住宅展示場に行くときのコツ | 20代共働き夫婦のお家づくり

20代共働き夫婦のお家づくり

一条工務店・i-smartでマイホーム計画中です
お家づくりの記録を残していけたらいいなと思います

こんにちは、しおこですニコ


先日、一条工務店が気になって住宅展示場に行ったよ!という記事を書きました。

(※こちらです→)

 

この住宅展示場を訪れたときに気づいたのですが、住宅展示場って家づくりの知識がある状態で行ったほうが楽しい!!

 

これから住宅展示場に行くよーって方は、先に「自分たちが住みたい家」がどんななのかを家族で話し合ったり、調べたりしてから行くととても楽しいと思います爆  笑キラキラ

 

そもそも、しおことぽんすけさんが初めて住宅展示場を訪れたのは、今から一年近く前。
家づくりの「い」の字も知らない状態で飛び込み訪問しました。

 

ドキドキワクワクで行ったはずなんですが、まーーーー何にも覚えてない!!!!笑

 

たぶん、家づくりの知識がなさすぎて、「ここを見たい!」「ここについて知りたい!」とかもなかったから、細部の印象が残らなかったんだと思います。

 

キッチンひろいキラキラ
吹き抜けおしゃれラブラブ
ぐらいしか覚えてない笑い泣き笑い泣き

 

今行ったら、耐震のこととか、気密のこととか、24時間空調のメリットデメリットとか、もっと突っ込んで訊けたのにな~と思います。

 

ある程度家の性能や、各メーカーの違いとかを把握してないと、住宅展示場に行っても「すごーいラブラブ」だけで終わっちゃうんですよね。

 

しおこが思うに、住宅展示場の魅力は「敷地内から移動することなく色んなハウスメーカー・工務店の人と話せる」ことであって、「色んな家を見ることができる」ことではないんですよね。

 

そもそも住宅展示場のモデルハウスって豪華すぎて、いくら見ても全然マイホームの参考にはならないアセアセアセアセ(富豪の方はのぞく)

 

それよりも、各メーカーの営業さんとたくさん話して、それぞれのメーカーの特徴や売りポイントを知ることができるほうが大きなメリットです。

 

でもこれも、家づくりの知識がゼロだと、全部「へーすごいんですねー」で終わってしまうアセアセ
気になることを訊いて、答えて、また訊いて!っていうやりとりができるようになるにはある程度の知識が必要です。

 

しおこたちは家づくりの知識がほとんどない状態で住宅展示場に行ってしまったので、「へーすごーい」で終わってしまい、あまり記憶に残らなかったんじゃないかなと思いますショボーンアセアセ
 
なので、最初にも言いましたが、
これからマイホームを建てたいと考えていらっしゃる方は、いきなり住宅展示場に行くのではなく、まず「自分たちが住みたい家」がどんななのかを家族で話し合ったり、調べたりしてから行くと、よりいっそう楽しいと思います爆  笑キラキラ

 

……まぁ知識ゼロで行っても楽しいっちゃ楽しいですけどね!笑