お金の渡し方 封筒へのお札の入れ方 祝い事・心づけ編 | 実践☆日本文化道 着物 所作 接遇ブログ@和文化おもてなし研究所®

実践☆日本文化道 着物 所作 接遇ブログ@和文化おもてなし研究所®

接客.会食.訪問等、 普段から自分の所作・接遇に自信を持ちたいあなたを応援する「和文化おもてなし講座」です。

 

こんにちは。

 

和文化おもてなし研究所 塩田紀久代 です。

 

昨夜は、雨がみぞれとなった庄内地方でした。

お正月は、雪予報です。

 

庭に咲き始めた

赤色の寒椿に雪がかかる日も近そうです。

 

いかがお過ごしですか。

 

前回は、お金の渡し方 仏事編を紹介しました。

 

その中で 実は、祝い事・仏事により、

お金の渡し方 (封筒へのお札の入れ方)が

異なることをお伝えしました。

 

今日のテーマは

「お金の渡し方 祝い事・心づけ編」 です。

 

祝い事、心づけ、月謝等のお金を渡す場合

封筒へのお札の入れ方を動画にしました。

 

 

お正月には、お年玉を渡す機会もありますね。

 

その場合にも、封筒へのお札の入れ方は同じです。

お札の絵柄を表にして、封筒に入れましょう。

 

 

今日も、あなたにとって素敵な一日になりますように。