どちらに見えますか? | 仙台 パステルアート・タロットが学べる「アトリエ風舞」キクチナオ子

仙台 パステルアート・タロットが学べる「アトリエ風舞」キクチナオ子

仙台の「アトリエ風舞」では、きままハウスパステルアートのレッスンを行っています。
認定講師資格取得講座もありますので、お気軽にお問い合わせください。
また、カルチャーセンターでタロット占い師養成講座も開催しています。

【公文書写】を習っています。

 

公文と言えば我が推しがCMに出演中

「公文経験者の赤楚衛二です」

 

でもこちらは「公文学習」のCMで、残念ながら「公文書写」はまた違うグループ?らしいです。

 

 

「公文書写」では年に2回、1月と7月が「検定月」となっており、受講者がその時に学習している教材に合せた課題を提出することになっています。(全教材を修了した人は段位取得)

 

「公文書写」を習い始めて3年半

「筆ペン」「ペン字」を修了し、現在は「筆ペン」の行書の復習をしているので、今回の検定は「筆ペン」の初段となります。

 

 

もうね、毎回この「検定」が苦痛で苦痛で…

私は級や段取得には興味がなく、単純に「字が上手くなりたい」と思っているだけ。

ま、その割にさっぱり上達していないのはなぜ?って感じですが…(ーー゛)

 

「公文書写」で級や段を取得しても履歴書の資格欄には書けないしね。

 

履歴書の「資格欄」に書くべきなのは国家資格やTOEICなどの語学系、自動車免許、パソコン系の認定資格などだそうです。

他には、希望職種関連の資格は可。

 

趣味の認定資格やスポーツの級や段は「趣味・特技」の欄に書くんですって。

知らなかった!

恥ずかしっあせるあせる

 

 

「じゃあ認定受けなきゃいいんじゃない?」

ところがこれ、ほぼ強制なのですよ。

 

う~~~っ、書けない!

 

唸りながら&べそをかきながら書きました。

(これで勘弁してやろう)と、謎の上から目線

 

 

ところでこの用紙、B4サイズ2つ折りしたものを広げて写真を撮ったのですが、真ん中の線、あなたはどちらに見えますか?

 

A.「谷折り/くぼんでいる」

B.「山折り/出っ張っている」

 

見方によってどちらにも見えるという不思議。

動画等で「このシルエットは右回り?左回り?」というのがあります。

右脳派か左脳派か、らしいです。

 

目の錯覚っておもしろいですね(^O^)/

 

 

そして答えは…

B.「山折り/出っ張っている」でした。

 

でも、山折りだとわかっている私でも谷折りに見えたりします。

う~~っ!

頭が混乱するガーン