日本冶金工業
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
日本冶金工業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
日本冶金工業株式会社
Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. 種類 株式会社
市場情報 東証1部 5480 (1949年)上場
略称 日本冶金、冶金工 など
本社所在地 〒104-8365
東京都中央区京橋1丁目5番8号
電話番号 03-3272-1511
設立 1925年(大正14年)8月22日
業種 鉄鋼
事業内容 (1)ステンレス鋼、耐熱鋼、及び高ニッケル合金鋼の鋼板(薄板・中厚板・帯鋼)、鍛鋼品、並びに加工品の製造・販売
(2)フェロニッケルの製造
代表者 代表取締役社長 杉森一太
代表取締役専務取締役 木村始
資本金 222億5057万790円(2008年3月現在)
売上高 連結2487億2100万円(2008年3月期)
単独1995億円(2008年3月期)
総資産 1922億2600万円(2008年3月現在)
従業員数 連結2252名(2008年3月現在)
単独164名(日本冶金工業と製造部門であるYAKIN川崎とYAKIN大江山を合わせた人数は1126名)
決算期 3月
主要株主 みずほコーポレート銀行
三菱東京UFJ銀行
損害保険ジャパン など
主要子会社 ナストーア、ナス鋼帯、ナス物産 など
関係する人物 森矗昶、森曉、森清、森美秀、三村起一
外部リンク http://www.nyk.co.jp/
表・話・編・歴
日本冶金工業株式会社(にっぽんやきんこうぎょう、英文表記:Nippon Yakin Kogyo Co.,Ltd.)は、東京都中央区京橋1丁目に本社をおく、東証1部上場のステンレス素材メーカー(鉄鋼メーカー)である。
目次 [非表示]
1 概要
2 事業所所在地
3 生産拠点
4 主要製品
4.1 高機能材
4.2 加工品
4.3 ステンレス鋼種
5 経営
6 諸問題
6.1 強制労働損害賠償 事件
6.2 法令違反
6.3 鋼材の試験データ捏造
6.4 行川アイランド
6.5 経営危機
7 技術契約
7.1 技術受入契約
7.2 その他技術関係
8 その他
8.1 ニッケル鉱石専用船
8.2 川崎・富士見公園の歯車
8.3 日経225選定銘柄からの除外
8.4 ジョン・チップマン賞の受賞
8.5 JR市ケ谷駅付近の広告塔
8.6 主要株主
8.7 投資有価証券
8.8 その他
9 沿革
10 関連企業(NASグループ)
10.1 連結対象子会社(計12社)
10.2 非連結対象グループ会社(計9社)
11 関連項目
12 外部リンク
概要 [編集]
NAS(ナス:Nippon-Yakin Austenite Stainless Steelの略称)ブランドで知られる独立系のステンレス特殊鋼電気炉メーカー。ステンレス専業メーカーでは日本国内最大手で、東京証券取引所市場第1部に上場している。かつては、大阪・名古屋の両証券取引所の市場第1部にも上場していたが、「取引量が非常に少なく、上場廃止による株主および投資家への影響は小さいと考えられる」として2003年に上場廃止を申請した。また、以前は日経平均株価を算出するための銘柄、いわゆる「日経225」に選定されていたが、2000年4月の大幅な構成銘柄入れ替えの際に除外された。
1925年、消火器の製造販売などを行なう「中央理化工業株式会社」として設立。1928年には、火工品・火薬品(軍事兵器など)の製造販売などを行なうようになり「日本火工株式会社」と改称。翌年、ステンレス鋼を初出鋼し、1942年に社名を現在の「日本冶金工業株式会社」と改称した。
その後は、日本におけるステンレスのトップメーカーとして、原材料の調達・製錬から製品の製造・加工まで全て自社で行なう日本で唯一のステンレス一貫生産メーカーとして歩んできた。かつては火工品・火薬品事業(軍事関連事業)も行なっていたが、その後、同事業から撤退。これら事業は現在、「日本工機株式会社」として存続している。
製造部門は、ステンレス鋼板などを生産する川崎製造所・フェロニッケルなどを生産する大江山製造所を2003年に分社独立させ、現在はそれぞれ、株式会社YAKIN川崎・株式会社YAKIN大江山となっている。これら2社と日本冶金工業は別会社という形になっているが、実態は1つの会社である。
ちなみに日本冶金工業では、日本冶金工業と上記のYAKIN川崎、YAKIN大江山の3社を「日本冶金工業グループ」と呼び、これに連結子会社・関連グループ会社の各社を合わせたものを「NASグループ」と呼んでいる。
また、ステンレスメーカーの中で唯一、ニッケル製錬部門(YAKIN大江山)をもっているため、原料高が続く状況の中では大きな強みとなっている。
なお、企業グループとしては、森矗昶が創始した森コンツェルンの中核企業として発展、戦後は日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行=みずほフィナンシャルグループ)グループに属している。高炉メーカーとの資本関係はない。
事業所所在地 [編集]
本社:東京都中央区京橋1-5-8(三栄ビル 6・7・8・9F)
本社川崎事務所:神奈川県川崎市川崎区小島町4-2(株式会社YAKIN川崎 構内)
支店
大阪支店:大阪府大阪市中央区高麗橋4-1-1(大阪興銀ビル3 F)
名古屋支店:愛知県名古屋市中区栄2-3-6(NBF名古屋広小路ビル 5F)
九州支店:福岡県福岡市中央区天神1-15-6(綾杉ビル 8F)
広島支店:広島県広島市中区紙屋町2-1-22(広島興銀ビル 10F)
新潟支店:新潟県新潟市中央区東大通1-4-2(新潟三井物産ビル 3F)
海外事務所
シンガポール駐在員事務所
香港駐在員事務所
上海駐在員事務所
生産拠点 [編集]
株式会社YAKIN川崎(連結子会社):神奈川県川崎市川崎区小島町4-2
京浜工業地帯に位置し、日本を代表する大都市に隣接している生産工場である。東京都と神奈川県の間を流れる多摩川の最下流にあり、多摩川をはさんだ向かい側には羽田空港がある。最寄の公共交通機関は、京浜急行・大師線「小島新田駅」。1999年3月、環境マネジメントの国際規格ISO14001の認証を取得。
株式会社YAKIN大江山(連結子会社):京都府宮津市字須津413
日本三景の一つ「天橋立」を指呼の間に望み、伝説の山「大江山連峰」が背後にそびえるという、日本有数の景勝地に隣接している生産工場である。最寄の公共交通機関は、北近畿タンゴ鉄道・宮津線「岩滝口駅」。2001年11月、ISO14001の認証を取得。
主要製品 [編集]
高機能材 [編集]
ディスプレイ分野
シャドーマスク、電子銃、メタルマスク
電子機器分野
電子部品装置、電話部品、時計部品、バネ、変圧器(トランスコア)、精密機材、電極
環境分野
排煙脱硫装置用、燃料電池用、耐中性子線
海洋鋼構造分野
海洋鋼構造オーバーレイ
自動車分野
エンジンガスケット用材
製造・処理プラント分野
食品製造加工プラント、薬品製造、食塩製造プラント、ポリカーボネート、苛性ソーダ製造、海水淡水化、各種ワイヤブラシ
高温環境分野
シーズヒーター、熱処理炉
その他分野
複合樹脂(コンポジット)用成形加工品、LNGタンカー用メンブレン、望遠鏡用低熱膨張材
加工品 [編集]
建築外装分野
ナスコート
建築内装分野
ナスファインコート、ナスコートクリーン、ナス・チェッカープレート、ナス・ポルカプレート
キッチン・家電分野
ナスコートクリーン、ナス・GSクリア
特殊環境対応分野
NASメタルハニカム
ステンレス鋼種 [編集]
304系
高強度、切削性、成形性、耐候性、耐粒界腐食、耐応力腐食割れ、耐酸化、非磁性、中性子吸収
316系
耐粒界腐食、高強度、耐孔食性、耐酸性
経営 [編集]
現経営陣
代表取締役社長:杉森一太(すぎもり・かずた、1948年生まれ、東北大学工学部卒業)
代表取締役専務取締役:木村始(きむら・はじめ、1951年生まれ、京都大学経済学部卒業)
取締役会長:佐治雍一(さじ・よういち、1939年生まれ、中央大学経済学部卒業、前社長)
顧問:檜垣悟郎(ひがき・ごろう、1937年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒業、元社長・会長)
顧問:熊澤雄蔵(くまざわ・ゆうぞう、1945年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、前専務)
佐治会長は、ステンレス関連企業の業界団体である「ステンレス協会」(正会員31社・特別会員38社・賛助会員14社・団体会員2団体の計83社2団体で構成)の会長も務めている。 いずれも2008年6月現在。
歴代社長(直近30年)
石黒嘉人(1923年生まれ、東京大学経済学部卒業、1979年 - 1992年 = 代表取締役社長、1992年 - 代表取締役会長、2005年逝去)
淡河範行(1933年生まれ、東京大学法学部卒業、1992年 - 1997年 = 代表取締役社長、1997年 - 取締役相談役)
檜垣悟郎(1937年生まれ、慶應義塾大学経済学部卒業、1997年 - 2001年 = 代表取締役社長、2001年 - 取締役会長)
佐治雍一(1939年生まれ、中央大学経済学部卒業、2001年 - 2008年 = 代表取締役社長、2008年 - 取締役会長)
杉森一太(1948年生まれ、東北大学工学部卒業、2008年 - 現職)
諸問題 [編集]
強制労働損害賠償 事件 [編集]
1917年、京都府・大江山に鉱床が発見され、1933年から太平洋戦争末期にかけて兵器に不可欠なニッケルを確保するため大江山から採鉱。日本海に面した岩滝町の製錬場まで専用鉄道(加悦鉄道)で輸送し、製錬した。この大江山ニッケル鉱山では、当時の日本の植民地だった中国・朝鮮から多くの人が徴用されたほか、イギリス人、カナダ人、オーストラリア人、アメリカ人などの連合軍捕虜も強制労働に従事させられた。
これに関連し、太平洋戦争中、中国大陸から京都・大江山ニッケル鉱山(現「(株)YAKIN大江山」)へ暴力的・強制的に連行(強制連行)され、非人道的で過酷な奴隷的労働を強要(強制労働)されたとして、1998年8月、中国人原告6人が日本冶金工業および国を被告として、1人あたり約2200万円の損害賠償の支払いと謝罪広告を求めて京都地方裁判所に提訴した。
京都地裁(楠本新・裁判長)の判決は、2003年1月に出され、日本冶金・国による非道な強制連行・強制労働の事実、日本冶金の安全配慮義務違反と不当利得返還義務などを認定した上、大日本帝国憲法下においては国家の権力作用に対して損害賠償請求を認める法制度がなかったという「国家無答責の法理」を否定したものの、20年の「時効・除斥」期間経過を理由に、原告の請求を退けた。原告側は、大阪高等裁判所に控訴。この第一審の過程では、裁判所は複数回にわたり日本冶金・国に対して和解勧告を行なってきたが、両者はこれを拒否し続けた。
大阪高裁における控訴審では、日本冶金は裁判所の和解勧告を受け入れ、原告1人あたり約350万円(計約2100万円)を支払うことで2004年9月、一部和解が成立した。
なお、国は和解を拒否したためその後も審理は続けられ、2006年9月、大阪高裁(田中壮太・裁判長)は「時効・除斥」「国家無答責」を理由に原告敗訴の判決を言い渡した。原告側は、最高裁判所に上告。 続く上告審では、2007年5月、最高裁(田原睦夫・裁判長)は国への損害賠償請求を完全に退ける決定をした。
法令違反 [編集]
冷間圧延ステンレス鋼板、及び鋼帯(磨帯鋼を除く)について、日本冶金工業と新日本製鐵・JFEスチール・住友金属工業・日新製鋼・日本金属工業の6社が、かねてより、各社の営業担当部長級の者による会合・営業担当課長級の者による会合などを開催し、販売価格等について情報交換を行なってきた。ちなみに、日本における冷間圧延ステンレス鋼板、及び鋼帯の販売数量のほとんどは、これら6社で占められている。
これについて、6社は共同して、冷間圧延ステンレス鋼板の「店売り取引」「ひも付き取引」での販売価格の引き上げを決定することにより、公共の利益に反して、日本国内の同鋼板の販売分野における競争を実質的に制限していたとして、独占禁止法第2条第6項に規定する「不当な取引制限」に該当し、同法第3条の規定に違反するものだとされ、2003年12月に公正取引委員会より勧告を受けた。同勧告につき日本冶金は勧告応諾書を提出し、2005年3月、11億759万円の課徴金納付命令を受けた。
鋼材の試験データ捏造 [編集]
2008年6月、日本冶金工業の連結子会社「ナストーア」が製造・販売しているステンレス溶接鋼管について、JIS(日本工業規格)の定めた品質管理試験の結果を捏造して出荷していたことが発覚した。ナストーアが内部調査を実施したところ、茅ヶ崎製造所において、同規格に定められた耐圧試験等が相当数実施されていなかったことが判明したという。 ナストーアの発表によると、現場管理者である茅ヶ崎製造所の所長は耐圧試験の必要性を認識していたが、溶接方法の信頼性や自社の製造技術に対する過信、過去に同試験に起因する問題が発生しなかった、試験実施に伴う生産量減少が危惧された、などを理由に現場作業者に対して同試験実施についての具体的指示を行なわなかった、としている。
これに関して、経済産業省から「品質管理より生産量優先の姿勢は問題。技術への技術への過信もみられ、認識が甘い」と厳しく指摘された。また、ナストーアに対してJISの臨時認証維持検査を行なった結果、鋼材の検査データの捏造が確認されたため、同社のJIS認証の取り消しが決定した。
行川アイランド [編集]
かつて、千葉県勝浦市に存在した動・植物園を中心としたレジャー施設である。当初は個人経営だったが、のちに日本冶金工業が経営権を取得し、子会社である「冶金興産」(現在は解散)が管理、「株式会社行川アイランド」が運営していた。
1963年に開園。1976年に一度は破綻して会社更生法を申請し、これ以後は日本冶金が引き取るが、一度として黒字になったことはなかった。フラミンゴショーやクジャクの飛行ショーで有名だったが、1983年に東京ディズニーランドが千葉県浦安市にオープンすると経営はますます悪化、衰退は決定的となり、ついに2001年8月に入場者数減少で閉園となった。1970年度の入場者は117万人、2000年度は19万人。また、閉園に際しては、運営主体の冶金興産に対して、「行川アイランドを存続させる会」から1万5000名もの署名が提出された。
『日経ビジネス』2001年7月の号(敗軍の将、兵を語る)によると、行川アイランド「最後の園長」である当時の冶金興産取締役・池田正己は、閉園に追い込まれたことについて「遊園地の運営を民間企業(鉄鋼メーカー)が行なうなんて無理がある。私は、日本冶金工業で本業の金属部門を歩いてきた。レジャー施設とは、縁もゆかりもない。モノづくりではない、本業とは全く関係ない事業は本当に難しかった」と述べている。
経営危機 [編集]
日産自動車による大幅な値下げ要求などに端を発した未曾有の鉄鋼不況(いわゆる「ゴーン・ショック」)などにより、日本冶金工業も経営危機に陥った。
これに関連し、2003年、日本冶金は経済産業省に事業再構築計画を提出し、同省は産業活力再生特別措置法第3条第1項の規定に基づき審査した結果、同法に定める認定要件を満たすと認められたため、3月11日、事業再構築計画の認定を行なった。これにより、日本冶金は、川崎製造所・大江山製造所をそれぞれYAKIN川崎・YAKIN大江山として分社化(新設分割)し、高機能材・高付加価値材への大幅シフトに重点をおいた生産・販売体制へ移行し、経営再建を図ることとなった。その後は、みずほコーポレート銀行や日本政策投資銀行による金融支援等もあり、計画を上回るペースで事業の再構築は進展、ステンレス特殊鋼メーカーとしての確固とした地位を築くに至った。
ちなみに、この事業再構築のスキームづくりには、企業再生のスペシャリストとして知られる高木新二郎・獨協大学法学部教授(当時)が携わった。
技術契約 [編集]
技術受入契約 [編集]
相手先名称:「エーデル・スタールウェルクウィッテンA.G.」(ドイツ社)
1964年より、真空取鍋脱ガス装置による合金鋼の脱炭、並びに精錬に関する技術の提供。
相手先名称:「巴工業(株)」(日本社)
1982年より、アルゴン酸素脱炭装置による合金鋼の脱炭、並びに精錬に関する改良技術の交換。
相手先名称:「大同特殊鋼(株)」(日本社)
2006年より、VCR(真空精錬装置)に関する特許権実施許諾。
その他技術関係 [編集]
相手先名称:「JFEスチール(株)」(日本社)
2002年より、ステンレス素材のバーター販売をはじめとする多面的相互協力。
その他 [編集]
ニッケル鉱石専用船 [編集]
2007年9月、日本冶金工業の新しいニッケル鉱石専用船が完成し、「タンゴ・クイーン号(M.V. TANGO QUEEN)」と命名された。タンゴ・クイーン号は、積載重量5万5649トン型バラ積運搬船、船主・太平洋汽船株式会社(日本冶金は同社の大株主)、船籍・パナマ、建造・株式会社大島造船所(長崎県西彼杵郡大島町)で、ニューカレドニアやインドネシア等から株式会社YAKIN大江山のある京都府宮津市(宮津港)へニッケル鉱石や石炭を輸送する定期船として、日本冶金のために用船する形態となっている。
また、このタンゴ・クイーン号という名称は、YAKIN大江山の所在する丹後地方に因んだ船名で、地元小中学生を対象とした一般公募(応募総数1300件超)によって決定した。
川崎・富士見公園の歯車 [編集]
神奈川県川崎市川崎区富士見の富士見公園(川崎競馬場や川崎競輪場、川崎球場に隣接)の敷地内に、日本冶金工業川崎製造所(現・株式会社YAKIN川崎)において1966年から1996年まで稼動していたプラネタリーミル(熱間圧延機)フィードロール減速機用歯車が展示されている。圧延機の入り口で鋼板を一定量送り込むための減速を行なうのに使われたこの歯車により、厚さ150ミリのステンレス鋼板を1度の圧延で最大2,3ミリに圧延が可能となったことで、ステンレス鋼の一貫生産体制が確立し、生産性が飛躍的に向上した。世界に16基しかないといわれているうちの1基で、同方式としては世界最大である。
ちなみに、大径のバックアップロールの周りに、圧延を行なう小径のワークロールを多数配置した圧延機であるため、ワークロールが惑星(プラネット)のように見えるというのが「プラネタリー」の所以。また、フィードロールとは、鋼板を圧延機の入り口で保持し、一定量ずつ送り込む役割を果たす部分で、その減速用に使われたのがこの歯車である。川崎の産業を支えてきたシンボルとして2003年9月に展示されることになり、YAKIN川崎より寄贈された。
日経225選定銘柄からの除外 [編集]
東証1部に上場している日本冶金工業は、日本経済新聞社が算出・公表している日経平均株価(いわゆる日経225)を算出するための株式銘柄の1つに選定されていたが、2000年4月24日、同社を含む計30社と共に選定銘柄から除外された。同日の銘柄変更では、日本冶金と同様の鉄鋼メーカー・鉄鋼関連メーカー4社(日本金属工業・日本電工・三菱製鋼・東京製綱)も除外となった。
また、日経225の選定銘柄は1970年以降ほぼ毎年、数銘柄の入れ替えを行なっているが、上記の30銘柄にも及ぶ大量の構成銘柄入れ替えの際には、発表から実施までタイムラグが1週間あったため除外30銘柄が売り浴びせられる一方、採用30銘柄が買い込まれて高騰した後に指数採用となったため大きな不連続性が発生し、実質的に入れ換えのみによってそれまでに比して日経平均株価が15%ほど低い水準になってしまったことが話題となり、様々な物議を醸した。
ジョン・チップマン賞の受賞 [編集]
2002年3月、日本冶金工業は介在物を制御した高清浄度鋼製造技術により、アメリカ合衆国鉄鋼協会(Iron and Steel Society)から「ジョン・チップマン賞(John Chipman)」を受賞した。 この賞は、鉄鋼技術に貢献し、学術的・工業的に優れた技術開発に対して贈られる賞で、特殊鋼メーカーの研究者としては世界で初めての受賞となった。
JR市ケ谷駅付近の広告塔 [編集]
東京都のJR中央線・総武線「市ケ谷駅」付近に日本冶金工業の巨大な広告塔がある(なお、本社の所在地は広告塔のある市ヶ谷ではなく中央区京橋)。 1989年に同所に設置された広告塔は、ネオンサイン仕立てで「さあ!ステンレスの時代だ!」をキャッチフレーズにしていたが、2007年これを18年振りにリニューアル。新しいキャッチコピーは「ステンレス&高機能材 It's YAKIN」とした。
主要株主 [編集]
日本冶金工業の株式を保有している主な株主は、以下の通り。
(信託口を含む、数字は所有株式数・発行済株式総数に対する所有株式数の割合、2007年3月現在)
日本トラスティ・サービス信託銀行 - 1584万3000株・12,78%
日本マスタートラスト信託銀行- 1056万1000株・8,52%
野村信託銀行 - 645万4000株・5,21%
資産管理サービス信託銀行 - 478万7000株・3,86%
日本証券金融 - 469万6000株・3,79%
みずほコーポレート銀行 - 411万6000株・3,32%
三菱UFJ信託銀行 - 245万8000株・1,98%
三菱東京UFJ銀行 - 211万8000株・1,71%
損害保険ジャパン - 151万9000株・1,23%
投資有価証券 [編集]
日本冶金工業が保有している主な株式銘柄は、以下の通り。
(数字は保有株式数・貸借対照表計上額、2007年3月現在)
日本精線 - 168万8052株・11億6000万円
昭和電工 - 214万5719株・9億5100万円
みずほフィナンシャルグループ - 843株・6億4000万円
日本金属 - 61万4000株・3億100万円
太平洋汽船- 51万8052株・2億5500万円
モリ工業 - 41万5403株・2億4600万円
大陽日酸 - 22万8552株・2億4300万円
飯野海運 - 19万株・2億3900万円
丸全昭和運輸 - 50万7195株・2億1600万円
朝日工業 - 757株・1億9500万円
その他 [編集]
日本冶金工業と類似した社名を冠している企業として、以下の各社が存在する。
日本冶金化学工業株式会社
日本科学冶金株式会社
日立粉末冶金株式会社
沿革 [編集]
1925年 - 消火器を製造する「中央理化工業(株)」として設立。
1928年 - 火工品・火薬品(軍事兵器関連)も取り扱うことから社名を「日本火工(株)」と改める。
1934年 - 川崎合金工場(現「(株)YAKIN川崎」)の建設開始。
1935年 - 川崎合金工場で高周波誘導炉を導入し「18-8ステンレス鋼」を出鋼(高周波誘導炉3基火入れ式)。
1936年 - 川崎合金工場が本格稼動。特殊鋼・トム合金・ステンレス鋼の工業生産・販売を開始。
1939年 - 社章(双輪マーク)を制定。
1942年 - 現社名「日本冶金工業(株)」に改める。
同年 - 火工品・火薬品部門を「昭和火薬(株)」(現「日本工機(株)」)へ譲渡。
1943年 - 「大江山ニッケル工業(株)」を合併し、ニッケル鉱石の採掘・フェロニッケル製錬事業を継承。
1948年 - 「東亜精機(株)」(現「ナストーア(株)」)を設立。
1949年 - 東京・大阪の両証券取引所に上場。
1950年 - 酸素製鋼法によるアーク炉でのステンレス鋼製造に成功。
1952年 - 「日本火工(株)」(前述の昭和火薬が改称したもの)を吸収し、火工品・火薬品部門を設立。
同年 - 同部門がアメリカ軍特需砲弾類の製造を担当。
1953年 - 「三信特殊線工業(株)」(現「日本精線(株)」)が日本冶金グループ会社となる。
1954年 - 「(株)上野半兵衛商店」(現「ナス物産(株)」)が日本冶金グループ会社となる。
1955年 - ヘキソーゲン爆薬(RDX)の製造を開始。
1956年 - 金沢工場(現在は閉鎖)において、ステンレス鋼鋳造品の製造・販売を開始。
1958年 - 12,7ミリ機関銃弾の一貫生産を開始。
同年 - 火工品・火薬品部門を分離し、軍事関連事業から撤退(分離された火工火薬事業は「昭和火薬工業(株)」=現「日本工機(株)」として独立)
1959年 - 合金・炭素鋼の製造を中止、ステンレス鋼が中心となる。
同年 - 川崎合金工場を川崎製造所として拡張し、20段ゼンジミアミル(冷間圧延機)を設置。
1960年 - アトラス・スティール社と提携を結び、ヨーロッパ・アメリカにステンレス鋼板輸出。
1964年 - 計算センター(現情報システム室)が発足。
1965年 - 川崎製造所・連続鋳造設備を設置。
1966年 - 計量管理優良工場として川崎製造所が通商産業大臣賞受賞。
同年 - 川崎製造所・プラネタリーミル(熱間圧延機)を設置。
1968年 - 川崎製造所・60tアーク炉(電気炉)を設置。
1969年 - 同じく川崎製造所が品質管理実施優良工場として通商産業大臣賞受賞。
1970年 - 同じく川崎製造所が優良職業訓練所として労働大臣賞受賞。
1973年 - 「(株)三国鋼帯製造所」(現「ナス鋼帯(株)」)が日本冶金グループ会社となる。
1975年 - プラネタリーミル圧延技術をアトラス・スティールへ供与。
同年 - フェロニッケル製錬部門を分離し、新設の「大江山ニッケル(株)」へ譲渡。
1977年 - 川崎製造所・60tAOD(アルゴン酸素炉外精錬設備)を設置。
1983年 - 外債を初めて発行。4000万スイスフラン(当時の日本円レート47億6000万円)。
同年 - 「大江山ニッケル(株)」を合併し、大江山製造所とする。
1986年 - 日本冶金工業連合厚生年金基金(日本冶金ほか計16社で設立)を発足。
1988年 - 川崎製造所の冷間圧延設備新鋭化計画が完了。
1989年 - 本社を三栄ビル(前「味の素(株)」本社ビル)へ移転。
1993年 - 川崎製造所がPM優良事業場賞を受賞。
1994年 - 大江山製造所と、金沢工場が、それぞれTPM優良賞受賞。
1996年 - 川崎製造所の冷間圧延製品がISO9002の認証を取得。
同年 - 川崎製造所・NCHミル(新熱間圧延機)を設置。
同年 - 世界で2機稼動していたプラネタリーミル停止(1台は「日立金属(株)」で現在でも稼動中)。
1999年 - 川崎製造所の冷間圧延製品がISO14001の認証を取得。
同年 - 金沢工場を閉鎖し、ステンレス鋼鋳造品の生産・販売より撤退。
同年 - 「日本工機(株)」の株式を「日本油脂(株)」(現「日油(株)」)へ譲渡。
同年 - 「川崎製鉄(株)」(現「JFEホールディングス(株)」)との素材相互購入を発表。
2000年 - 大江山製造所におけるニッケル生産累計40万トンを達成。
同年 - 北海道・東北・北陸の各支店を、それぞれ「ナス物産(株)」北海道営業所・同東北営業所・同北陸営業所へ統合。
同年 - 日経平均株価(日経225)を算出するための225銘柄の1つから除外。
2001年 - 行川アイランド(遊園地)を閉園。
同年 - 「冶金興産(株)」を吸収合併。
同年 - 大江山製造所のフェロニッケル製品がISO14001の認証を取得。
2002年 - 「川崎製鉄(株)」との包括提携を合意。
2003年 - 経済産業省より産業活力再生特別措置法の認定を取得。
同年 - 「ナスステンレス(株)」の全株式を譲渡。
同年 - 川崎、大江山の両製造所を分社し、それぞれ、「(株)YAKIN川崎」「(株)YAKIN大江山」を設立。
同年 - 名古屋証券取引所市場第1部に上場中の普通株式について上場廃止を申請。
同年 - 「日本精線(株)」の株式の一部を「大同特殊鋼(株)」へ譲渡し、持分法適用会社の対象外となる。
同年 - 大阪証券取引所市場第1部に上場中の普通株式について上場廃止を申請。
同年 - 本社川崎事務所を開設。
2005年 - 日本冶金工業連合厚生年金基金を解散。
2007年 - 敵対的買収防衛策を導入。
関連企業(NASグループ) [編集]
連結対象子会社(計12社) [編集]
株式会社YAKIN川崎(本社:神奈川県川崎市川崎区、資本金:16億円、事業:ステンレス鋼・特殊鋼・ニッケル等の非鉄金属・その合金の製造加工・販売)
株式会社YAKIN大江山(本社:京都府宮津市、資本金:3億円、事業:鉄・フェロニッケルルッペの製錬・販売)
ナストーア株式会社(本社:東京都品川区、資本金:8億円、事業:ステンレス鋼管・その加工品・電気溶接機の製造・販売)
ナス鋼帯株式会社(本社:大阪府大阪市中央区、資本金:6億8200万円、事業:ステンレス磨帯鋼の製造・販売)
ナス物産株式会社(本社:東京都中央区、資本金:5億6000万円、事業:ステンレス鋼・特殊鋼・その加工品の販売・加工)
クリーンメタル株式会社(本社:千葉県浦安市、資本金:2億円、事業:ステンレス鋼・特殊鋼・その加工品の販売・加工)
ナスエンジニアリング株式会社(本社:東京都中央区、資本金:1億200万円、事業:ステンレス鋼精整加工、設備設置工事)
ナスクリエート株式会社(本社:東京都中央区、資本金:9000万円、事業:ステンレス製品梱包用資材の販売・梱包作業、損害保険代理業)
宮津港運株式会社(本社:京都府宮津市、資本金:3200万円、事業:港湾運送業、通関業)
カヤ興産株式会社(本社:京都府与謝郡与謝野町、資本金:2000万円、事業:運送業、建設業、細骨材販売)
ナスビジネスサービス株式会社(本社:東京都中央区、資本金:1000万円、事業:コンピューター情報システムの開発・運用、手形買取・債権買取業務)
NAS TOA THAILAND CO.,LTD(本社:タイ国、資本金:2億2000万バーツ、事業:ステンレス鋼管・その加工品の製造・販売)
非連結対象グループ会社(計9社) [編集]
株式会社八千代ステンレスセンター(本社:千葉県八千代市、資本金:3億円、事業:ステンレス鋼板・鋼帯の受託加工)など計9社
関連項目 [編集]
NAS(ナス、日本冶金が製造するステンレス鋼の商標)
ナスラック(旧・(東建)ナスステンレス、現在は東建グループ。1960年、日本冶金によって創業)
行川アイランド(かつて日本冶金が運営していたレジャー施設)
YAKIN川崎(日本冶金の生産子会社)
YAKIN大江山(日本冶金の生産子会社)
ナストーア(日本冶金のグループ子会社)
ナス鋼帯(日本冶金のグループ子会社)
ナス物産(日本冶金のグループ子会社)
加悦鉄道(日本冶金のグループ子会社・現社名 カヤ興産)
加悦SL広場(日本冶金のグループ会社であるカヤ興産が運営する鉄道保存展示施設)
加悦フェローライン(カヤ興産のグループ会社が運営するバス運行事業者)
三村起一(日本冶金の元社長)
森曉(日本冶金の元社長、元衆議院議員)
森清(日本冶金の元取締役、元総務庁長官)
森美秀(ナストーアの元社長、日本冶金出身、元環境庁長官)
森コンツェルン
森矗昶
興銀グループ
大江山
外部リンク [編集]
日本冶金工業
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%86%B6%E9%87%91%E5%B7%A5%E6%A5%AD
" より作成
カテゴリ: 中央区 (東京都)の企業 | 日本の鉄鋼メーカー | 東証一部上場企業表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近更新したページ
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
最終更新 2009年8月2日 (日) 12:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項
『青春の門』(せいしゅんのもん)は、五木寛之が1969年から『週刊現代』に断続的に連載
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
文学
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
お知らせ
このテンプレートの解説ページができました。使用されるべき記事が決まりましたので一度ご確認ください。
『青春の門』(せいしゅんのもん)は、五木寛之が1969年から『週刊現代』に断続的に連載している大河小説で、テレビドラマ化や映画化、漫画化もされた。
目次 [非表示]
1 登場人物
2 あらすじ
3 作品の舞台
4 小説
4.1 構成
4.2 年譜
5 映画版
5.1 1975年・1977年版
5.1.1 キャスト
5.2 1981年・1982年版
5.2.1 キャスト
6 テレビドラマ版
6.1 1976年・1977年版
6.1.1 キャスト
6.1.2 スタッフ
6.1.3 番組の移り変わり
6.2 1991年版
6.2.1 キャスト
6.2.2 スタッフ
6.3 2005年版
6.3.1 キャスト
6.3.2 スタッフ
7 漫画版
8 舞台
登場人物 [編集]
伊吹信介(いぶき しんすけ) - 主人公。
伊吹タエ(いぶき たえ) - 信介の義理の母親。
伊吹重蔵(いぶき じゅうぞう) - 信介の父親。炭鉱での事故により、他界。
牧織江(まき おりえ) - 信介の幼馴染。
塙竜五郎(はなわ りゅうごろう) - ヤクザ「塙組」の親分。
金朱烈(きん しゅれつ) - 朝鮮人。信介から「兄ちゃん」と呼ばれている。
金九南(きん きゅうなん) - 朱烈の弟。信介の友達。
留二(とめじ) - 信介の幼馴染。「でく」と呼ばれている。
早竹先生(はやたけせんせい) - 野球部の顧問。
梓旗江先生(あずさはたえせんせい) - 音楽の教師。
長太(ちょうた) - 塙組の一人。竜五郎からの信頼が厚い。
矢部虎次(やべ とらじ) - ケンカ師。筑後の虎として恐れられていた。
エリカ - 長太が惚れている美しい女性。
あらすじ [編集]
作品の舞台 [編集]
福岡県田川市(伊吹信介の生まれ育った町)
福岡県飯塚市(当時、大都会だった筑豊最大の都市)
香春岳
小説 [編集]
構成 [編集]
「第1部 筑豊篇」
「第2部 自立篇」
「第3部 放浪篇」
「第4部 堕落篇」
「第5部 望郷篇」
「第6部 再起篇」
「第7部 挑戦篇」
「第8部 風雲篇」
「第2部 自立篇」は雑誌掲載時には「立志編」とされていた。
「第6部 再起篇」までについては1989年(平成元年)から1990年(平成2年)にかけて著者による大幅な加筆を受けた「改訂新版」が出版され、それ以後は通常はこの「改訂新版」が流通している。
「第8部 風雲篇」については1993年(平成5年)7月から1994年(平成6年)4月にかけて雑誌『週刊現代』に掲載され、掲載は終了しているが単行本化されていない。
2004年に講談社文庫から刊行された「新装決定版」は文字を大きくし、装丁を改めたもので、本文は改訂新版と同じである。
年譜 [編集]
1969年(昭和44年) 雑誌『週刊現代』で掲載開始
1970年(昭和45年) 「第1部 筑豊篇」講談社から単行本で刊行開始
1971年(昭和46年) 「第2部 自立篇 上」単行本刊行
1972年(昭和47年) 「第2部 自立篇 下」単行本刊行、講談社文庫から文庫版刊行開始
1973年(昭和48年) 「第3部 放浪篇 上」単行本刊行
1974年(昭和49年) 「第3部 放浪篇 下」単行本刊行
1976年(昭和51年) 「第4部 堕落篇 上」単行本刊行
1977年(昭和52年) 「第4部 堕落篇 下」単行本刊行
1979年(昭和54年) 「第5部 望郷篇 上・下」単行本刊行
1980年(昭和55年) 「第6部 再起篇 上・下」単行本刊行
1980年から1981年(昭和56年) 「第1部 筑豊篇」から「第6部 再起篇」までを『五木寛之小説全集』第17巻から第22巻に収録
1989年(平成元年)から1990年(平成2年) 「第1部 筑豊篇」から「第6部 再起篇」までについて著者による大幅な加筆を受けた「改訂新版」を単行本及び講談社文庫で刊行
1993年(平成5年) 「第7部 挑戦篇 上・下」単行本刊行
2004年(平成16年) 講談社文庫から「新装決定版」刊行開始
映画版 [編集]
1975年・1977年版 [編集]
1975年2月15日に第1作、1977年2月11日に「自立篇」と題した第2作が公開された。いずれも監督は浦山桐郎が担当。自立篇がキネマ旬報ベストテン5位に入るなど評価も高く、興行的にもヒットしたが、第3部は制作されなかった。原作者の意向とも、藤本真澄プロデューサーの健康悪化のためとも言われる。こののち映像化がすべて自立篇どまりとなるジンクスの始まりとなる。
キャスト [編集]
第1作
伊吹信介 - 浦山春彦(3歳時)/松田剣(6歳時)/田鍋友啓(10歳時)/田中健
伊吹重蔵 - 仲代達矢
伊吹タエ - 吉永小百合
牧織江 - 山崎理絵(少女時代)/大竹しのぶ
塙竜五郎 - 小林旭
長太 - 辻萬長
セキ - 小林トシ江
梓旗江 - 関根恵子
矢部虎 - 藤田進
金山朱烈 - 河原崎長一郎
朴 - 井川比佐志
早竹先生 - 加藤武
小島労務 - 藤岡重慶
炭鉱主 - 藤岡琢也
平吉/語り手 - 小沢昭一
第2作
伊吹信介 - 田中健
牧織江 - 大竹しのぶ
塙竜五郎 - 小林旭
カオル - いしだあゆみ
石井 - 高橋悦史
石井俊子 - 宇都宮雅代
緒方 - 伊東辰夫
浜崎 - 高山彰
慶子 - 高瀬春奈
人斬り英治 - 梅宮辰夫
結城実 - 岡田英次
結城家執事 - 村上冬樹
産婦人科医 - 小松方正
照葉のママ - 初井言榮
1981年・1982年版 [編集]
1981年1月15日に第1作、1982年1月23日に「自立篇」と称した第2作が公開。監督は第1作が蔵原惟繕と深作欣二の共同で、第2作は蔵原の単独である。
キャスト [編集]
第1作
伊吹重蔵 - 菅原文太
伊吹タエ - 松坂慶子
伊吹信介 - 村上尚治(赤ん坊)/加瀬悦孝(幼年期)/熊谷康二(小・中学校時代)/佐藤浩市(高校時代)
牧織江 - 中嶋香葉子(小学校時代)/菊池優子(小・中学校時代)/杉田かおる(中学校時代)
牧昌江 - 新橋耐子
塙竜五郎 - 若山富三郎
長太 - 小林稔侍
春男 - 時任三郎
矢部虎 - 鶴田浩二
金山朱烈 - 渡瀬恒彦
梓旗江 - 影山仁美
平野 - 石田純一
羽根沢 - 金田龍之介
平井亀吉 - 金井進二
平井君代 - 中島葵
村田雄蔵 - 梅津栄
第2作
伊吹信介 - 佐藤浩市
牧織江 - 杉田かおる
カオル - 桃井かおり
緒方達也 - 風間杜夫
河内正和 - 平田満
沢野昌子 - 城戸真亜子
沢野怜子 - 江月美穂
笹崎ルミ - 山本ゆり子
藤井道子 - 矢場みどり
角田卓治 - 火野正平
浜崎竜二 - 矢吹二朗
木元良次 - 小林稔侍
二木英治 - 萬屋錦之介
早瀬理子 - 中島ゆたか
石井忠雄 - 渡瀬恒彦
テレビドラマ版 [編集]
1976年・1977年版 [編集]
1976年4月7日~9月29日に第一部「筑豊編」が、1977年12月7日~1978年5月31日に第二部「自立編」が毎日放送制作(TBS系列)で放映された。
キャスト [編集]
第一部
伊吹タエ - 小川真由美
伊吹重蔵 - 北大路欣也
伊吹信介 - 栗又厚/鳥海勝美/江藤潤
牧織江 - 飯島洋美/名川忍/秋吉久美子
塙竜五郎 - 中村敦夫
スタッフ [編集]
脚本 - 小野田勇
演出 - 瀬木宏康
プロデューサー - 財前定生(毎日放送)、加藤哲也(松竹芸能)
音楽 - 佐藤勝、間宮芳生
制作 - 毎日放送、松竹芸能
番組の移り変わり [編集]
TBS系 水曜22時台(MBS制作枠。1976.4-9)
前番組 番組名 次番組
禁じられた美徳 青春の門・筑豊編 愛と憎しみの宴
TBS系 水曜22時台(MBS制作枠。1977.12-1978.5)
分水嶺 青春の門・自立編 幸福の断章
1991年版 [編集]
1991年4月11日・4月12日の二夜連続で、テレビ東京系で放映された。現在は放送ライブラリー(横浜市)で視聴できる。
キャスト [編集]
伊吹信介 - 渡部篤郎
伊吹重蔵 - 役所広司
伊吹タエ - 黒木瞳
牧織江 - 松永麗子
塙竜五郎 - 細川俊之
梓旗江 - 萬田久子
ナレーター - 永井一郎
スタッフ [編集]
脚本 - 岩間芳樹
演出 - 小田切成明
プロデューサー - 佐々木彰、小橋智子、渋谷幹雄
音楽 - 菊池俊輔
2005年版 [編集]
TBSテレビ放送50周年スペシャルドラマとして、2005年3月21日・3月22日の二夜連続で放映された。視聴率は1日目が16.8%、2日目が13.5%。
キャスト [編集]
伊吹タエ - 鈴木京香
伊吹重蔵 - 豊川悦司
伊吹信介 - 渡邉奏人(3~5歳)/泉澤祐希(7~10歳)/石田卓也(13~18歳)
牧織江 - 福地亜紗美(7~10歳)/邑野みあ(13~18歳)
牧昌江 - 神津はづき
塙竜五郎 - 岸谷五朗
金山朱烈 - 杉本哲太
梓旗江 - 伊藤歩
沢田文治 - ガッツ石松
吉田一郎 - 金田明夫
菅野長太 - 浜田学
恩田先生 - 大浦龍宇一
女子生徒 - 岩佐真悠子
羽根沢正道 - 佐藤浩市
矢部虎次 - 緒形拳
スタッフ [編集]
脚本 - 成瀬活雄
演出 - 平野俊一
プロデューサー - 貴島誠一郎、橋本孝
音楽 - 長谷部徹
制作 - ドリマックス・テレビジョン
製作 - TBS
漫画版 [編集]
いわしげ孝の作画で、講談社「モーニング」に「筑豊篇」が連載され、モーニングKCよりコミックスとして刊行されている。全7巻。
1巻 2005年3月17日発行 ISBN 4063724204
2巻 2005年3月17日発行 ISBN 4063724212
3巻 2005年6月23日発行 ISBN 4063724484
4巻 2005年9月21日発行 ISBN 4063724670
5巻 2005年12月22日発行 ISBN 4063724840
6巻 2006年3月23日発行 ISBN 4063725057
7巻 2006年7月21日発行 ISBN 4063725367
舞台 [編集]
2008年3月東京池袋のあうるすぽっとにおいて「放浪篇」が舞台化された。
五木寛之氏原作「青春の門」初舞台化
この「青春の門」は、文学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(関連:Portal:文学、PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には{{Writer-stub}}を、文学作品以外の本・雑誌の場合には{{Book-stub}}を貼り付けてください。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%81%AE%E9%96%80
" より作成
カテゴリ: 日本の小説 | 1960年代の小説 | 五木寛之 | 日本の映画作品 | 1975年の映画 | 1977年の映画 | 1981年の映画 | 1982年の映画 | 松竹製作のテレビ番組 | TBSのテレビドラマ | ドリマックス・テレビジョンのテレビドラマ | 毎日放送のテレビドラマ | テレビ東京のテレビドラマ | 1976年のテレビドラマ | 漫画作品 せ | モーニング | 福岡県を舞台とした作品 | 飯塚市 | 深作欣二の監督映画
隠しカテゴリ: 文学関連のスタブ
最終更新 2009年8月2日 (日) 13:27
google【倫理とは】 の検索結果 約 552万 件中 2009-8-4 17:55
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
google【倫理とは】 の検索結果 約 552万 件中 2009-8-4 17:55
他のキーワード:
[ 倫理とは]
[ 道徳とは]
[ 倫理とは 介護 ]
1
倫理とは哲学的な倫理 議論ついては、小生自身が時間をかけて勉強して紹介してみたいが、社会体制や宇宙観が、今日と全く異なる古代ローマやギリシャにまで遡ることが、歴史学的意義以外に、意味をもつのか疑問である。 ...
www.tiu.ac.jp/~hori/horilab/index.files/Page705.html
- キャッシュ - 類似ページ -
2
倫理とは - はてなキーワード倫理 - 高等学校の公民科の科目の1つ。「現代社会」と「政治経済」、「倫理」を合わせて「公民」と呼ぶ。 人として守り行うべき道ということで単なる思想ではなく行動面も重視さ...
d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%D1%CD%FD - キャッシュ - 類似ページ -
3
法と倫理 杉本氏は「法と倫理は補完関係にある」という主張をされている。 上の図はその関係を図示したものである。 文章にして示すのは容易ではないが、我々は誰しも「常識」とか「モラル」 といったものを持ち合わせている。 これは成文化できてないという意味 ...
www.nuclear.jp/~madarame/lec1/law.html
- キャッシュ - 類似ページ -
4
企業倫理とはのマンガ技術倫理のトップページへ.
www.nuclear.jp/~madarame/lec1/harassment.html
- キャッシュ - 類似ページ -
livedoor ニュース - 企業倫理とは何か(上)2006年3月3日 ... ライブドア事件を機に、企業倫理や社会的責任を問う声が高まっている。いま、企業に求められている姿勢とは何か。
news.livedoor.com/article/detail/1750389/ - キャッシュ - 類似ページ -
5
新書マップ | 倫理とは何か社会に生きる人間の行動規範を教える倫理について、倫理とはどういうことか、カントやヘーゲル、ニーチェは倫理をどう考えていたか、なぜ人を殺しては ... 加藤尚武著 -- 丸善 , 2002 , vii, 252p. -- (丸善ライブラリー ; 360 . 応用倫理学のすすめ ; 3) ...
shinshomap.info/theme/what_is_ethics.html - キャッシュ - 類似ページ -
6
倫理研究所「純粋倫理」入門「純粋倫理」は人間社会(人と人)における基本のくらしみちであるのみならず、人と物、人と自然のあるべき在り方を律する ... 倫理研究所を創設して「純粋倫理」を宣布した丸山敏雄は、そのエッセンスを17ヵ条の標語に要約して生活の指針としました。 ...
www.rinri-jpn.or.jp/profile/j-rinri.htm
- キャッシュ - 類似ページ -
7
日本原子力学会倫理委員会-AESJ:04_02 1.倫理とは広辞苑によれば倫理とは「人として守るべき道、道徳」という説明がされています。英語の代表的な辞書では「science of conduct(=行動の科学)」という表現もなされています。また倫理の教科書としてよく知られたもの(例:C.Whitbeck著、札野、飯野訳: ...
www.aesj-ethics.org/04_/04_02_1_/
- キャッシュ - 類似ページ -
8
Amazon.co.jp: 倫理とは何か―猫のアインジヒトの挑戦 (哲学教科書 ...道徳という不可思議な現象について、従来の倫理学書とは異なる「道徳外的」視点から扱う。 ... <私>についての論考で注目を集める永井均先生が、倫理学の教科書を書きました。特定の哲学者について本を書いても(良くも悪くも)永井哲学の本になって ...
www.amazon.co.jp/
倫理とは何か―猫のアインジヒトの挑戦.../4782802099 - キャッシュ - 類似ページ -
Amazon.co.jp: 企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神 (PHP新書 ...その後、講座は全国に広がり、商人たちの倫理観を確立したという。梅岩の思想を知ることにより、喪われていた企業倫理観が .... その基点となるものは企業の不祥事に共通する「儲かればそれで良い」といった倫理観を伴わない大衆迎合的な視聴率偏重主義で ...
www.amazon.co.jp/
企業倫理とは何か.../4569642144 - キャッシュ - 類似ページ -
www.amazon.co.jp
からの検索結果 »
倫理とはのニュース検索結果 ジャーナリストの倫理と内部告発-オーマイニュースを事例に(下) - 1 日前
【PJニュース 2009年8月3日】精神病院の日本のジャーナリズム史の中でこの2つは大きな称賛を浴びる一方、取材先に身分を告げず、取材内容を発表することも告げず、組織内部に潜入し取材したという手法がフェアでないなどの批判が、いまでも存在することも ...PJニュース.net - 関連記事 2 件 »
他のキーワード: 倫理とは 倫理とは 道徳とは 倫理とは 介護 公務員倫理とは
この検索から除外したページがあります。 折りたたむ