともに行ってください。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%BC%8F
" より作成
カテゴリ: スタブ
最終更新 2008年10月3日 (金) 18:58。
日本の大学一覧
(国立・公立・私立) 抜粋
【日本の国立大学一覧】
[編集] 旭川医科大学 小樽商科大学 帯広畜産大学 北見工業大学 北海道大学 北海道教育大学 室蘭工業大学
[編集] 弘前大学 岩手大学 東北大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学
[編集] 茨城大学 筑波大学 筑波技術大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 横浜国立大学 総合研究大学院大学
[編集] お茶の水女子大学 電気通信大学 政策研究大学院大学 東京大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京農工大学 一橋大学
[編集] 上越教育大学 長岡技術科学大学 新潟大学 信州大学 静岡大学 山梨大学 浜松医科大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 名古屋大学 名古屋工業大学 岐阜大学 富山大学 金沢大学 北陸先端科学技術大学院大学 福井大学
[編集] 三重大学 滋賀大学 滋賀医科大学 京都大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪大学 大阪教育大学 神戸大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 奈良女子大学 奈良先端科学技術大学院大学 和歌山大学
[編集] 鳥取大学 島根大学 岡山大学 広島大学 山口大学
[編集] 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学
[編集] 九州大学 九州工業大学 福岡教育大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 鹿屋体育大学
[編集] 琉球大学 沖縄科学技術大学院大学(設置準備中)
【日本の公立大学一覧】
[編集 北海道]
釧路公立大学 公立はこだて未来大学 札幌市立大学 名寄市立大学 札幌医科大学
[編集 東北]
青森県立保健大学 青森公立大学 岩手県立大学 宮城大学秋田県立大学 国際教養大学 山形県立保健医療大学 会津大学 福島県立医科大学
[編集 関東]
茨城県立医療大学 群馬県立県民健康科学大学 群馬県立女子大学 高崎経済大学 前橋工科大学 埼玉県立大学 産業技術大学院大学 首都大学東京 神奈川県立保健福祉大学 横浜市立大学 都留文科大学 山梨県立大学
[編集中部]
新潟県立看護大学 長野県看護大学 静岡県立大学 愛知県立大学 愛知県立看護大学 愛知県立芸術大学 名古屋市立大学 三重県立看護大学 岐阜県立看護大学 岐阜薬科大学 情報科学芸術大学院大学 富山県立大学 石川県立大学 石川県立看護大学 金沢美術工芸大学 福井県立大学
[編集 近畿]
滋賀県立大学 京都市立芸術大学 京都府立大学 京都府立医科大学 大阪市立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 兵庫県立大学 奈良県立大学奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
[編集 中国]
島根県立大学 岡山県立大学 尾道大学 県立広島大学広島市立大学 下関市立大学 山口県立大学
[編集 四国]
愛媛県立医療技術大学 香川県立保健医療大学 高知女子大学
[編集 九州]
北九州市立大学 九州歯科大学 福岡県立大学 福岡女子大学 県立長崎シーボルト大学長崎県立大学 熊本県立大学 大分県立看護科学大学 宮崎県立看護大学 宮崎公立大学 沖縄県立看護大学 沖縄県立芸術大学
【日本の私立大学一覧】
[編集] 北海道
旭川大学 札幌大学 札幌学院大学 札幌国際大学 星槎大学 千歳科学技術大学 天使大学 道都大学 苫小牧駒澤大学 日本赤十字北海道看護大学 函館大学 藤女子大学 北翔大学 北星学園大学 北海学園大学 北海商科大学 北海道医療大学 北海道工業大学 北海道情報大学 北海道東海大学 北海道文教大学北海道薬科大学 酪農学園大学 稚内北星学園大学
[編集] 東北
青森大学 青森中央学院大学 東北女子大学 八戸大学 八戸工業大学 弘前学院大学 岩手医科大学 富士大学 盛岡大学 石巻専修大学 尚絅学院大学 仙台大学 仙台白百合女子大学 東北学院大学 東北工業大学 東北生活文化大学 東北福祉大学 東北文化学園大学 東北薬科大学 宮城学院女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 東北芸術工科大学 東北公益文科大学 いわき明星大学 奥羽大学 郡山女子大学 東日本国際大学 福島学院大学
[編集] 関東
茨城キリスト教大学 つくば国際大学 筑波学院大学 常磐大学 常磐短期大学流通経済大学 足利工業大学 宇都宮共和大学 国際医療福祉大学 作新学院大学 自治医科大学 獨協医科大学 白鴎大学 文星芸術大学 関東学園大学 共愛学園 前橋国際大学 群馬社会福祉大学 上武大学 創造学園大学 高崎健康福祉大学 高崎商科大学 東京福祉大学 桐生大学 群馬パース大学 跡見学園女子大学 浦和大学 大宮法科大学院大学 共栄大学 埼玉医科大学 埼玉学園大学 十文字学園女子大学 城西大学 尚美学園大学 女子栄養大学 駿河台大学 聖学院大学 西武文理大学 東京国際大学 東邦大学 東邦音楽大学 獨協大学 日本工業大学 日本薬科大学 人間総合科学大学 文教大学 平成国際大学 武蔵野学院大学 明海大学 ものつくり大学 愛国学園大学 江戸川大学 川村学園女子大学 神田外語大学 敬愛大学 国際武道大学 秀明大学 淑徳大学 城西国際大学 聖徳大学 清和大学 千葉科学大学 千葉経済大学 千葉工業大学 千葉商科大学 中央学院大学 帝京平成大学東京基督教大学 東京歯科大学 東京情報大学 東京神学大学 東京成徳大学東洋学園大学 東京理科大学 東京電機大学 日本橋学館大学 麗澤大学 和洋女子大学 東京成徳短期大学 青山学院大学 明治学院大学 亜細亜大学 上野学園大学 桜美林大学 大妻女子大学 嘉悦大学 学習院大学 学習院女子大学 北里大学 共立女子大学 共立薬科大学 杏林大学 国立音楽大学 慶應義塾大学國學院大學 国際基督教大学 国士舘大学 駒澤大学 上智大学 聖心女子大学 専修大学 大東文化大学 中央大学 帝京大学 二松學舍大学 日本体育大学 法政大学 武蔵大学 武蔵野大学 明治大学 明星大学 目白大学 東海大学 立教大学 立正大学 早稲田大学 麻布大学 神奈川大学 神奈川工科大学 神奈川歯科大学 鎌倉女子大学 東京工芸大学 関東学院大学 相模女子大学 産能大学 松蔭大学 湘南工科大学 情報セキュリティ大学院大学 昭和音楽大学 女子美術大学 聖マリアンナ医科大学 洗足学園音楽大学 鶴見大学 田園調布学園大学 桐蔭横浜大学 東洋英和女学院大学 フェリス女学院大学 八洲学園大学 横浜商科大学 健康科学大学 帝京科学大学 身延山大学 山梨英和大学 山梨学院大学
[編集] 中部
長岡大学 長岡造形大学 新潟医療福祉大学 新潟経営大学 新潟工科大学新潟国際情報大学 新潟産業大学 新潟青陵大学 新潟薬科大学 諏訪東京理科大学 清泉女学院大学 長野大学 松本大学 松本歯科大学 静岡英和学院大学 静岡産業大学 静岡福祉大学 静岡文化芸術大学 静岡理工科大学 聖隷クリストファー大学 東京女子医科大学 常葉学園大学 日本大学 浜松学院大学 浜松大学 光産業創成大学院大学 富士常葉大学 LEC東京リーガルマインド大学 愛知大学 愛知医科大学 愛知学院大学愛知学泉大学 愛知工科大学 愛知工業大学 愛知産業大学 愛知淑徳大学 愛知新城大谷大学 愛知東邦大学 愛知文教大学 愛知みずほ大学 桜花学園大学 金城学院大学 椙山女学園大学 星城大学 大同工業大学 中京大学中京女子大学 中部大学 東海学園大学 同朋大学 豊田工業大学 豊橋創造大学 名古屋音楽大学 名古屋外国語大学 名古屋学院大学 名古屋学芸大学 名古屋経済大学 名古屋芸術大学 名古屋産業大学 名古屋商科大学 名古屋女子大学 名古屋造形芸術大学 名古屋文理大学 南山大学 日本赤十字豊田看護大学 日本福祉大学 人間環境大学 藤田保健衛生大学皇學館大学 鈴鹿医療科学大学 三重中京大学 四日市大学 鈴鹿国際大学 朝日大学 岐阜医療科学大学 岐阜経済大学 岐阜聖徳学園大学 岐阜女子大学 中京学院大学 中部学院大学 東海女子大学 名城大学 高岡法科大学 桐朋学園大学院大学 富山国際大学 金沢医科大学 金沢学院大学 金沢工業大学 金沢星稜大学 金城大学 北陸大学 仁愛大学 福井工業大学
[編集] 近畿
成安造形大学 聖泉大学 長浜バイオ大学 びわこ成蹊スポーツ大学 大谷大学 京都外国語大学 京都学園大学 京都光華女子大学 京都嵯峨芸術大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都創成大学 京都造形芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都文教大学 京都薬科大学 種智院大学 同志社大学 同志社女子大学 花園大学 佛教大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 藍野大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪観光大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪薬科大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 羽衣国際大学 阪南大学 梅花女子大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 芦屋大学 聖トマス大学 大手前大学 関西福祉大学 関西学院大学 関西国際大学 近畿医療福祉大学 近大姫路大学 甲子園大学 甲南大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸夙川学院大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸親和女子大学 神戸女学院大学 神戸女子大学 神戸ファッション造形大学 神戸薬科大学 神戸山手大学 順心会看護医療大学 聖和大学 園田学園女子大学 宝塚造形芸術大学 姫路獨協大学 兵庫大学 兵庫医科大学 兵庫医療大学 武庫川女子大学 流通科学大学 畿央大学 近畿大学 帝塚山大学 天理大学 奈良大学 奈良産業大学 高野山大学
[編集] 中国
鳥取環境大学 岡山学院大学 岡山商科大学 岡山理科大学 川崎医科大学 川崎医療福祉大学 環太平洋大学 吉備国際大学 倉敷芸術科学大学 くらしき作陽大学 山陽学園大学 就実大学 中国学園大学ノートルダム清心女子大学 美作大学 エリザベト音楽大学 呉大学 日本赤十字広島看護大学 比治山大学 広島経済大学 広島工業大学 広島国際大学 広島国際学院大学 広島修道大学 広島女学院大学 広島文教女子大学 福山大学 福山平成大学 安田女子大学 宇部フロンティア大学 東亜大学 徳山大学梅光学院大学 山口東京理科大学 山口福祉文化大学 山口学芸大学
[編集] 四国
四国大学 徳島文理大学 聖カタリナ大学 松山大学 松山東雲女子大学 四国学院大学 高松大学 高知工科大学
[編集] 九州
九州栄養福祉大学 九州共立大学 九州国際大学 九州産業大学 九州情報大学 九州女子大学 久留米大学 久留米工業大学 産業医科大学 西南学院大学 西南女学院大学 第一福祉大学 第一薬科大学 筑紫女学園大学 東和大学中村学園大学 西日本工業大学 日本赤十字九州国際看護大学 福岡大学 福岡経済大学 福岡工業大学 福岡国際大学 福岡歯科大学 福岡女学院大学 西九州大学 活水女子大学 長崎ウエスレヤン大学 長崎外国語大学 長崎国際大学 長崎純心大学 長崎総合科学大学 九州看護福祉大学 九州東海大学 九州ルーテル学院大学 熊本学園大学 熊本保健科学大学 尚絅大学 崇城大学平成音楽大学 日本文理大学 別府大学 別府大学短期大学部 立命館アジア太平洋大学 九州保健福祉大学 南九州大学 宮崎国際大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 鹿児島純心女子大学 志學館大学 第一工業大学 沖縄大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄国際大学 名桜大学
最終更新 2008年9月5日 (金) 07:37。
高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
【紙媒体:調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)
例 定価300円 [国語]
太宰治『津軽』 標準版
鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン沿線の大学・高校一覧)
(小学生版・中学生版・高校生版)【テキスト・問題集】
小林多喜二『蟹工船』(8ポイント:10ポイント版)
横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
10冊 3000+300×0.5×10=4500円 1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円 1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円 1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得
【全国の学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。
調べもの新聞編集室
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 TEL& FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com
090-7231-5991 090-2665-7849
自己紹介
【高大連携情報誌】www.shirabemono.com/i/
★[ランキング①~⑩] ★[大学ニュース(高校・大学)] ★[論述・穴埋め問題] 学生街・図書館散歩 囲碁・ラグビー観戦
最新記事
【新村出】、「広辞苑」の前文を新仮名遣いでも旧仮名遣いでも⑪■■になるように書いた
【嘆きの壁】
【国立大学 情報の達人】①~⑩ 約 1万9300 件
【神戸駅 (兵庫県)】
『蜜柑』 芥川龍之介 「私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり 全文掲載
【横須賀駅】乗車人員 6145人/日(降車客含まず)
『横須賀小景』芥川龍之介 「僕の前には横須賀軍港がひろがり・・・・・
《源氏物語 検索の達人》 調べもの新聞関連サイト ①②③⑥⑨
【9月25日】
【アウグスブルクの和議】
カテゴリー
Weblog(47)
☆高大連携用語の基礎知識(60)
論述・穴埋め問題【歴史・経済・地理】(29)
論述問題【物理・化学・生物・地学】(9)
論述・穴埋め問題【現国・古典】(35)
論述・穴埋め問題【英語】(0)
学生街(■■駅・図書館・校歌)(19)
新聞縮刷版(明治・大正・昭和)(0)
論述・穴埋問題【書道・音楽・美術・体育】(5)
★ランキング(①~⑩)(32)
▲大学メールマガジン(15)
人物一覧[論述・穴埋め]問題(5)
穴埋め問題===今日は何の日 (11)
★イベント(BtoB/ホームカミング)(12)
◎調べもの〔古典・文藝〕文庫(17)
■高大連携講座(5)
▽大学院ニュース(産学連携講座)(1)
▽大学ニュース(高大連携)(32)
▽■■県の一覧高校一覧 (15)
▽塾・予備校ニュース(5)
学校紹介:中学・高校(6)
マスコミ(新聞・雑誌・書籍)(10)
■大学ニュース(東京)(4)
■大学ニュース(北海道・東北)(10)
■大学ニュース(関東・東京を除く)(7)
■大学ニュース(中部・近畿)(0)
■大学ニュース(中国・四国・九州・沖縄)(7)
クイズ・応募・資格・検定・(1)
コピー&ペースト(1)
■大学ニュース(世界の大学)(6)