みなさん、実は…アサリさんが死んでしまいました(泣)

 

本当は、ほぼ半年前に亡くなりました。まあ、ほぼ半年といっても昨年の12月の10日なんですよ。ぐすん。

 

でもいつまでも悲しんでいるわけにはいきません。アサリさんには気持ちよく天国にいってほしいです。ぐすん。

 

この悲しいお別れについてお母さんにコメントと、お別れの言葉をもらいます。アサリさん、聞いていてね。

 

-------------------------------------------------------------------------------------

できるだけ長く飼育をして、アサリの生態について知りたいと思っていましたが、

アサリさんにも私たちにも残念な結果になってしまいました。

いつも購入していた海水が手に入らなくなり、違う海水を水槽に入れたのが原因か、

餌のやり方が原因か、そもそも人工的な環境では飼育は無理だったのか・・・。

それでも4月から12月までの約9ヶ月頑張って生きてくれたことに感謝です。

まだしばらくアサリが食べられそうにありません・・・。

アサリさん、ありがとう!おつかれさまでした。   しおこんぶの母より

日曜日の今日は気持ちのいい天気でした。

朝、アサリさんのバケツを

外に出してあげました。

明日からまた1週間、元気でいてね!

 

父です。

朝出かける前に

アサリさんのバケツを玄関先に出しました。

朝日をいっぱい浴びて気持ちよさそう!

今日も元気でいてくれてありがとう!

 

父です。

昨日替えた海水は古いものだったので、

今日、アサリさんのふるさとである

城南島海浜公園に海水を取りに行きました。

 

さすがに11月。海水が冷たい!

海水の採取で服が濡れてしまった娘は

砂の採取担当に変更。採取後は、

重い海水や砂を運ぶ手伝いをしてくれました。

 

 

城南島海浜公園は人工砂浜です。

波打ち際の砂は粗く、小石も混ざっています。

こんな感じです。

 

砂浜の入口付近の砂はサラサラ。

いままでは海水に触れている砂のほうが

いいだろうという判断から

粗い砂を持ち帰っていましたが、

今回はサラサラの砂も持ち帰ることにしました。

夜遅くになりましたが、

バケツにサラサラの砂と

新しい海水を入れました。

アサリさん、明日の朝は

砂にもぐっているかな…。

 

 

 

 

 

 

しおこんぶです。

今月でアサリを飼うのは8ヶ月目です。

 

きのうは水を換えました。

だいぶ、前に取ってきた水なので、くさっていないか心配です。

なので、今日、城南島に水を取りに行きます。

 

(水の換え方。ここは父が書いています)

①バケツからアサリさんを移動させます

 

②そっとやさしくボウルに移動

 

③以前、城南島海浜公園から採取した新しい砂をバケツに入れる

 

④海水をバケツに入れてアサリさんを戻します

 

⑤アサリさんもうれしそう!

 

祝日の今日は快晴!

アサリさんのバケツを外に出して日光浴。

気持ちよさそうに水管出してます。

 

台風が過ぎ去って今朝は気持ちのいい天気!

久しぶりの晴天ということで、

バケツを玄関先に出しました。

朝日に照らされたアサリさん、気持ちよさそう!

 

今朝のアサリさんは気持ちよさそうにスヤスヤ…。
(って寝てるのかどうかわかりませんが)

 

今朝、アサリさんを入れているバケツを
和室から玄関に移動しました。
夏はもちろん、暑さの残る秋を乗り切るために、
バケツを和室に置いてエアコン(冷房)をかけていたのですが、
肌寒くなってきたので、エアコンは不要と判断しました。

 

これからはアサリさんが我が家の顔として、
玄関でお客様をお出迎えします。

 

 

しおこんぶです。

 

今日のアサリの様子です。

午前と午後で様子が変わっていました。

午前はいつものように水管を出していましたが、

午後は、眠っているのか水管を出していませんでした。

 

(午前のアサリ)

 

(午後のアサリ)

 

私はアサリを10ヶ月飼っています。

皆さんに質問ですが、どんな貝でもいいので、貝を飼った人がいたら、

何ヶ月飼ったか教えて下さい。

 

 

しおこんぶです。

今日の9時ごろにアサリにエサをあげました。

アサリは、水管をのばしておいしそうに食べていました。

お父さんと私で「いつも、元気でいてくれてありがとう」と

アサリにふわふわ言葉をときどきかけています。

「ただいま」を言うのと、「エサ」やりは、お母さんの仕事で~す。

でも、今日は私も手伝いました。