楽ちん堂、はっきり言って毎日が濃い。。。

濃すぎる😅

日々さまざまなイベント?事件?が起こり、それがいくつも重なりながら何食わぬ顔で過ぎていくという感じ。

で、それをみんなでゲラゲラ笑い飛ばしてく日々😁

みんな色々大変なハズなんだけどね。

よく笑う人はよく泣いた人、って言うけど、

そういう人達が多いのだろうね😊


さて、たった3日をさかのぼると。


★今日は「楽ちんヨガ」初開催。

母ちゃん、子ども、子連れママ、青年、やりたい人はみんなでやってみよーってことで😉

ちびっこ達の可愛いパーの手💕

ヤシの実のポーズで、あたまぶるぶる😊

伸びるママ達の下にはちびっ子達がおりまっせ😁

みんながヨガやる向こうで、ひとりゲームに夢中の息子がおる。「え〜ヨガ〜?オレはいい」って。
これ、めっちゃ楽ちん堂らしい光景。

ちょっとあなたもやってよ〜

って、私も思わなくなったよ😊


★そして昨日は、
怒涛のケータリング祭り❗️

すごいよね〜これ❗️

楽ちん堂のみなさんが前日からガシガシ仕込んだやつを、朝は仕上げと盛り付け。

手をかけた料理が20台、100人前は圧巻。

串揚げ、はみだしてるからー!
でも収めることより、喜んでもらうこと重視🌸

その後、作ったオードブルはパーティ会場に届けられ、料理を作ってた大人達が今度はダンサーに化けて、ここのダンサー青年やキッズと共にパーティ前座で踊るという事態❗️🕺💃 

みんなが喜ぶならなんでもアリ、という基本姿勢がすごい🤣 面白い🤣


★でもっておとといは、カナリアミーティング。
「テーマは不登校」

15人くらいのママが参加してただろーか。
前より増えてて、楽ちん堂の会場いっぱい。

ゲストは、サドベリースクール理事の蓑田雅之さん。

不登校は何が問題か?を伝える「おはなしワクチン」という活動をしている方。


みんなで乗っていたバスを一人降りたような状況の不登校。不安で孤独の中、ここからは自分の足で歩いていかなくちゃならない。強い足腰をつくらなくちゃならない。


でも、だから、不登校は実はチャンス。


自分の人生は自分のもの、という感覚がなく、親の言うことや先生の言うことを聞き、やるべきとあるべきを押し付けられる子ども達。


でも、自分のモノは大事にするのと一緒で、


これが自分のモノと思えたら、自分の人生を大事にする。


子は、自分の頭で考え、感じ、自分で決めて、今やりたい事をしっかりやること。


親は、全て肯定のまなざしで子を丸ごと認めること。


それが大事。



全部、そうだねそうだねと思いながら聴いていた😊


本来そう思っていても、時々不安になるのが親ってもんだから、こうしてみんなで確認できるのは本当にいいな😊


とどのつまりは、生きてるだけでまるもうけ、なのだ🌸


君は生きて、自分をしっかり持ってここにいる、それだけでもう、素晴らしい🌸


たとえ今君が一番したいこと、が、ゲームだったとしてもね〜🌸